外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁と屋根をまとめて塗装!ピンク色の塗料を使ったF様邸の事例(神奈川県横浜市)

はじめに

この記事で紹介するのは、外壁塗装と屋根塗装をまとめて行ったF様邸の施工事例です。

F様邸は新築時から13年ほどが経過するご住宅です。

外壁塗装や屋根塗装は10〜15年に1回が目安とされているので、F様は最適なタイミングで塗装工事をご検討いただきました。

「塗装なんて、見た目を気にしなければしなくていいのでは?」と考えている方もいるかもしれません。

しかし、実際にはそうはいきません。

塗装には外壁や屋根を雨などのダメージから保護する機能があるからです。

この機能が経年劣化で弱まった状態を放っておくと、外壁材や屋根材が傷んでいきかねません。

そのため外壁塗装や屋根塗装は、住宅の美観を整えるとともに、機能性を維持するために必要なメンテナンスなのです。

そんな外壁塗装と屋根塗装の同時施工を検討中の方、ピンクの外壁に興味のある方は、ぜひこの施工事例をご覧いただき、いえふくの塗装工事の様子を確認してくださいね。

Before

塗装工事を施工する前のF様邸がこちらです。

ピンク色の外壁がかわいらしい印象を与えてくれますが、全体的に黒ずみ汚れが発生しており、せっかくの魅力が半減してもったいないですね。

また、F様邸では一部の外壁にひび割れが生じており、劣化している様子が確認できました。

こちらがF様邸の外壁に発生していたひび割れの様子です。「外壁がひび割れるなんて、大丈夫なの?」と心配になる方もいるかもしれません。

しかし、F様邸のように、セメント・砂・水を練って作るモルタルでできた“モルタル外壁”は、新築後の数年〜10年くらいでひび割れが起こりやすい素材です。それほど珍しいことではないため、ご安心ください。

ただ、だからといってひび割れを放置していると、そこから雨水が外壁内部へ侵入し、外壁下地や住宅の柱などを傷めることがあります。

そのため、F様邸に発生していたひび割れは、今回の塗装工事のタイミングで補修させていただきました。

After

外壁塗装の工事が完了したF様邸の様子がこちらです。

F様は「塗装メンテナンスはしたいけど、家族も今の外観を気に入っているし、外壁の色は変えたくない」と希望され、施工前と同じピンク色の塗料をお選びになりました。

施工後のF様邸は、以前にはなかったツヤ感が生まれ、太陽の光を反射して輝いていますね。

施工前と同じ色の塗料を使ったので、配色はそのままに美しい外壁が復活しました。

次の章ではまず、F様邸の外壁塗装の工事の流れを紹介します。


外壁塗装の施工手順

足場設置

外壁塗装でも屋根塗装でも必要不可欠なのが足場です。

職人は足場に登ったり、塗料の缶を置いたりして、塗装をはじめとする各種作業を行います。

また、足場は職人の落下事故のリスクをできる限りなくすためにも必要なもの。いえふくでは全ての塗装現場において足場を組むように徹底しております。

高圧洗浄

足場の組み立て作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。

高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法のことです。

「これから塗装をするなら、汚れが残っていても隠せるのでは?」と感じる方がいるかもしれません。

しかし、汚れが残ったまま塗装をしても、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)の密着度が下がって、塗料が本来持っている耐用年数を発揮できなくなるのです。

高品質な外壁塗装を実現するためには、高圧洗浄を含め、塗装前の準備が欠かせません。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスや玄関ドアなどの塗料が付着しては困る部分をビニールシートで覆い、汚れないように保護することです。

上の画像を見ると、F様邸の郵便受けが養生されている様子が確認できます。

このように、塗料が飛ぶ恐れのある部分については、隅々までていねいに養生を行っております。

コ-キング

続いて、F様邸の幕板の“コーキング”の補修作業を行います。

上の画像を見ると、幕板の縦のつなぎ目部分の、塗膜がボロボロになっている部分が確認できますね。この部分がコーキングです。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤のこと。

