仕上がりは外壁の状況や施工内容により異なりますので、お気軽にご相談ください。
この記事では、A様邸の屋根塗装の施工事例を紹介します。
A様邸は、新築時から16年ほどが経過する住宅です。屋根には“スレート”と呼ばれる屋根材が使用されておりました。
スレートとはセメントと繊維質を主原料とする板状の屋根材。導入コストが安く軽量で地震にも強いため、近年の新築住宅では主流な屋根材となっています。
この記事をご覧いただければ、A様邸の屋根が塗装工事によりどのように変身したのかを確認でき、スレート屋根ならではの必要な作業についても知ることができます。
A様邸と同じようにスレート屋根の塗装工事を検討中の方は、ぜひこの施工事例を参考にしてくださいね。
屋根塗装を施工する前のA様邸の様子がこちらです。
新築時のスレートは黒い色だったそうですが、今では経年劣化で変色し、色があせています。
スレート屋根が色あせているのは、表面を保護する塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が寿命を迎えている証拠です。
もし2階の窓などから屋根の色あせが確認できる場合は、「そろそろ屋根塗装も検討するべきかな」と判断するといいでしょう。
ただし、屋根の様子を確認したいからといって、自分で屋根に登るのは大変危険なためおやめください。
転落などの事故がおきては大変なので、ご自宅の屋根の劣化状況が気になる方は、お気軽にいえふくまで屋根の点検をご依頼くださいませ。
A様邸の屋根塗装が完成した様子がこちらです。
施工前の色あせていたスレート屋根と同じ屋根とは信じられないほど、ピカピカで整った印象に仕上がっていますね。
スレート屋根は、塗装をするだけで屋根を丸ごと交換したかのように美しい仕上がりになります。
地上から屋根が見える住宅などは、マイホームの美観を維持するためにも、色あせがひどくなる前の屋根塗装を検討したいところです。
こちらでは、A様邸の屋根塗装の作業工程のうち、いくつかの工程をピックアップして紹介します。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施している作業中の様子です。
「1度目?」と疑問を感じた方のために解説すると、屋根塗装ではたった1度塗料を塗って工事が終わるわけではないのです。
「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りを行い、屋根の塗膜を万全な状態に仕上げる必要があります。
下塗りには、上塗り塗料(中塗り・上塗りで使用する塗料)をスレート材にしっかり密着させる役割があります。
もし下塗りを省略して中塗りや上塗りを行うと、塗膜が屋根材にうまく密着できないため、塗料が持っている本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜は剥がれることでしょう。
いえふくでは、そういったトラブルを防ぐために、塗料メーカーが指定している通りの回数で隅々までていねいな下塗りを行います。
2度目の重ね塗り作業が中塗りです。上の画像は、中塗りを行っている作業中の様子。
中塗りから使用する塗料は“上塗り塗料”と呼ばれ、屋根材を紫外線などから保護する役割があります。
また、A様はマイホームの快適性を高めるために“遮熱塗料”と呼ばれる塗料をお選びになりました。
遮熱塗料とは、太陽光による屋根材の熱の吸収を緩和し、室内の温度上昇を抑える塗料です。
エアコンの冷房効率を良くするのにも、遮熱塗料は有効なので、室内の快適性を高めたい方は遮熱塗料も検討してみてはいかがでしょうか。
いえふくでは、塗料選びの段階から親身になったサポートを提供しており、お客様の抱えているお悩みに最適な塗料のご提案もいたします。
A様邸の屋根塗装における重要なポイントは、上塗りの後に行った“縁切り”にあります。
縁切りとは、塗料でくっついた屋根材同士の間に隙間を空ける作業です。
スレート屋根は、雨水が適切に排水されるように屋根材同士の間に隙間が空いています。
しかし、屋根塗装をすると、塗膜がその隙間をふさぐので、再び雨水が適切に流れるようにするために、塗装作業の後には縁切りをする必要があるのです。
いえふくでは、縁切りをはじめとして屋根塗装で欠かせない重要なポイントを、全てきちんと守った施工を行っています。
「屋根塗装をしたいけど、どの業者に任せればいいのかわからない」とお困りの方は、ぜひわかりやすい価格とていねいな作業をモットーとするいえふくの屋根塗装をご検討くださいませ。
お問い合わせ