施工事例
黒ずんだ外壁を塗装でリフレッシュ!グレーの外壁に変身したN様邸(千葉県船橋市)
はじめに
この記事で紹介するのは、新築時から約16年が経過する住宅を外壁塗装したN様邸の施工事例です。
N様邸は、外壁に“サイディングボード”を使用したご住宅です。
サイディングボードとは、外壁の表面に貼りつけて用いる外壁の仕上げ用の板材のこと。
導入コストが安価なうえにデザインが豊富であることから、近年の新築住宅で主流な外壁材となっています。
この施工事例をご覧いただけば、サイディング外壁の塗装工事の流れをくわしく確認できます。サイディング外壁の住宅にお住みの方は、ぜひ最後までお読みください。
Before
外壁塗装を施工する前のN様邸の様子がこちらです。
モダンなデザインですが、くぼみ部分の一部が黒ずんでいますね。
こちらには、やや目立つ黒ずみ汚れが付着しています。
外壁に黒ずみなどの汚れが目立ってくるのは、サイディングボードの表面を保護する“塗膜”(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が劣化している証拠です。
こういった劣化のサインが見られるようになったら、そろそろ外壁塗装を検討しましょう。
こちらは施工前のN様邸の雨どいを撮影した画像です。
雨どいや雨戸・戸袋などは“付帯部分”と呼ばれ、外壁塗装のタイミングでまとめて塗装をするのが一般的。
N様邸は、付帯部分の塗膜も寿命を迎えているようでしたので、外壁とあわせて塗装をさせていただきました。
After
外壁塗装が完成したN様邸の様子がこちらです。
施工前にはオフホワイトの色をしていた外壁が、濃いグレーの外壁に生まれ変わっています。
N様は施工の前に、「外壁もかなり汚れてきてるし、今回の塗装工事を機に、マイホームの模様替えをしたい」とお話しになっておりました。
N様の狙い通り、住宅の外観の印象はがらりと変わり、大人な雰囲気の住宅へと変身しましたね。
次の章では、N様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の手順とともにくわしくチェックしてみましょう。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事で最初に行うのは、足場を組み立てる工程です。
足場は、外壁塗装の全ての作業の基礎となるもの。これがなければ一向に作業ができません。
また、外壁塗装の工事は高い場所で行うため、ベテランの職人であっても落下事故のリスクはゼロではありません。
事故のリスクを限りなくゼロに近づけるためにも、いえふくでは必ず足場を組んでいます。
高圧洗浄
足場を組み終えると、次は外壁の黒ずみ汚れなどを洗い流す“高圧洗浄”の工程に移ります。
高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法です。
「上から塗装をしてしまえば、汚れも隠れるのでは?」と感じる方がいるかもしれませんね。しかし、汚れが残ったまま塗装をしても、塗料の密着力が下がり、塗料本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が剥がれる原因になるのです。
塗料本来の耐久性を引き出すためには、塗装前に表面の汚れをきれいにしておくことが必要です。
養生作業
高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる工程を行います。
上の画像を見ると、N様邸の玄関ドアや郵便受け、窓ガラスなどが養生されている様子を確認できますね。
養生とは、窓ガラスや玄関ドア、インターホンなどをビニールシートで覆い、塗料が付着しないように保護する工程です。
しっかり養生しておけば、塗装中に塗料が飛んで汚れる心配はありません。
コ-キング
N様邸のようなサイディング外壁では、外壁材同士のつなぎ目の隙間を、“コーキング”と呼ばれる建築材で埋めています。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん剤です。
住宅の防水や建材同士の緩衝など、さまざまな目的からサイディングボードの隙間に設置されています。
新築時に設置されるコーキングは5〜7年ほどで寿命を迎えるのが一般的であるため、外壁塗装を行う時期には、コーキングもすでに寿命を迎えていることがほとんどです。
実際に、N様邸のコーキングもすでに寿命を迎えて劣化しておりました。次の画像を見ると、N様邸のコーキングの劣化状況を確認できます。
コーキングが劣化してひび割れたり隙間ができたりすると、そこから外壁内部へ雨水や湿気が浸入するリスクが高まります。
この状態を放置すると、外壁下地や住宅の基礎部分を傷める恐れもあるため、塗装工事のタイミングでコーキングを補修するのが基本です。
上の画像は、コーキング補修を終えた後の状態です。
補修前には隙間ができていたコーキングも、補修を終えると本来の役割を再び果たせるようになります。
下塗り
コーキング補修が完了すると、ここからは外壁を塗装する工程へと移ります。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを行っている様子です。画像のように、ローラーを使用し手作業で塗料を塗っていきます。
外壁塗装の工事では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが一般的です。
中塗り
下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
ここからはグレーの塗料を使用するので、N様邸の外壁が少しずつ色づいていきます。
外壁が新しい色に染まっていく様子は、普段塗装とあまり縁のない方からすると新鮮かもしれません。
外壁塗装の施工期間中、もしお時間があれば、ご見学されてみてもいいですね。
上塗り
中塗りで塗った塗料がしっかり乾いたら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。
外壁塗装では、塗料を十分に乾かしてから重ね塗りをすることが非常に重要。
なぜなら、塗料が乾き切る前に重ね塗りをすると、施工後しばらくしてから塗膜が剥がれてくる恐れがあるからです。
いえふくの職人は、施工現場の状況(気温や日当たりなど)と塗料の性質を把握し、適切な乾燥時間を設けることを徹底しております。
仕上がり
外壁の塗装作業が無事に完了し、このような仕上がりになりました。
施工前の古びた様子は消えてなくなり、ピカピカの美しい外壁に変身していますね。
この後には雨どいなどの付帯部分塗装を行います。
付帯部分塗装
付帯部分とは、雨どいや雨戸・戸袋など外壁に付帯する部分のことです。付帯部分の多くは、住宅の排水や防水の機能を担っています。
材質によりますが、付帯部分も塗料のコーティングで保護されている部材であるため、定期的な塗装が理想です。
このため、付帯部分塗装は、外壁塗装の工事の際にまとめて施工するのが基本になっています。
上の画像は、N様邸の破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)を上塗りしている作業中の様子です。
付帯部分塗装でも基本的な塗装の流れは外壁と同じであり、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで仕上げます。
上の画像は、N様邸の軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)を塗装している様子です。
まとめ
この記事では、築16年ほどになるN様邸を、外壁塗装でリフレッシュした施工事例を紹介しました。
施工前には黒ずみ汚れが付着していたN様邸が、塗装工事により美しくておしゃれなグレーの住宅へ変身する様子を確認できましたね。
いえふくでは、サイディング外壁の塗装工事において豊富な施工実績を有しているほか、モルタル外壁やALC外壁などその他の外壁の塗装経験も豊富です。
外壁以外に屋根やバルコニーの塗装工事もお任せいただけるので、各種塗装工事をご検討の際はお気軽にご相談くださいませ。