外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

窯業系サイディングを塗装でピカピカに!生まれ変わったY様邸(神奈川県横浜市)

Before

この記事では、新築時からおよそ13年が経過するY様邸の外壁塗装の施工事例を紹介します。Y様邸は、近年の新築住宅の主流な外壁材である“サイディングボード”を使用した住宅です。

サイディングボードとは、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材。新築時のコストを抑えられる上に、レンガ風や石壁風などデザイン性も豊富なことから、人気の外壁材です。

この施工事例をご覧いただけば、サイディング外壁を導入している住宅が塗装工事によりどのように変化するのか、画像とともに確認できます。サイディング外壁の塗装工事を検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

外壁塗装を施工する前のY様邸の様子がこちらです。

石壁風のサイディングボードが使用されており、おしゃれな外観ですね。

画像を見る限り、Y様邸の外壁にはそれほど汚れがひどい様子はありません。

しかし、外壁に触れると手に少し粉が付く状態で、サイディングボード表面を覆い保護する塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)は劣化しているようでした。

触れると手に粉が付着するのは、“チョーキング現象”と呼ばれる現象で、塗膜の劣化サインの1つです。

After

外壁塗装が完了したY様邸の様子がこちらです。施工前とはガラリと雰囲気が変わり、明るいベージュの外壁へと変身しています。

ベージュ色の外壁は周囲の景観から浮きにくいこともあり、定番かつ人気の高い色です。

次の章では、Y様邸の外壁塗装の工事のうち、いくつかの工程をピックアップして紹介いたします。


塗装の様子

コーキング

Y様邸のようなサイディング外壁では、サイディングボード同士の隙間が“コーキング”で埋められています。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん剤。

サイディングボード同士の隙間のコーキングは、サイディングボード同士の隙間から雨水や湿気が外壁内部に入るのを防いだり、地震の振動でボード同士がぶつかってひび割れないよう緩衝材の役割を果たしたりしています。

新築の際に設置されるコーキングは寿命が短く、5〜7年ほどで劣化するのが一般的です。

劣化したコーキングにはひび割れが生じてきたり、“剥離”と呼ばれるトラブルが発生したりします。

ひび割れや剥離の生じたコーキングは、防水などの役割を果たせなくなるので、外壁塗装のタイミングで補修する必要があります。

上の画像は、Y様邸の劣化していたコーキングを取り除いた後の様子です。画像を見ると、青い下地が剥き出しになっているのがわかりますね。

サイディング外壁のコーキング補修では、“打ち替え”と呼ばれる補修方法を使用します。

打ち替えとは、古くなったコーキングを取り除いてから、新しいコーキング剤を注入する施工方法です。

上の写真のように古くなったコーキングを撤去したら、 “コーキングプライマー”(コーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤)と呼ばれる下塗り塗料を下地へ塗り、新しいコーキング剤を注入します。

コーキング剤の注入を終え、表面を平たくならしたら補修作業は完了です。

白い補修跡は、上から塗装をすれば目立たなくなるので、ご安心ください。

なお、サイディング外壁では基本的に打ち替えによる補修を行いますが、窓枠周囲など一部のコーキングは“増し打ち”と呼ばれる方法を使用します。

増し打ちは、打ち替えとは違って、古いコーキングを残したまま上から追加でコーキング剤を注入する施工方法です。

窓枠周囲などで増し打ち補修を用いる理由は、窓枠周囲で既存のコーキングを撤去すると、雨漏りトラブルが生じる恐れがあるから。

そういったトラブルを防ぐために、窓枠周囲などのコーキングは増し打ち補修をするのが一般的なのです。

下塗り

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施している途中の様子です。

「1度目?」と疑問を感じた方のために解説すると、実は外壁塗装では、たった1回だけ塗装をすれば工事が終わるわけではありません。

「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをする必要があるのです。

3回の重ね塗りは、いずれも省略できない重要な工程。いえふくではいずれの工程も手を抜くことなく、全力で塗装をするように徹底しております。

Y様邸の下塗りが完了すると、このような状態になりました。

下塗り塗料には、中塗り・上塗りで使用する塗料が塗装面にしっかり定着するのを助ける役割があります。ムラなく均一な厚みで塗装することが重要です。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、職人が中塗りを行っている作業中の様子です。

画像に写っているように、外壁塗装の工事ではローラーを使って手作業で塗装を行います。

上塗り

中塗りが完了すると、3度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は、上塗りが完成した後に撮影されたものです。

上塗りの際には施主様もご家族と見学に来られ、ピカピカになっていく我が家を楽しげに眺めていらっしゃいました。

付帯部分

外壁塗装の際には、雨戸や雨どいなどもま塗装することが多いです。

雨戸や雨どいは、建物本体に付帯していることから、まとめて“付帯部分”と呼ばれます。

上の画像は、Y様邸の雨どいと破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)を塗装が完了した後の様子です。

Y様は外壁の色との相性を考え、付帯部分に明るめのベージュの塗料をお選びになりました。


塗装施工時のポイント

Y様邸の外壁塗装における重要なポイントは、塗装作業の前に行った“高圧洗浄”にあります。

高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している砂ぼこりや黒ずみ汚れなどを洗い流す工程です。

高圧洗浄は、外壁塗装の効果を長持ちさせるために非常に重要なもの。

外壁表面に汚れが残ったまま塗装をしても、塗料が持っている本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が剥がれてしまいます。

いえふくの職人は、高圧洗浄をはじめとするひとつひとつの工程を、手を抜かずに全力で作業を行っております。

「外壁塗装は、熱意があって全力で対応してくれる業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくの外壁塗装をご検討くださいませ。