外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

おしゃれな洋風住宅を外壁塗装!一部の外壁にはクリアー塗装を実施(千葉県市川市)

はじめに

この記事で紹介するのは、N様邸の外壁塗装の施工事例です。

N様邸は、新築時から11年ほどが経過するご住宅。

外壁塗装は10〜15年に1回が目安とされているので、N様がこのタイミングで塗装工事をご決断されたのは、最適なご判断でした。

施工前にお話を伺ったところ、N様はマイホームの美観をとても大切にされているそうです。

N様邸では、まだそれほど汚れや外壁の劣化は目立ちませんでしたが、N様は「外壁が汚れてくる前に塗装工事をしようと思っていた」とお話しになっておられました。

N様と同じようにマイホームの美観を大切にしたい方は、ぜひこの施工事例を参考にして、塗装工事の雰囲気を感じてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のN様邸の様子がこちらです。

非常におしゃれな洋風住宅で、N様のマイホームへのこだわりが強く感じられますね。

After

外壁塗装が完成したN様邸の様子がこちらです。施工前よりもやや濃い目の黄色い塗料を使用し、以前にもまして堂々としたおしゃれな外観に仕上がっています。

施工後の様子をご覧になったN様は、「ツヤが戻って嬉しいね」と、満足げな表情を浮かべておられました。

次の章では、N様邸の外壁塗装の工事の流れを、画像とともに紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事ではじめに行うのは、作業用の足場を組み立てる工程です。

2階以上の高い場所での作業がともなう外壁塗装では、足場がなくては一向に作業ができません。

また、足場は職人の命を守るためにも大切な存在です。いえふくでは、安全な作業現場を実現するために全ての塗装工事において足場を組み立てるよう徹底しております。

高圧洗浄

足場の組み立て作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。

高圧洗浄とは、高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流す作業です。

外壁表面の汚れや砂ぼこりを落としておくことで、塗膜が外壁にしっかり密着できるようにします。

業務用の高圧洗浄機は、とても威力が強いものです。スピーディーに外壁の汚れを洗い流せる反面、常にフルパワーだと脆い部材を損傷する恐れがあります。

いえふくの職人は、高圧洗浄機が常に最適なパワーになるよう威力を調節しながら、洗浄作業を行います。

養生作業

外壁の洗浄作業を終えると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

上の画像を見ると、N様邸の玄関ドアがビニールシートで覆われている様子が確認できます。

養生とは、窓ガラスや玄関ドアなど塗料が付着してはいけない部分を、ビニールシートなどで覆って汚れないように保護する工程です。

外壁塗装の施工中にも、施主様はご自宅の玄関から出入りされるため、玄関ドアが開くように配慮して養生を行っております。

コ-キング

養生が完了すると、次は“コーキング”と呼ばれる部分の補修工程へと移ります。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる建築剤です。

N様邸は、“サイディング外壁”のご住宅。サイディング外壁とは、“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を貼り合わせた外壁です。

サイディング外壁では、外壁材同士の隙間にコーキングが設置されています。新築時に設置されるコーキングは5〜7年ほどで寿命を迎えるのが一般的であるため、外壁塗装のタイミングで補修をする必要があります。

上の画像は、施工前のN様邸のコーキングの様子です。

コーキングは劣化すると、上の画像のようにひび割れが生じてきます。

このまま補修をせずに放置すると、ひび割れはどんどん大きくなり、最終的には“破断”と呼ばれるトラブルが発生する恐れがあります。

破断とは、コーキングの中心部分が裂ける劣化症状です。

サイディング外壁の目地がコーキングで埋められている目的の1つに、「防水」があります。コーキングがひび割れると、そこから雨水が外壁内部へ侵入する恐れがあるため、防水の目的を果たせなくなります。

