外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

トタンとモルタルの住宅を、外壁塗装でピカピカに変身させた事例(東京都調布市)

はじめに

この記事で紹介するのは、2度目の外壁塗装をいえふくにお任せいただいたS様邸の施工事例です。

S様邸で以前に外壁塗装が施工されたのは、16年ほど前のことだそう。

16年も経ったこともあり、最近外壁の汚れが目立つようになってきたことから、S様はこの度の施工を決断されたそうです。

S様邸の外壁には、トタン(住宅の外装材に用いられることが多い金属)部分とモルタル(セメント・砂・水を練って作られる建築材)部分とがありました。

近年の新築住宅ではサイディング外壁(“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)が主流となっており、トタン外壁の施工事例はやや珍しいです。

S様邸と同じようにトタン外壁の塗装工事を検討中の方は、ぜひこの施工事例を参考にしてください。

Before

外壁塗装を施工する前のS様邸の様子がこちらです。

茶色い板状になっている部分がトタンで、上の方の白い部分がモルタル部分です。

施工前のS様邸の様子を見ると、トタン外壁がかなり色あせています。

塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が剥がれて、下地が剥き出しになっている部分も見られますね。

白いモルタル部分には全体的に黒ずみ汚れが付着しており、古びた印象が拭いきれません。

After

外壁塗装が完了したS様邸の様子がこちらです。

トタン部分は薄い茶色の塗料で塗り直し、モルタル部分は真っ白い塗料で塗装を行いました。

施工前の古びた印象はすっかりなくなり、ピカピカで清潔感のある外観に変身していますね!

雨どいや霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)などの付帯部分(外壁に付帯する部分のこと)には黒い塗料を使用し、住宅全体の印象をすっきりと引き締めてくれています。

次の項目では、S様邸の外壁塗装工事の工程について、くわしく解説してまいります。


施工手順(トタン部分)

足場設置

外壁塗装の工事では、はじめに足場を組み立てることから作業がスタートします。

高い場所での作業がともなう外壁塗装では、足場は職人の命を守る大切なもの。

また、不安定な場所で塗装作業を行うと、誤って道具を落として施主様に危険が及ぶ可能性もございます。

そういった事故のリスクを減らせるように、いえふくでは全ての塗装現場においてしっかりした足場を組み立てるよう徹底しております。安心して外壁塗装の工事をお任せください。

高圧洗浄

作業用の足場組み立てが完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業工程へと移ります。

高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法のこと。

上の画像は、S様邸の外壁の高圧洗浄が完了した後のものです。

施工前に発生していた黒ずみ汚れも、高圧洗浄を終えると洗い流されてきれいになります。

外壁に汚れが付着していると、塗料の下地への密着力が下がり、外壁塗装の品質が悪くなります。

高品質な外壁塗装を行うためには、塗装前の高圧洗浄が欠かせないのです。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる工程へと移ります。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

施主様の大切なマイホームを不用意に汚すことがないよう、必要な部分はきっちり養生してから塗装を行います。

ケレン

養生作業が完了すると、次は外壁の下地処理を行います。

S様邸のようなトタン外壁の場合、塗装作業の前に“ケレン”と呼ばれる下地処理が必要です。

ケレンとは、やすりやタワシなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。上の画像は、職人が外壁にケレンをしている様子です。

ケレンをすると金属面に微細な傷が付くので、ケレンは塗料の密着力を上げるためにも役立ちます。

下塗り

ケレンによる下地処理が完了すると、ここからは外壁の塗装作業を行います。

上の画像は、職人が下塗りを行っている様子です。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りをするのが基本です。

合計3回の重ね塗りをすることで、塗膜は最適なコンディションに仕上がり、塗料が持っている本来の耐久力を発揮できるようになります。

トタン外壁の下塗りは少し特殊で、下塗りではサビ止め効果のある塗料を使用しています。

トタンなどの金属は雨や湿気の影響でサビやすいですが、サビ止め塗料を塗っておくことで、サビの発生をできる限り抑制できるのです。

中塗り

つづいて、2度目の塗装作業である中塗りを行っています。

中塗りと上塗りで使用する塗料は“上塗り塗料”と呼ばれる塗料です。

サビ止め効果はありませんが、防水性や耐汚染性(汚れにくさのこと)など、外壁を保護する機能が備わっています。

上塗り

中塗りで塗った塗料がしっかり乾いたら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。

下塗り・中塗り・上塗りと、それぞれの塗装工程には異なる名前こそ付いていますが、塗装の方法自体はどれも同じ。ローラーを使い、手作業で塗装を行います。

ローラー工法は一見簡単そうかもしれませんが、ムラなく均一に塗装するためには、修行を積んだ熟練職人の技が必要です。

仕上がり

改めて、外壁塗装が完了したS様邸の様子をチェックしてみましょう。

施工前には色あせて塗膜が剥がれていたことが信じられないほど、一面ピカピカで美しい出来栄えですね!

外壁塗装をすると、まるで外壁をリフォームしたかのように見た目がピカピカになります。

マイホームをきれいな状態で維持したい方は、汚れが目立つようになる前に外壁塗装をするのがおすすめです。


モルタル部分の塗装

先ほどはS様邸の外壁のトタン部分の塗装作業の様子を紹介しました。

つづいて、モルタル部分の塗装の様子をお伝えします。

モルタル部分の塗装も、基本的な流れはトタン部分と同じ3度塗りでの塗装作業です。

ただし、モルタル外壁は金属ではないので、ケレンは必要ありません。

なお、モルタル部分を塗装する際は、トタン部分に塗料が飛ばないよう、養生してから作業を行いました。

タイミングとしては、トタン部分の下塗りと中塗りの合間に作業を行っています。

下塗りが完了し、2度目の塗装作業である中塗りを行っています。

最後に上塗りを行い、モルタル部分の塗装は完了となります。


付帯部分塗装

つづいて、付帯部分塗装の様子を紹介します。

付帯部分も外壁と同様に、住宅を雨風から守ってくれる大切なものです。そのため、外壁塗装のタイミングでまとめて塗装することが大切です。

まずはシャッターボックス塗装の様子を紹介します。

シャッターボックスのように金属製の付帯部分は、トタン外壁の時と同じく塗装前にケレンを行います。

ケレンが完了すると、下塗り・中塗り・上塗りと重ね塗りをします。

付帯部分塗装でも、3度塗りという基本は外壁と同じなのです。

上の画像は雨どいを塗装している様子です。

雨どいのような曲面であっても、熟練した職人はローラーを使った高品質な塗装が可能です。

つづいて、雨戸の塗装を行います。S様邸の雨戸も金属製であったため、下地処理のケレンを行っています。

画像を見ると、外壁やシャッターボックスの時と違って、紙やすりでケレンをしていますね。

施工部分によってケレンに適している道具は変わってくるので、塗装面に最適な道具を選び、下地処理を行います。

ケレンが完了すると、下塗り・中塗り・上塗りと塗装を重ねていきます。


まとめ

この記事では、トタン部分とモルタル部分に分かれている外壁のS様邸の施工事例を紹介しました。

トタン部分もモルタル部分もピカピカに塗り直され、S様邸がピカピカになっていく様子が確認できましたね。

いえふくでは、複数種類の外壁材を使用した住宅でも、塗装工事を承っております。

「我が家の外壁はちょっと変わっているけど、塗装工事できるのだろうか?」とお悩みの方は、専門知識を有したアドバイザーが相談に乗らせていただきますので、お気軽にいえふくまでご連絡ください。