外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築16年の住宅の外壁塗装T様邸

はじめに

この記事で紹介するのは、いえふくへ外壁塗装をお任せいただいたT様邸の外壁塗装の施工事例です。

T様邸は、築16年ほどのご住宅。外壁や付帯部分などの劣化が目立つようになってきたことから、T様はこの度の外壁塗装をご決断されました。

T様邸の外壁には、 “サイディングボード”(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)が使用されていました。

サイディング外壁は、レンガ調やタイル調などデザインが豊富なことから近年の新築住宅で用いられることが多いです。「我が家と同じだ!」と思われた方も多いかもしれません。

Before

外壁塗装を施工する前のT様邸の様子がこちらです。

レンガ風のおしゃれなサイディングボードが使用されていますが、砂ぼこりや黒ずみ汚れが付着しており、古びた印象をぬぐいきれません。

また、雨戸の上部は塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が剥がれている様子も確認できます。T様邸の外壁をコーティングする塗膜は、すでに寿命を迎えているようです。

After

外壁塗装が完成したT様邸の様子がこちらです。建ってから16年が経過しているとは信じられないほど、ピカピカの美しい外壁に仕上がっていますね。

施工前に発生していた汚れも、きれいさっぱりとなくなりました。

施工後の様子をご覧になったT様は、「こんなにきれいになるんだったら、もう少し早く塗装しておけばよかったな」と、嬉しそうにお話しになっておられました。

次の項目では、T様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の詳細とともに解説していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事ではじめに行うのは、足場を設置する作業です。

足場は全ての作業の基礎となるものであり、足場を組み立てないことには一向に工事ができません。

外壁塗装の足場を組み立てる際は、「足場の組立て等作業主任者」の資格取得者が現場監督を行うよう法令で義務付けられています。

そのため、資格取得者が現場の指揮を取り、足場の組み立てを行いました。

高圧洗浄

足場の組み立て作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる工程へと移ります。

高圧洗浄とは、高圧洗浄機を使用して外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流す作業です。

上の画像は、高圧洗浄をする前のT様邸の様子です。かなり汚れていますが、高圧洗浄をするとどれほどきれいになるのでしょうか。

高圧洗浄が完了したT様邸の様子がこちらです。

外壁に付着していた汚れや砂ぼこりはきれいさっぱりとなくなりました。高圧洗浄だけで、ずいぶん印象が変わりますね。

このように、高圧洗浄を行うと、外壁はかなりきれいになります。「わざわざ塗装しなくても、洗浄だけで十分なのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、高圧洗浄のみで塗り替え工事をしないと、外壁の防汚性(汚れへの耐性)が落ちたままなので、また近いうちにひどい汚れが定着する恐れがあります。

外壁の汚れ問題を根本的に解決するには、高圧洗浄だけではなく、塗り替え工事によって外壁の防汚性を復活させることが必要不可欠です。

外壁用の塗料の多くには、単に外壁をきれいに色づけるだけでなく、汚れが定着しにくいようにする機能を有しています。

養生作業

外壁の高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

施主様の大切な住宅を汚すことがないように、細かい場所までていねいに養生します。

コ-キング

T様邸のようなサイディング外壁では、外壁材同士のつなぎ目にあたる隙間に“コーキング”が打ち込まれています。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる建築剤。

新築時に外壁材同士のつなぎ目を埋めるのに使用されるコーキングは、5〜7年ほどで寿命を迎えることがほとんどです。このため、外壁塗装のタイミングでコーキング補修をする必要があります。

T様邸のコーキング補修の様子をチェックしてみましょう。

サイディング外壁のコーキング補修では、古くなったコーキングを取り除いてから新しいコーキング剤を打ち込む“打ち替え”と呼ばれる補修方法を実施します。

上の画像は、カッターナイフで切り込みを入れて古くなったコーキングを撤去している様子です。

切り込みを入れてから手で引っ張ってコーキングを取り除くので、意外と力のいる作業です。

コーキングを撤去すると、このような状態になりました。

続いて、コーキングを撤去してできた溝に対して“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

コーキングプライマーとは、コーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤です。

コーキングプライマーを塗らずに新しいコーキング剤を注入した場合、コーキング剤がうまく下地に密着できず、本来の耐用年数よりも短い年数で剥がれることが予想されます。

コーキングプライマーを塗り終えたら、新しいコーキング剤を注入し、表面を平たくならして補修作業は完了となります。

下塗り

コーキング補修が完了すると、ここからはいよいよ外壁の塗装工程へと移ります。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りが基本。上の画像は、職人がT様邸の外壁へ下塗りを行っている作業中の様子です。

