施工事例
クラックが発生したモルタル外壁が塗装工事でピカピカになった事例(千葉県市川市)
Before
この記事で紹介するのは、前回の外壁塗装から12年ほどが経過するK様邸の施工事例です。
K様邸の外壁に用いられていたのは、モルタル(セメント・砂・水を練って作られる素材)と呼ばれる外壁材。
この記事をご覧いただければ、モルタル外壁の塗装工事の様子を知ることができます。
K様邸と同じようにモルタル外壁の塗装工事を検討中の方は、ぜひこの施工事例を参考にしてください。
外壁塗装を施工する前のK様邸の様子がこちらです。
意匠性の高いデザインがおしゃれですが、外壁の一部には黒ずみ汚れが発生していますね。
また、木部では塗膜が剥がれている部分も見られ、経年による劣化を感じさせる外観です。
K様邸の裏手に回ってみると、うっすらとコケが生えかかっている外壁もありました。
外壁を覆う塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)の機能が経年で落ちると、このようにコケが生えてくる場合があります。
もしあなたのご自宅の外壁にもコケが発生しているようなら、それは塗膜が寿命を迎えている証拠。そろそろ外壁塗装を検討してはいかがでしょうか。
After
外壁塗装が完了したK様邸の様子がこちらです。
施工前に黒ずみ汚れやコケが発生していたとは思えないほど、清潔感のあるピカピカの外壁に仕上がっています。
K様は、外壁塗装で人気の高いクリーム色の塗料をお選びになりました。
外壁の定番カラーの1つであるクリーム色は、大抵のデザインの住宅にマッチするので、おすすめです。
塗装の様子
こちらでは、K様邸の外壁塗装の各工程のうち、いくつかの工程をピックアップして紹介します。
クラック補修
モルタル外壁は、経年や地震による衝撃などから、クラック(ひび割れ)が生じやすい外壁です。
施工前のK様邸では、一部の外壁にクラックが発生していました。
外壁にクラックが生じていると、その部分から外壁内部へ湿気や雨水が入り、住宅の柱などを傷める恐れがあります。
住宅の構造部分の木部が湿ると、シロアリ発生のリスクも心配なので、外壁のひび割れは塗装工事のタイミングで補修をする必要があります。
K様邸のクラック補修を終えると、このような仕上がりになりました。
モルタル外壁のクラックは、“コーキング”と呼ばれる補修剤で埋めるのが基本です。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤。
弾力や防水機能があるので、建築分野では様々な場面で用いられています。
下塗り
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施している様子です。
「1度目?」と疑問を感じた方のために解説すると、一部の例外を除いて、外壁塗装ではたった1回だけ塗装をするのではなく合計3回の重ね塗りをするのが基本なのです。
下塗り用の塗料である“プライマー”には、この後に塗布する上塗り塗料を、外壁にしっかりと密着させる役割があります。
合計3回の重ね塗り作業は、それぞれ「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれていて、どれも欠かせない大切な工程です。
いえふくでは、いずれの工程も省略することなく、正しい施工方法での外壁塗装を行っています。
中塗り
下塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、職人がK様邸の外壁を中塗りしている様子です。
中塗りから使用する塗料は“上塗り塗料”と呼ばれ、外壁材を雨水などから保護する役割があります。
なお、使っている塗料は違いますが、塗装の方法自体は下塗りの時と全く同じで、ローラーを使って塗装します。
ローラー塗装は一見すると簡単そうかもしれませんが、熟練した職人だからこそ、塗りムラなく均一な塗装ができるのです。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は3度目の塗装作業となる上塗りを行います。
上塗りでは、中塗りの時と同じ塗料を使用し、これまでと同じくローラーを使って塗装を行います。
付帯部分塗装
外壁塗装の際には、外壁に付帯する“付帯部分”と呼ばれる箇所も合わせて塗装するのが一般的です。
付帯部分で代表的な例を紹介すると、雨どいや雨戸・戸袋などがあります。
こちらは、K様邸の木部に“ケレン”と呼ばれる下地処理を行っている様子です。
ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れや古い塗膜などを落とす作業。
K様邸の木部では、塗膜が劣化して剥がれているところがありました。
この古い塗膜をそのままにして上から塗装をすると、3年や5年のうちに塗膜が剥がれてくる恐れもあります。
そのため、必要な部分はケレンにより古い塗膜を剥がし、塗装に適したコンディションに整えます。
木部だけでなく、金属製の部分にもケレンを行う必要があります。
金属部分にケレンをすることで、表面の汚れやサビを落とし、金属部分の表面を塗装に適した状態に整えるのです。
シャッターボックスについては、紙やすりを使用してケレンを行いました。
同じケレンでも、部材の状態に応じて道具を使い分ける必要があり、いえふくの職人は「どこにどんな道具を使用すればいいのか」を熟知しています。
ケレンが完了すると、塗装作業を行います。付帯部分の塗装でも、基本的な流れは外壁の時と同じ3度塗りです。
ただし、金属部分の下塗りをする際には、将来的なサビの発生を抑制するために、サビ止め効果のある塗料を使用します。
シャッターボックス塗装が完了し、このような仕上がりになりました。
施工前にはずいぶんサビた色をしていましたが、部品を丸ごと交換したかのようにピカピカの仕上がりです。
そのほか、雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)などの塗装も行いました。
塗装施工時のポイント
K様邸の外壁塗装における重要なポイントは、塗装作業の前に行った“高圧洗浄”にあります。
高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法のことで、外壁に付着している汚れやコケを洗い流す工程です。
外壁の表面に汚れやコケが残ったままの塗装は、塗膜がうまく外壁に密着できずに、5年や6年など短期間で塗膜が剥がれかねません。
このため、いえふくの職人は、全ての施工でていねいな洗浄作業を行っております。
いえふくの職人は、どんな細かいポイントも手を抜かない誠実なスタッフばかり。一生懸命な外壁塗装を施主様にご提供しております。
「外壁塗装は熱意ある業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくにお任せくださいませ。