外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

施工前と同じ配色で外壁塗装!新築のような美しさを取り戻したN様邸(千葉県松戸市)

はじめに

この記事で紹介するのは、N様邸の外壁塗装の施工事例です。

N様邸は、新築時から13年ほどが経過する住宅です。

N様邸の外壁には“モルタル”と呼ばれる素材が使われておりました。

モルタルとは、セメント・砂・水を練って作られる素材で、サイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)とは違った独特の意匠性が魅力的な外壁です。

この記事をお読みいただければ、モルタル外壁の塗装工事がどのような流れで行われるのか、画像とともにくわしく確認することができます。

モルタル外壁の塗装工事を検討中の方は、ぜひこの施工事例を参考にしてみてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のN様邸の様子がこちらです。

うすいだいだい色の外壁がおしゃれな洋風住宅ですね。しかし、日本の住宅に長く使われてきたモルタルを外壁に用いていることで、和の雰囲気も醸し出しています。

N様邸の外壁は、まだそれほど汚れが目立つ状態ではありませんでした。

N様は、「今風のデザインの家じゃなくて、古く見られがちな代わりに、きれいな状態を維持しなきゃと思って」とお話しになっていました。

After

外壁塗装の工事が完了したN様邸の様子がこちらです。

N様は現在のマイホームのデザインを気に入っているそうで、施工前と同じ色での塗装工事を希望されました。

外壁を施工前と同じうすいだいだい色で塗装しているだけではなく、雨どいや雨戸などの付帯部分も施工前と同じ色で塗装させていただきました。

配色はそのままに、家が何となく明るくなった気がしますね!


施工手順

こちらでは、N様邸の外壁塗装工事の各工程の様子を紹介してまいります。

足場設置

外壁塗装の工事は、足場を組み立てる作業からスタートします。上の画像は、足場を設置している作業中のものです。

N様邸の周囲を取り囲むような形で、鉄パイプや踏板などの部材を組み立てていきます。

足場設置が完了すると、塗装中の塗料の飛散防止のために、足場を外から覆うようにメッシュシートを設置します。

メッシュシートがあれば通行人や隣家に塗料が飛んでしまう心配はありませんし、風通しもいいので塗料の乾燥を阻害することもありません。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。

高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法です。

洗浄作業には“高圧洗浄機”と呼ばれる専用の機械を使用します。

高圧洗浄機を使えば、効率よくスピーディーに外壁の洗浄作業が行える上に、ガンコな汚れも落としやすいので外壁塗装には欠かせないツールです。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

施主様の大切な住宅を汚すことがないよう、細かい部分までくまなく養生を行います。

コ-キング

N様邸では、一部の外壁にひび割れが見られましたので、塗装作業の前に“コーキング”(樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤)による補修を行いました。

コーキング補修を塗装前に行う理由は、後から塗装をすることで補修跡を覆い隠せるからです。

N様邸のようなモルタル外壁は、地震による衝撃や、モルタルに含まれる水分が経年で蒸発したことによる収縮など、さまざまな理由からひび割れが生じやすい材質です。

下塗り

コーキング補修が完了すると、ここからは外壁の塗装作業を行います。上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施した後の様子です。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる3度の重ね塗りで塗装をするのが鉄則で、下塗りはその1度目に該当する工程です。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾くと、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。中塗りでも、下塗りの時と同様に、ローラーを使って手作業で塗装する形です。

中塗りで使用するのは、下塗りに使用したのとは別の塗料です。外壁塗装では、下塗りを下塗り塗料で、中塗りと上塗りを上塗り塗料で行います。

下塗り塗料を塗布することで、上塗り塗料が定着しやすい状態に整えた外壁に、上塗り塗料を2度塗りするのです。

幸いなことに、N様邸の外壁塗装の工事期間には1度も雨が降ることはなく、予定通りのスケジュールで順調に工事を進められました。

外壁塗装の工事は、雨が降るとストップせざるを得ません。なぜなら、塗装が乾く前に雨に当たると塗料が薄まり、生成される塗膜の品質が悪くなるからです。

塗膜の品質が悪くなると、塗料が持っている本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が剥がれる恐れもあります。

上塗り

中塗りで塗った塗料もしっかり乾いたら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。

中塗りと上塗りで使用する塗料には、外壁材を雨や湿気、紫外線などから保護する機能が備わっています。

塗膜が劣化すると外壁の汚れがひどくなってくる理由は、上記のような塗料の保護機能が弱まるからなんですね。

仕上がり

上塗りの作業も完了し、N様邸の外壁はこのような状態になりました。

施工前と同じ色ではありますが、新築時から10年以上が経過しているとは思えないほど、ピカピカで美しい状態に仕上がっていますね。


付帯部分塗装

外壁塗装の工事では、外壁だけを塗装するケースは少ないです。

外壁以外の塗装箇所としては、雨どいや雨戸・戸袋などがあります。

雨どいや雨戸・戸袋などは、外壁に付帯している部分であることから、まとめて“付帯部分”と呼ばれます。

上の画像は、N様邸の軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)の塗装が完了した後の様子です。

軒天塗装は、外壁に塗料が付着しても大丈夫なように、下塗りと中塗りの合間に行うのが一般的です。

ただし、住宅の構造や状況によっては別のタイミングで塗装をする場合もあります。

上の画像は、N様邸の雨戸を塗装した後の様子です。

画像を見ると、雨戸が太陽の光を反射して輝いているのがわかりますね。まるで雨戸を丸ごと新調したかのようです。

こちらは、雨どい塗装後の様子です。

材質によりますが、紫外線などから部材を保護している塗膜を劣化したまま放置していると、紫外線のダメージで雨どいに歪みや変色が起こるリスクが出てきます。

そういったことにならないよう、定期的に塗装メンテナンスを行って部材の劣化を防ぐのが重要です。

こちらは、N様邸の霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)を塗装した後の様子です。

霧よけはもともとブラウンの塗料で塗られており、今回の塗装でも施工前と同じくブラウンの塗料を使用しました。

外壁のうすいだいだい色との相性もバッチリで、霧よけの色がアクセントになって住宅全体の美観を引き締めてくれています。


まとめ

この記事では、築13年になるN様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。

N様はマイホームのデザインをとても気に入られており、同じ配色での外壁塗装を希望されました。

いえふくでは、同じ配色での外壁塗装も対応可能であるほか、「外壁の色を思い切って変えたい」というご要望にも喜んで対応させていただいております。

色にお悩みの場合は、専門知識を有したスタッフが相談にお乗りしますので、塗装工事をご検討の際は、お気軽にいえふくまでお問い合わせくださいませ。