さまざまな機械が発達している現代でも、外壁塗装はローラーを使って人の手で行われます。

手作業での外壁塗装は肉体労働ですが、いえふくの職人はこの仕事に誇りを持って施工を行っています。

中塗り

下塗り塗料がしっかり乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

重ね塗りは、前の工程で塗布した塗料が十分に乾燥してから実施することが重要です。

塗料が乾き切る前に重ね塗りをすると、施工後に塗膜の剥がれなどのトラブルが発生することがあります。

そういったトラブルを起こさないためにも、いえふくでは十分な乾燥時間を確保するように徹底しております。

上塗り

中塗りが完了すると、3度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は、職人がT様邸の外壁を上塗りしている様子です。

画像を見ると、中塗りの時とはわずかに色味の異なる塗料を塗っているのが確認できますね。

これは、重ね塗りによる外壁の変化を施主様にご実感いただきやすいように、中塗りは施主様が選ばれた上塗りとはやや色味の異なる塗料を使用しているのです。

中塗りと上塗りを同じ色で実施すると、施主様にとっては工程ごとの外壁の変化が確認しづらいですよね。

いえふくでは施主様のご要望に応じて、同じ色での重ね塗りにも異なる色での重ね塗りにも対応いたします。

仕上がり

T様邸の外壁塗装が無事に完了し、このような仕上がりになりました。施工前に砂ぼこりなどで汚れていた外壁とは思えないほど、ピカピカで美しい美観を取り戻しています。

外壁塗装は、外壁材を雨や紫外線のダメージから保護するのに必要なメンテナンスですが、それと同時に住宅の美観の維持にも役立ちます。

大切なマイホームに長く住み続けるためにも、住宅をきれいな状態で維持するためにも、適切なタイミングでの外壁塗装をおすすめします。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、外壁以外にも雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)など、付帯部分の塗装も行うケースが多いです。上の画像は、T様邸の雨どいと破風板を塗装している作業中の様子。

雨どいなどの複雑な形状の部分も、基本的にはローラーを使って塗装を行います。

ローラーではうまく塗れない部分については、ハケなどに持ち替えて細かく調節しながら塗装する形です。

付帯部分塗装でも、基本的な流れは外壁と同じ3度塗り。「下塗り・中塗り・上塗り」と重ね塗りを行い、塗膜を最適な状態に仕上げます。

続いて、T様邸の霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)塗装を行います。

霧よけなど金属製の部分を塗装する際は、下地処理として“ケレン”を行う必要があります。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

金属部分の表面に微細な傷をつけて、塗膜が定着しやすい状態を作る目的もあります。

ケレンが完了すると、下塗り・中塗り・上塗りと重ね塗りを行います。

金属部分の塗装は、下塗りの際にサビ止め効果のある塗料を使用することも重要なポイントです。

金属部分は雨や湿気などの影響でサビが発生しやすいのですが、下塗り時にサビ止め塗料を塗っておけば、サビの発生を遅らせることができます。

続いて、雨戸の塗装を行います。T様邸では雨戸も金属製であったため、塗装前には先ほどと同じくケレンを実施しました。

雨戸のケレンが完了すると、サビ止め塗料での下塗りを行い、中塗り・上塗りと塗装を重ねていきます。


まとめ

この記事では、新築時から16年ほどが経過するT様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。

施工前には砂ぼこりなどで汚れた印象のあったT様邸の外壁も、塗装後には真っ白な美しさを取り戻していましたね。

いえふくでは、外壁塗装に関して豊富な施工実績とノウハウを有しております。「外壁塗装は実績豊富な業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくへお任せくださいませ。