外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

汚れが広がる前に少し早めの外壁塗装!K様邸の施工事例(東京都多摩市)

Before

この記事で紹介するのは、K様邸の外壁塗装の施工事例です。

K様邸は、新築時から9年ほどが経過するご住宅。

外壁塗装の目安は一般的に10〜15年に1回とされているので、築9年での塗装工事は、タイミングとしてはやや早めです。

K様は、築9年での外壁塗装について「以前から、汚れた外壁がそのままになってる家って嫌だなと思っていたので、汚れてくる前に塗装工事をしようと思った」とお話しになっておられました。

K様と同じように「外壁が汚れる前に、少し早めの外壁塗装をしたい」とお考えの方は、ぜひこの施工事例を参考にしてくださいね。

外壁塗装を施工する前のK様邸の様子がこちらです。

外壁の一部にはわずかに黒ずみ汚れが見られますが、まだそれほど汚れがひどい状態ではありません。

しかし、外壁表面の塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)は、時間の経過とともに間違いなく劣化していくものです。

今はそれほど汚れが目立たなくとも、数年後には黒ずみ汚れがよりはっきりと目立つようになってくることが予想されます。

マイホームをいつもピカピカの状態で維持したい方は、少し黒ずみ汚れが見られるようになってきたタイミングで、塗装工事をするのがおすすめです。

After

外壁塗装が完了した後のK様邸の様子がこちらです。

K様は「塗装工事をしても、外壁の色は変えたくない」と希望されましたので、施工前と同じ色の塗料を使用いたしました。

次の章では、K様邸の外壁塗装のうち、塗装作業の様子をピックアップして紹介します。


塗装の様子

下塗り

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りを行い、塗膜を最適な状態に仕上げます。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを行っている様子です。

塗膜が最適な状態に仕上がれば、塗料の耐久力を最大限に引き出すことが可能です。

下塗りには、外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)を密着させる役割があります。

中塗り

下塗り塗料が乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

外壁塗装では、塗料が十分に乾き切ってから次の工程の塗料を重ね塗りすることが大切です。

もし塗料が乾く前に重ね塗りをしたら、前の工程の塗料と次の工程の塗料が混ざって、塗膜の品質が悪くなってしまいます。

いえふくでは、次の工程に進む前に、前の工程で塗った塗料を十分に乾燥させることを徹底しております。

上塗り

中塗りで塗った塗料もしっかり乾いたら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。

上の画像は職人が上塗りを実施している様子です。

画像を見ると、中塗りの時とは塗っている塗料の色味がわずかに違うことが確認できますね。

中塗りと上塗りでわずかに色を変えることで、工程ごとの外壁の変化、ひいては塗装工事の進み具合を、施主様がより実感していただきやすくするためです。

付帯部分塗装

住宅の外装は、外壁だけで構成されているわけではありません。

雨戸や霧よけ(窓などの開口部の上部にある小さな屋根のこと)など、外壁に付帯する部分(“付帯部分”と呼ばれます)も外装の一部です。

外壁塗装の際には、このような付帯部分もまとめて塗装するのが一般的です。

こちらでは、K様邸の付帯部分塗装の様子を見ていきましょう。

上の画像は、K様邸の軒天を塗装している様子です。

軒天とは、屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側のこと。

上の画像では1度目の塗装作業である下塗りを行っています。

付帯部分塗装でも、外壁と同じように3度塗りで塗装をするのが基本です。

こちらは、塗装を行う前のK様邸の雨戸を撮影した画像です。

画像を見ると、雨戸の表面の塗膜が剥がれかかっている様子が確認できます。

また、ポツポツと黒ずみ汚れも発生しており、外壁よりも汚れが目立っていますね。

雨戸の塗装が完了すると、このような仕上がりとなりました。

施工前の劣化状況がまるでウソのように、ピカピカの雨戸に変身しています。

雨戸のような金属製の箇所を塗装する際は、重要なポイントが2つあります。

1つ目のポイントは、塗装作業の前には“ケレン”と呼ばれる下地処理をする点です。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業。

金属部分の表面に微細な傷をつけ、塗膜が密着しやすい状態にする目的もあります。

2つ目のポイントは、下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料を使用する点です。

金属部分は雨や湿気の影響でサビやすく、通常の塗料だけではサビ止め効果が不十分です。

下塗りの際にサビ止め効果のある塗料を使用することで、なるべくサビの発生を抑制できます。

上の画像は、霧よけに下塗りを行っている様子です。

K様邸の霧よけは金属製であったため、雨戸の時と同じく下地処理のケレンを行い、下塗りの際にはサビ止め塗料を使用しています。

霧よけ塗装が完了すると、このような仕上がりとなりました。

ブラウンの塗料を使用し、ピカピカの出来栄えです。

ホワイトの外壁との色の相性もよく、住宅の美観にメリハリをつけてくれますね!


塗装施工時のポイント

K様邸の塗装施工時のポイントは、塗装作業の前に行った“クラック”補修にあります。

クラックとは、外壁に発生するひび割れのことです。

K様邸のようなセメント・砂・水を練って作るモルタルでできた“モルタル外壁”は、ひび割れが生じやすい性質を持っています。

このため、塗り替え時期を迎えているモルタル外壁には、クラックが生じているケースがほとんどです。

K様邸でも一部の外壁にクラックが発生しておりましたので、塗装作業の前に補修を行いました。

モルタル外壁のクラック補修では、“コーキング”と呼ばれる補修剤を使用します。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる素材。

優れた防水性能を持っているので、クラックを埋めるのに適しています。

いえふくでは、モルタル外壁の塗装工事をする場合、塗装前のクラック補修を徹底して実施。

コーキングによる補修が必要ないような微細なクラック(幅0.3mm以下・深さ4mm以下)の場合には、高い伸縮性が特徴の“微弾性フィラー”と呼ばれる塗料で、クラックを埋めながらの下塗りを行います。

このようにいえふくでは、施主様に最大限にご満足いただけるよう、ケース別の適切な対応をご用意しております。

「プロと相談しながら外壁塗装のことを決めていきたい」とお考えの方は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。