施工事例
築12年の住宅を外壁塗装!落ち着きのある仕上がりになりました(東京都多摩市)
はじめに
この記事で紹介する施工事例は、T様邸の外壁塗装です。
T様邸は築12年ほどになるご住宅で、外壁には“サイディングボード”と呼ばれる外壁材が使用されておりました。
サイディングボードとは、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材。
導入コストが安く、デザインも豊富なことから、近年の新築住宅で多く用いられています。
この記事をご覧いただけば、サイディング外壁の塗装工事の様子を、画像とともにチェックすることが可能です。
サイディング外壁の塗装工事の様子を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
Before
外壁塗装を施工する前のT様邸の様子がこちらです。
落ち着いたシンプルなデザインの外壁がおしゃれですが、全体的に古びて黒ずみ汚れが発生していて、ちょっともったいないですね。
こちらはT様邸のバルコニー部分の外壁です。
バルコニー部分には、他の部分とは異なるデザインのサイディングボードが使用されており、T様はこの部分だけ別の色で塗装するように希望されました。
After
外壁塗装が完成したT様邸の様子がこちらです。
施工前と同系統の茶色の塗料で塗装を行い、落ち着いた上品な雰囲気の外壁に仕上がっています。
施工前の古びた印象はすっかりと消え、まるで新築住宅のように美しい出来栄えです。
バルコニー部分の外壁は、グレーの塗料で塗装しました。
T様とご家族は色選びにとても迷っていらっしゃいましたが、最終的には施工前と似た色での施工を希望されました。
外壁塗装が完了してピカピカになった我が家をご覧になり、T様とご家族は「やっぱり元の雰囲気に近い色にしてよかったね」と、喜び合っておられました。
次の項目では、T様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、画像とともに紹介していきます。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事は、はじめに足場を組み立てる作業からスタートします。
上の画像は、すでに足場が完成し、飛散防止用のメッシュシートの設置も完了した後の様子です。
画像の右側を見ると、網状の部材が並んでいる様子が確認できますね。職人はこの部分に乗り、外壁塗装の作業を行うのです。
高圧洗浄
足場設置が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。
上の画像は、職人がT様邸の外壁を高圧洗浄機で洗浄している様子です。
高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法を指します。
付着している汚れがみるみるうちに流れていき、外壁は塗装に適したコンディションになります。
養生作業
高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
上の画像をご覧いただくと、T様邸の窓ガラスがビニールシートで保護されている様子が確認できますね。
養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。
上の画像のような状態であれば、万が一塗装中に塗料が飛んだとしても、窓ガラスは汚れずにすみます。
コ-キング
養生作業の次は、“コーキング”の補修工程へと移ります。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤のこと。
T様邸のようなサイディング外壁では、サイディングボード同士の隙間がコーキング埋められています。
新築時に設置されるコーキングは5〜7年ほどで寿命を迎えるのが一般的なので、外壁塗装のタイミングで補修をする必要があります。
サイディング外壁のコーキング補修では、まずは古くなった既存のコーキングを撤去します。
上の画像は、コーキングの撤去が完了した後の様子。
コーキングの下地がむき出しになっていますね。
古いコーキングを撤去したら、むき出しになった下地へ“コーキングプライマー”(コーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤)を塗り、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使って、新しいコーキングを注入します。
新しいコーキングを満べんなく注入したら、表面の凸凹を平たくならし、コーキングの補修作業は完了です。
下塗り
コーキングの補修作業が終わると、ここからは外壁の塗装工程へと移ります。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを行っている様子。
外壁塗装では、たった1度だけ塗料を塗れば工事が終わるわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りが必要です。
外壁塗装では、ローラーを使って手作業で塗装する“ローラー工法”が主流です。
ローラーでの塗装は一見簡単そうに見えますが、均一な厚みで塗るためには熟練したプロの技が必要になります。
バルコニー部分の外壁も、下塗りを行います。
下塗りで使用するのは、“プライマー”と呼ばれ、中塗り・上塗りの塗料が塗装面にしっかり定着するのを助ける塗料です。
名前も特徴も、コーキングの補修作業で使用したコーキングプライマーと似ていますね。
下塗り塗料という点では、コーキングプライマーとプライマーは共通です。
しかし、外壁に使用するのは外壁専用のプライマーであり、コーキングプライマーとは全くの別ものです。
中塗り
下塗りで塗ったプライマーが十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
中塗りと上塗りで使用するのは、仕上げ用の塗料である“上塗り塗料”です。
上塗り塗料には、サイディングボードを汚れや雨水、湿気などから保護する機能が備わっています。
上塗り
中塗りも完了したら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。
上の画像は、職人がバルコニー部分を上塗りしている様子です。
上塗りでも基本はローラーを使って塗装し、隅の部分など細かい調整が必要なところは、ハケに持ち替えて塗装を行います。
仕上がり
外壁の塗装が無事に完了し、T様邸の外壁はこのような仕上がりとなりました。
T様はツヤありタイプの塗料をお選びになったため、施工後の外壁は太陽の光を反射して美しく輝いています。
塗料にはツヤのあるものとないものがあり、施主様の希望にあわせてお選びいただけます。
付帯部分塗装
外壁塗装の際には、雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)など、“付帯部分”と呼ばれる部分(外壁に付帯する部分)も塗装することが多いです。
付帯部分の多くは住宅の排水や防水の機能を担っていて、材質によりますが、塗膜が劣化したまま放置すると、徐々に部材自体が劣化し本来の役割を果たせなくなっていきます。
大切なマイホームを長持ちさせるためにも、外壁塗装のタイミングで付帯部分もまとめて塗装するのがおすすめです。
上の画像は、“軒天”を塗装している様子です。
軒天とは、屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側のこと。
軒天は来客からも目に入りやすい部分なので、ピカピカにしておくと「見ていて気持ちのよい住宅だな」という印象を与えられます。
こちらは破風板を塗装している様子です。
付帯部分塗装においても、基本的な塗装の流れは外壁の時と同じく3度塗りです。
こちらは、雨どいを塗装している様子。
雨どいのように複雑な形をしている部分でも、いえふくの熟練した職人は高品質な塗装が可能です。
上の画像は、塗装作業をする前のT様邸の“霧よけ”です。霧よけとは、窓の上などに設ける小さな屋根のこと。
T様邸の霧よけは金属製であったため、塗装の前の下地処理として“ケレン”を行いました。
ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。金属部分を塗装する前には欠かせません。
その後に塗装を重ねていき、霧よけは上の画像のような仕上がりとなりました。
黒の塗料で塗装しておりますが、光の加減のせいか深緑にも見えますね。
まとめ
この記事では、築12年の住宅を落ち着いた色の塗料で外壁塗装したT様邸の施工事例を紹介しました。
施工前には経年劣化で古びた印象のあったT様邸が、塗装によりピカピカに生まれ変わる様子を確認できましたね。
施工後のT様邸は、以前にもまして上品な大人の雰囲気になり、とても素敵な仕上がりです。
いえふくでは、外壁塗装や屋根塗装に関して、豊富な施工実績を有しております。
「塗装工事は経験豊富な業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくにお任せくださいませ。