外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築14年のサイディング外壁を塗装!ブルーへの塗り替えでイメチェン!(千葉県市川市)

はじめに

この記事で紹介するのは、築14年になるI様邸を外壁塗装で塗り替えた施工事例です。

I様邸は、“サイディングボード”と呼ばれる外壁材を使用したご住宅。

サイディングボードとは、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材。

導入コストが安く、デザインも豊富であることから、近年の新築住宅では主流な外壁材となっています。

当施工事例を読めば、外壁塗装の工事の流れをチェックできるほか、サイディング外壁の塗装工事ならではの作業工程も確認することができます。ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を施工する前のI様邸の様子がこちらです。

クリーム色の外壁がおしゃれな洋風住宅ですが、全体的に外壁が劣化して色あせてしまっています。

また、一部には黒ずみ汚れが定着している部分もあり、せっかくのおしゃれな外装が少しもったいないですね。

After

外壁塗装の工事が完了したI様邸の様子がこちらです。

施工前とはガラリと雰囲気が変わり、淡いブルーの外壁へと変身しています。

I様は施工前に「今回の外壁塗装を機に、がらっと模様替えしたい」とお話しになっておりました。ご家族とたくさん話し合いを重ね、この色をお選びになったそうです。

施工後のマイホームをご覧になったI様とご家族は、「この色を選んで正解だったね」と、楽しげに笑いあっておりました。

次の項目では、I様邸の外壁塗装の工事が進んでいく流れを、くわしく解説していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で最初に行うのは、作業用の足場を組み立てる工程です。

足場は全ての作業を行う上で必要となることに加え、職人の落下事故のリスクをできる限り減らすためにも欠かせません。

また、安定した足場があることで、職人は手元が狂わずに精密な塗装を行えるメリットもあります。

施主様へ高品質な外壁塗装を提供し、事故のない安全な現場を実現するためにも、いえふくでは全ての塗装工事において足場を組むことを徹底しております。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる工程へと移ります。

高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法です。

塗装工事をする前の外壁には、黒ずみや砂ぼこり、コケなどさまざまな汚れが付着しています。

そういった汚れを残したまま塗装をすると、塗料が外壁にうまく密着できず、塗料本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が剥がれる恐れがあります。

塗装の効果を長持ちさせるためには、塗装作業の前に外壁の汚れを洗い流し、きれいな状態に整えておくことが大切なのです。

養生作業

高圧洗浄を終えると、次は“養生”と呼ばれる工程へと移ります。

上の画像を見ると、I様邸の窓枠や雨戸などが、ビニールシートで覆われている様子が確認できますね。

養生とは、窓ガラスや玄関ドアなどの汚れては困る部分をビニールシートで覆い、汚れないように保護する作業です。

雨戸や戸袋は、後から塗装を行う付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)ですので、いったん養生しておきます。

コ-キング

養生が完了すると、次は“コーキング”の補修作業を行います。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤です。

I様邸のようなサイディング外壁では、外壁材同士の緩衝や防水などの目的から、外壁の目地(外壁材同士のつなぎ目)の部分がコーキングで埋められています。

新築時に設置されるコーキングの寿命は一般的に5〜7年ほどであり、それ以上の年数が経過すると、劣化によりひび割れが生じてきます。

コーキングのひび割れを放置すると、雨水などが外壁下地を傷める原因にもなるため、外壁塗装のタイミングで補修をすることが大切です。

上の画像は、I様邸のコーキングを撤去した後の様子です。

コーキングの補修作業では、まずは古くなったコーキングを撤去する必要があります。

その後、下地へ“コーキングプライマー”(コーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤)と呼ばれる下塗り塗料を塗ってから、新しいコーキング剤を注入します。

下の画像は、職人が新しいコーキング剤を注入している様子です。

使っている道具は“コーキングガン”と呼ばれ、コーキング剤の注入に使用します。

新しいコーキング剤を注入したら、最後にヘラなどを使って表面が平たく均一になるようにならして、コーキングの補修作業は完了となります。

下塗り

コーキング補修までの作業が完了すると、ここからは本題の塗装工程へと移ります。

上の画像は、職人が下塗りを行っている作業中のものです。

外壁塗装ではたった1回のみ塗料を塗れば工事が終わるわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをする必要があります。

外壁塗装では、上の画像のように、ローラーを使って手作業で塗装するのが基本。

ローラーによる塗装は一見簡単そうかもしれませんが、たくさんの修行を積んだ職人だからこそ、ムラなく均一な厚みで塗装ができるのです。

中塗り

下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。

中塗りから使用する塗料は“上塗り塗料”と呼ばれ、外壁材を雨や湿気、紫外線などから保護してくれる機能があります。

上塗り

中塗りも完了すると、最後に3度目の塗装工程となる上塗りを行います。

I様邸の施工では、上塗りにて中塗りの時と同じ色の塗料を使用しました。

同じ色を重ね塗りする場合でも、いえふくの職人は、すでに塗った部分とそうでない部分を、しっかりと見分けて塗装することが可能です。

仕上がり

無事に塗装作業も完了し、I様邸はこのような仕上がりとなりました。

施工前のクリーム色もおしゃれでしたが、ブルーもスタイリッシュでかっこいいですね!

外壁塗装はマイホームのイメチェンをするいいタイミングなので、住宅のデザインを一新したい方は、今とは異なる色の塗料を検討してみるのもいいでしょう。


付帯部分塗装

外壁塗装の工事では、外壁以外にも付帯部分の塗装をまとめて行うのが一般的です。

付帯部分の代表例としては、雨どいや軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)などが挙げられます。

とくに軒天は下から見上げた時に目に入りやすい場所なので、塗装を行って清潔な状態を維持することが美観を保つポイントです。

上の画像は、軒天塗装を行っている作業中の様子です。

軒天などの付帯部分塗装でも、基本的な流れは外壁と同じ3度塗りです。上の画像は、工程で言えば上塗りに該当します。

なお、工事の効率を良くするために、一部の付帯部分塗装は外壁を塗装する前や途中に行うケースもあります。

上の画像はI様邸の鼻隠し(屋根の先端に取り付けられる板のこと)を塗装している様子です。

高い場所での塗装作業も、足場があれば難なく行うことができます。

上の画像は、雨戸と戸袋を塗装している様子です。

雨戸や戸袋などの金属部分を塗装する際は、塗装前の下地処理として“ケレン”を行うことが大切です。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業。いえふくでは、塗装部分の素材や状態に応じた下地処理を欠かさず行っております。


まとめ

この記事では、築14年の住宅を外壁塗装でイメチェンしたI様邸の施工事例を紹介しました。

施工前にはクリーム色だった外壁が、塗装により淡いブルーへ変身し、よりおしゃれでデザイン性の高い住宅へと変身する様子を確認できましたね。

いえふくでは、外壁塗装の色選びに関するご相談も受け付けております。

「今とは違う色にしたいんだけど、どんな色が似合うのかわからない」とお困りの方も、専門知識のあるスタッフがご相談に乗らせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。