弾力や防水性能があるため、建築分野では様々な場面で活用されています。

新築時に設置されているコーキングは5〜7年ほどで寿命を迎え、このようにボロボロになります。

劣化したコーキングは本来の役割を果たせなくなるため、塗装工事のタイミングで補修を行うのが一般的です。

コーキング補修を終えると、このようになりました。

今のままだとグレーの色が目立ちますが、上から塗装をすれば塗料で隠れるため、ご安心ください。

なおこのタイミングで、F様邸の外壁に発生していたひび割れの補修も行いました。

モルタル外壁にひび割れが生じている場合、コーキングを充填して補修するのが基本です。

外壁に生じていたひび割れについても、上の画像に写っているのと同じコーキングを使用し、補修いたしました。

下塗り

コーキングによる補修作業が完了すると、ここからは外壁の塗装工程へと移ります。

上の画像は、1度目の下塗りを行っている途中のものです。ピンク色だった外壁に、下塗り専用の白い塗料を塗っていきます。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本です。外壁の下塗り塗料は白色であることが大半です。

下塗り塗料には、上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)が、塗装面にしっかり定着するのを助ける役割があります。

もし下塗りを行わないと、高圧洗浄をしなかった時と同様、本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が剥がれるでしょう。

中塗り

下塗り塗料を十分に乾かしてから、2度目の中塗りを行います。

上の画像は、中塗りが完了した後に撮影されたものです。

すでに外壁はまるで完成のような見た目をしていますが、中塗りだけでは塗膜の厚みは不十分なので、まだ完成ではありません。

この後の上塗りまで実施してはじめて、塗膜は万全な状態に仕上がるのです。

上塗り

続いて、3度目の塗装作業である上塗りを行いました。

中塗り後の外壁と比べると、さらにツヤ感が増していますね。塗料にはツヤありタイプとツヤなしタイプがあり、F様はツヤありタイプをお選びになりました。

ツヤあり塗料は、洋風・和風などさまざまな住宅に似合うことから、現在の外壁塗装の主流となっております。

仕上がり

ここで改めてF様邸の施工後の様子を確認してみましょう。

施工前には黒ずみ汚れの発生していた外壁が、すっかりきれいに生まれ変わりました。

施工後の様子をご覧になったF様は、「家全体がピカピカになって嬉しいね」とご家族とお話しになっておりました。

次の章では、F様邸の屋根塗装の様子を紹介します。


屋根塗装

屋根塗装の工事でも、基本的な流れは下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りです。

下の画像は、板金部分へサビ止め効果のある下塗り塗料を塗った後の様子です。

板金部分のように金属製の箇所を塗装する際は、将来的なサビの発生を防ぐために、サビ止め効果のある下塗り塗料を使用することが大切になります。

こちらはスレート部分へ下塗りを行っている様子です。

下塗り塗料は、上塗り塗料を屋根の表面にしっかり密着させるのを助けます。

使用する下塗り塗料には、塗装面の材質に最適な種類を選びます。

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は中塗りです。

中塗りの後、上塗りも完了し、最後に“縁切り”と呼ばれる作業を行って、F様邸の屋根塗装は完了しました。

縁切りとは、塗料でくっついた屋根材同士の間に隙間を空ける作業のこと。

縁切りを怠ると雨水の排水の流れが悪くなり、雨漏りリスクが高くなります。

そのため、スレート屋根の塗装を行った後には、縁切りの作業がとても重要なのです。

施工後のF様邸の屋根は、一面落ち着いた緑色に生まれ変わりました。外壁のピンクとの相性もよく、F様邸は以前にも増しておしゃれな住宅に変身しています。


付帯部分塗装

最後に、付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は軒天の塗装を行っている様子です。

付帯部分とは「外壁に付帯する部分」のことで、雨どいや軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)などが挙げられます。

軒天の塗装時には外壁に塗料が飛ぶ恐れがあるため、タイミングとしては外壁の塗装前に実施しました。


まとめ

この記事では、外壁塗装と屋根塗装をまとめて行ったF様邸の施工事例を紹介しました。

施工前には黒ずみ汚れが広がっていたF様邸が、外壁塗装でピカピカになりましたね。

外壁塗装の際には、たくさんの色の中からお好みの色の塗料をお選びいただけます。

「こんな色にしたいんだけど、できるのかな?」と疑問に感じている方は、お気軽にいえふくまでご相談くださいませ。