外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

S様邸の外壁塗装!ブルー×ホワイトのスタイリッシュな住宅に変身(千葉県市川市)

はじめに

この記事で紹介するのは、外壁を鮮やかなブルーと爽やかなホワイトの2色で塗装したS様邸の施工事例です。

S様は、もともとはブラック×ホワイトのツートンカラーの外壁だったご自宅を、「思い切りイメチェンしたい。ホワイトの部分はホワイトのまま、ブラックの部分をブルーに変更したい」と希望されました。

いえふくでは、複数の色の塗料を用いた外壁塗装にも対応しています。ツートンカラーでの外壁塗装を検討中の方は、この施工事例がとても参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を施工する前のS様邸がこちらです。築年数は約9年、外壁塗装をするタイミングとしてはやや早めです。

S様は住宅の美観にとてもこだわられる方のようで、少し早めに外壁塗装を行いたかったとお話しになっていました。

S様と同様にマイホームの美観にこだわる方には、少し早めの外壁塗装がおすすめです。

After

外壁塗装が完了したS様邸の様子がこちらです。

施工前とはガラリと雰囲気が変わり、鮮やかなブルーの外壁に変身しています。

別の部分はホワイトの塗料で塗装を行い、ブルーとの相性もバッチリです。

施工後の様子をご覧になったS様からは、「イメージ通りの仕上がりになって嬉しい。次もまた頼むよ」と、職人冥利に尽きるお言葉をいただきました。

次の項目では、S様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、画像とともに紹介してまいります。


施工手順

足場設置

まずは、足場の設置作業を行いました。上の画像は、S様邸の周囲に作業用の足場を設置した様子です。

画像を見ると、網状の部材が写っているのが確認できますね。職人はこの部分に乗ったり、塗料の缶を置いたりして、外壁塗装の作業を行います。

高圧洗浄

足場の設置作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる工程へ移ります。

上の画像は、職人が高圧洗浄機を使って、外壁に付着している汚れなどを洗い流している様子です。

外壁塗装の工事では、塗装前の高圧洗浄がとても重要です。

なぜなら、表面に汚れが残ったまま塗装をすると、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)の外壁への密着度が下がるから。

塗膜の密着度が下がると、塗料本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が剥がれる恐れがあります。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

上の画像は、S様邸の養生の様子です。窓ガラスがビニールシートで覆われ、テープで固定されているのがわかりますね。

養生とは、窓ガラスやインターホンなどの塗料が付いては困る部分をビニールシートで覆い、汚れないように保護する作業です。

養生作業はビニールシートをテープで貼るシンプルな工程ですが、職人のていねいさが問われる作業でもあります。

養生がていねいでないと、雨が降ったときビニールに雨水がたまる場合があり、養生を外す際に水を流す作業が必要となります。

無駄な作業を増やさないため、雨が降っても水がたまらないよう、工夫をしながら養生するのがポイントです。

コ-キング

S様邸は“サイディング外壁”のご住宅でした。

サイディング外壁とは、“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁です。

サイディング外壁では、サイディングボード同士のつなぎ目である目地部分の隙間に、“コーキング”と呼ばれる建築剤が詰められています。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる素材です。

防水性や弾力性があるので、防水材やクッション材などの用途からサイディング外壁に設置されています。

紫外線の当たり具合などによりますが、コーキングは5〜10年ほどが寿命です。寿命を迎えたコーキングは、住宅の防水の観点から外壁塗装の際に補修する必要があります。

S様邸のコーキングも、事前点検の際にはすでに寿命を迎えていることが確認されたため、補修を行いました。

サイディング外壁のコーキング補修では、まずは古くなったコーキングを撤去します。

カッターナイフで切り込みを入れて、手で引っ張って撤去する形です。

古いコーキングを撤去したら、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布してから、新しいコーキング剤を打ち込みます。

コーキングプライマーは、コーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤です。

上の画像は、コーキングプライマーを塗布した上から、新しいコーキングを打ち込んでいる様子です。

一見簡単そうな作業ですが、隙間なくきっちりコーキングを打ち込むのは、熟練した職人だからこそなせる技です。

新しいコーキング剤を注入したら、表面を平たくならして、補修作業は完了です!

今のままだと白い補修跡が目立ちますが、上から塗装をすれば全くわからなくなるので、ご安心ください。

下塗り

ここまでの準備段階を経て、ようやく外壁の塗装作業ができるようになります。

外壁塗装ではたった1度だけ塗料を塗れば工事が終わるわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りが必要不可欠です。

上の画像は職人が下塗りを実施しているところ。下塗りで塗る塗料には、外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)の密着を助ける働きがあります。

もし下塗りを省略すると、上塗り塗料がうまく外壁に密着できずに、本来よりも短い年数で寿命を迎えて塗膜が剥がれることでしょう。

上塗り塗料を陰で支える縁の下の力持ち、それが下塗り塗料なのです。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は、中塗りを行っている最中のものです。下塗りで真っ白になった外壁へ、鮮やかなブルーの塗料を塗っていきます。

中塗りから使用する上塗り塗料の役割は、下塗り塗料とは異なり、外壁材を雨水や汚れから保護することと住宅の外観を整えることです。

「下塗り塗料が上塗り塗料を外壁にくっつけ、上塗り塗料が外壁材を雨や汚れから守ってくれる」と考えるとわかりやすいかもしれません。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、3度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は、職人が外壁のホワイトに仕上げる部分を上塗りしているところです。

下塗り・中塗り・上塗りと異なる名前こそ付いていますが、塗装方法はいずれも共通。ローラーを使い、手作業で塗装を行います。

ローラー塗装は職人の技量が出やすい施工なので、いえふくではきちんと修行を積んだ技術のある職人が作業を行っております。

仕上がり

無事に外壁塗装が完成し、このような仕上がりになりました。

鮮やかなブルーが特徴的で、モダンでスタイリッシュな住宅に仕上がっています。

ホワイトに仕上げた外壁はこちらです。ブルー×ホワイトの組み合わせはとても相性が良く、爽やかでクールな印象に仕上がります。


付帯部分塗装

外壁塗装の工事では、付帯部分と呼ばれる箇所も塗装することが多いです。付帯部分とは、雨どいや雨戸など、外壁に付帯している部分です。

こちらでは、S様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は軒天を塗装している様子です。

軒天とは、屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側のこと。付帯部分塗装も外壁と同じく3度塗りで塗装をするため、まずは下塗りから作業を開始します。

こちらは破風板と呼ばれる部分を塗装している様子です。破風板とは、屋根の妻側の側面に取り付けられた板のこと。

破風板をはじめとする付帯部分塗装でも、塗料の色は施主様にお選びいただくことが可能です。S様は、破風板に白い塗料をお選びになりました。


まとめ

この記事では、外壁をブルー×ホワイトのツートンカラーで塗装した、S様邸の施工事例を紹介しました。

ベージュなど落ち着いた色の外壁塗装も人気ですが、S様邸のように鮮やかな色での塗装も、スタイリッシュな仕上がりがおしゃれですね!

いえふくでは、外壁塗装の際の塗料の色選びをご相談いただくことも可能です。数多くの施工経験を有しているいえふくだからこそ、施主様のご希望やイメージに合った塗料の色を提案できます。ぜひお気軽にご相談くださいませ。