雨水が外壁内部へ侵入すると、外壁下地が傷んだり住宅の柱が腐ったりする可能性も。

そういった重大なトラブルへ発展させないためにも、劣化したコーキングは外壁塗装のタイミングで補修することが大切です。

サイディング外壁のコーキング補修では、まずは既存の劣化したコーキングを撤去します。

カッターナイフでコーキング に切り込みを入れ、手で引っ張って取り除いていきます。

外壁全体のコーキングを撤去すると、コーキングはこんなにたくさんの量になります。

外壁全体のコーキングを手作業で取り除くので、職人数名で作業を行っても数時間がかかります。

古くなったコーキングを撤去したら、露わになったくぼみの底の下地部分へ“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗ります。

コーキングプライマーは、コーキング剤を下地に密着させるための塗料です。

コーキングプライマーを塗り終えたら、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用して、新しいコーキング剤を注入します。上の画像は、N様邸のコーキング補修が完了した後の様子です。

今のままだと補修跡が目立つものの、上から塗装をすればわからなくなるのでご安心ください。

下塗り

コーキングの補修作業が完了すると、ここからは外壁の塗装作業を行います。上の画像は、1度目の塗装作業である“下塗り”を実施している作業中の様子です。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りをするのが基本。いずれの工程も省略できない重要なものです。3度塗りをすることで、外壁塗装は最適な状態に仕上がります。

N様邸の下塗りで使用した塗料は“プライマー”と呼ばれ、上塗り塗料をサイディング外壁に密着させるための塗料です。

中塗り

下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、職人がN様邸に中塗りを行っている作業中の様子です。

N様邸では、一部の外壁にレンガ風のデザインのサイディングボードが使用されておりました。N様は、レンガ風のデザインをそのまま残したいと希望されたため、この部分のみ“クリアー塗装”を行います。

クリアー塗装とは、透明の塗料を使って行う外壁塗装のことです。通常の色付き外壁塗装では3度塗りで塗装を行うのですが、クリアー塗装の場合は、塗料の性質上、「中塗り・上塗り」の2度塗りで塗装するのが鉄則。

いえふくでは、塗料の種類ごとの正しい施工方法を徹底して行い、高品質な外壁塗装を施主様へご提供しております。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。上の画像は、色付き塗料での上塗りを実施している作業中の様子です。

画像を見ると、中塗りの時とはわずかに異なる色の塗料を使っている様子が確認できます。これは、重ね塗りによる外壁の変化を施主様により実感いただくためです。

中塗りと上塗りは同じ色で塗装しても問題ないのですが、全く同じ色だと、塗装の進み具合がわかりにくいですよね。

いえふくでは、基本は重ね塗りの色を変えていますが、施主様のご要望にあわせて同じ色で塗ることも可能です。ご要望があればお気軽にお申し付けくださいませ。

クリアー塗装の部分も、2度目の塗装作業となる上塗りを行っています。

透明の塗料を使用するクリアー塗装では、中塗りと上塗りで色を変えることはできませんが、熟練した職人は透明の塗料でも均一な厚みに仕上げることが可能です。

仕上がり

N様邸の外壁塗装が完成すると、このような仕上がりになりました。

施工前よりも色ツヤが美しい外壁に変身しており、N様邸のおしゃれさがより際立っていますね。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、外壁だけでなく、“付帯部分”と呼ばれる箇所にも塗装を行ことが多いす。 付帯部分とは、雨どいや霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)など、外壁に付帯する部分を指します。

付帯部分の多くは、住宅の防水・排水機能を担っており、外壁と同様に塗膜で保護されています。

付帯部分の塗膜も経年で劣化してくるため、外壁塗装のタイミングであわせて塗装をして、部材の劣化を防ぐことがおすすめです。


まとめ

この記事では、新築時から11年ほどが経過するN様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。

N様邸では、ベースとなる外壁には黄色い塗料を使用し、一部のレンガ風外壁にはクリアー塗装を行いました。

いえふくの外壁塗装では、N様邸のように、色付き塗装とクリアー塗装の両方を実施することも可能です。

最大限に施主様のご要望に寄り添った施工を行わせていただきますので、外壁塗装をご検討される際は、ぜひいえふくへお任せくださいませ。