施工事例
1階と2階を違う色で外壁塗装!おしゃれ度が高まったT様邸の事例(東京都武蔵村山市)
Before
この記事で紹介するのは、築9年のT様邸の外壁塗装の施工事例です。外壁塗装は10〜15年に1回が目安とされているので、築9年での塗装工事は、タイミングとしてはやや早め。
T様がこのタイミングで施工を検討なされたことからは、T様がご自宅の外観をとても大切にされていることがうかがえます。
来客が多いご家庭や、マイホームをいつもきれいな状態で維持したい方は、築10年を迎えるより早めの外壁塗装を検討するのもおすすめです。
外壁塗装を施工する前のT様邸の様子がこちらです。
1階部分には丸みを帯びた外壁が設けられ、デザイン性の高い非常におしゃれな外観をしていますね。
T様がマイホームの美観にとてもこだわられていることが、住宅のデザインからも伝わってきます。
After
外壁塗装が完了した後のT様邸の様子がこちらです。
まずは、2階部分の外壁の様子をご覧いただきましょう。T様は2階部分には施工前とほぼ同じグレーの塗料をお選びになりました。
外壁塗装が完成したT様邸には、施工前にはなかったツヤ感が生まれていますね!
塗料にはツヤありタイプとツヤなしタイプが存在しており、施主様のお好みに応じてお選びいただくことが可能です。
外壁塗装が完成したT様邸の、1階部分の様子がこちらです。
施工前よりもやや濃い黄色の塗料を使用し、以前にも増しておしゃれな洋風住宅に仕上がっています。
塗装の様子
こちらでは、T様邸の外壁塗装の各工程のうち、いくつかの工程をピックアップして、工事の様子を紹介します。
足場設置
どんな塗装現場でも必要となるのが、作業用の足場です。
上の画像のように、さまざまな部材を使用して足場を組み立てます。
2階以上の高い場所での作業が必要となる外壁塗装では、工事の最初に足場を組み立てるのが鉄則です。
足場の骨組みとなる鉄パイプはもちろん、職人が作業をするための板状の部材(踏板)も必要です。
また、組み立てた足場に設置する、飛散防止用のメッシュシートも欠かせません。
飛散防止用のメッシュシートは、高圧洗浄の水や塗装中の塗料などが隣の住宅へ飛ばないように保護するものです。
メッシュ状になっているので、塗料の乾燥を妨げる心配もありません。
下塗り
こちらは外壁塗装の1度目の塗装作業である下塗りを終えた後の様子です。
「1度目?何回か塗装をするの?」と疑問を感じた方のために解説すると、一般的な外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りが基本です。
どんな塗料にも塗料メーカーの指定する正しい施工方法があり、その方法に則って施工をすることで、塗料本来の性能を最大限に引き出せます。
いえふくでは、塗料が最高の耐久力や耐汚染性(汚れにくさのこと)を発揮できるよう、正しい方法での施工を徹底して行っております。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、T様邸の2階部分の中塗り後の様子です。
下塗り直後は真っ白い色をしていましたが、中塗りが終わると外壁はきれいなグレーに変身していますね。
しかし、中塗りだけでは塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)の厚みは不十分なので、この後の上塗りが終わるまで外壁の塗装は完成ではありません。
なお、下塗りの時と異なるのは塗料の色だけではありません。
下塗り塗料には上塗り塗料を外壁表面にしっかり密着させる働きがあり、上塗り塗料には外壁材を雨水や汚れから保護する役割があります。
T様邸の1階部分は、中塗り後にこのような見た目になりました。
施工前よりも濃い黄色の塗料を使用していますが、外壁自体のデザインが落ち着いているので、スタイリッシュで大人な雰囲気を醸し出していますね。
上塗り
中塗りで塗った塗料を十分に乾かしたら、3度めの塗装工程である上塗りを行います。
上の画像は、上塗りが完成した後のT様邸の1階部分の様子です。
カーブを描いている部分の塗装は難易度が高めですが、いえふくの職人は難なく施工できます。
付帯部分塗装
外壁塗装は、外壁だけを塗装して終わるケースは少ないです。
外壁以外にも、雨どいや霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)、雨戸・戸袋などの付帯部分をまとめて塗装することがほとんど。
付帯部分塗装でも、基本的な流れは外壁と同じく「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りです。こちらでは、T様邸の付帯部分塗装の様子を、いくつか紹介します。
上の画像は、T様邸の雨戸・戸袋の塗装後の様子です。
雨戸や戸袋など金属製の付帯部分を塗装する時は、2つのものが重要です。
1つは「ケレン」です。
ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことで、金属部分の塗装前の下地処理として必要です。
金属部分の表面に微細な傷をつけ、塗膜が密着しやすい状態に整える目的もあります。
2つ目は「サビ止め塗料」です。
サビ止め塗料とは、サビ止め効果のある塗料のことです。雨や湿気の影響でサビやすい金属部分は、サビを抑制するため下塗りの際にサビ止め塗料を使用する必要があります。
こちらはT様邸の換気扇カバーの塗装後の様子です。
住宅全体で統一感を出すために、T様は雨戸・戸袋と同じく黒い塗料をお選びになりました。付帯部分塗装では、塗料の色もご自由にお選びいただくことが可能です。
なお、換気扇カバーも雨戸・戸袋と同じく金属製であったため、塗装前にはケレンによる下地処理を行い、下塗りの際にはサビ止め塗料を使用しております。
バルコニー防水塗装
T様は、外壁塗装のタイミングで「バルコニーの塗装もまとめて実施したい」と希望されました。
上の画像は、塗装前のT様邸のバルコニーの様子です。一部の塗膜が剥がれて、下地が剥き出しになっているのが確認できますね。
バルコニーは雨が直接当たる部分ですので、塗膜が剥がれていると、雨水の影響で下地が傷む恐れがあります。
いえふくでは、外壁塗装だけではなく屋根塗装やバルコニー防水塗装もまとめてお任せ頂くことが可能です。
防水塗装が完了したT様邸のバルコニーがこちらです。
施工前には塗膜が剥がれていた部分も、上から塗装をすることで全く目立たなくなりましたね!
バルコニーの見た目がきれいになっているだけではなく、表面を塗膜でコーティングすることで、下地の劣化も抑えています。
塗装施工時のポイント
T様邸の外壁塗装における重要なポイントは、塗装作業の前に行った高圧洗浄の工程です。
高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用し、圧力をかけて噴射する水の力で、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流す作業です。
外壁表面に汚れが残ったまま塗装をすると、塗膜の密着度が悪くなり、塗料本来の耐用年数よりも短い期間で塗膜が剥がれる恐れがあります。
1回の外壁塗装を長持ちさせるためには、カビやコケがついてなかったとしても、塗装前の高圧洗浄が欠かせないのです。
いえふくの職人は、住宅の隅々までていねいに洗浄するよう徹底しております。
高品質で隅々まで行き届いた外壁塗装を実施したい方は、ぜひいえふくへお任せくださいませ。