外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築16年の住宅を外壁塗装!黒ずみを落としてピカピカに変身(神奈川県厚木市)

はじめに

この記事では、築16年になるM様邸の外壁塗装の施工事例を紹介します。

M様邸は、最近とくに外壁の汚れが目立つようになってきたことから、この度いえふくまで外壁塗装のご相談をいただきました。

M様邸は、近年の主流な外壁材である“サイディングボード”(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を使用した住宅です。

昨今はサイディングボードのご住宅にお住まいの方が多いので、たくさんの方が参考にしやすい施工事例かと思います。ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を施工する前のM様邸の様子がこちらです。

広範囲にわたって黒ずみ汚れが発生しており、清潔感があるとは言いがたいのが現状です。

After

外壁塗装を終えたM様邸の様子がこちらです。

あんなに黒ずみ汚れの広がっていた外壁が、一面真っ白でピカピカに生まれ変わっています!

また、M様邸では外壁の他に、雨どいや雨戸などの“付帯部分”も塗装を行いました。

付帯部分もまとめてピカピカになったことで、まるで新築住宅かと見間違えるほどにきれいな仕上がりです。

次の項目では、M様邸の外壁塗装の工事が進行していく様子を、各工程の画像付きで見ていきましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装では、まずは足場を組むことから工事がスタートします。上の画像は、足場設置が完了した後に撮影されたものです。

たくさんの鉄パイプが組み合わさり、作業用の足場ができている様子が確認できますね。

足場に設置されている青いメッシュシートは、塗装中に塗料が隣家や道路に飛ばないためのものです。

施主様も出入りする玄関付近の鉄パイプにはクッション材を巻き、施主様や施主様のご家族が万が一ぶつかっても、ケガをしないように配慮しています。

高圧洗浄

足場の設置作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。

上の画像は、職人が高圧洗浄を行っている作業中の様子です。

M様邸の外壁に発生していた黒ずみ汚れは、高圧洗浄を終えるときれいになくなります。

外壁表面に汚れが残ったまま塗装をすると、塗料が下地にうまく密着しないので、塗装前にきれいにすることが大切です。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を専用のシートやテープで覆う作業のこと。

外壁塗装で使用する塗料は、業務用の密着力が高い製品であるため、一度付着すると簡単には落とせません。

窓ガラスなどに塗料が付いては大変ですので、塗料が飛んで汚れないように養生しておく必要があります。

コ-キング

M様邸のようなサイディング外壁には、外壁材の目地の部分に“コーキング”と呼ばれる充てん剤が詰められています。

樹脂を主原料とするコーキングは、乾燥して固まるとゴム状になる性質があり、建材同士のつなぎ目を埋めたり、ひび割れを補修したりするのによく使用されるものです。

上の画像は、M様邸のコーキングの様子を撮影したもの。全体的にひび割れが生じており、劣化している様子が確認できますね。

外壁の目地のコーキングが劣化していると、建物の防水や建材同士の緩衝など、本来の目的を果たせなくなる恐れが高いです。

このため、外壁塗装のタイミングで全体的な補修を行います。

コーキングの補修作業では、まず劣化しているコーキングを撤去します。

上の画像のように、カッターナイフで切り込みを入れたら、あとは手で引っ張って取り除いていきます。

劣化したコーキングを撤去したら、次は“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

コーキングプライマーを塗る目的は、下地とコーキング剤をしっかり密着させるためです。

もしコーキングプライマーを塗らないと、コーキング剤の密着力が下がり、本来の耐用年数よりも短い年数で剥離などのトラブルが生じかねません。

コーキングプライマーを塗り終えると、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用し、新しいコーキング剤を目地の内部に注入します。

その後、ヘラなどを使って表面を均一にならし、コーキング補修は完了です。

下塗り

コーキング補修が完了すると、ここからは外壁の塗装作業を行います。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを行っている途中の様子です。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本。

M様邸でも、その基本にのっとり3度塗りでの施工を行いました。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、玄関付近の外壁を中塗りしているところです。

中塗りの段階から使用する塗料は“上塗り塗料”と呼ばれる塗料で、外壁材を雨水や湿気、汚れなどから保護する役割があります。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。上の画像は、職人が上塗りを実施しているところです。

注目したいのは、ほんのわずかではありますが、中塗りの時とは色みの異なる塗料を使用している点です。

中塗りと上塗りでわずかに色を変える理由は、その方が施主様に工程ごとの外壁の変化、ひいては塗装工事の進み具合を確認していただきやすいから。

いえふくは、施主様が工程ごとの外壁の変化を施主様がご自身の目でしっかり確認できるよう、このような対応を行っております。

仕上がり

外壁塗装が完了したM様邸の様子がこちらです。

外壁はもちろん、軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)などの付帯部分もまとめてピカピカになっていますね。

まるで、新築の頃にタイムスリップしたかのような印象を受けます。


バルコニー防水塗装

M様は、外壁塗装とあわせてバルコニーの塗装工事を希望されました。

こちらでは、バルコニー防水塗装の様子を紹介します。

上の画像は、バルコニーに“プライマー”を塗っているところです。

プライマーとは、中塗り・上塗りの塗料が、塗装面にしっかり定着するのを助ける塗料です。

バルコニー防水塗装の流れも外壁と同じく3度塗りであり、プライマーを塗る工程は下塗りに該当します。

プライマー塗布が完了すると、中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、バルコニーの防水塗装も完成です。

バルコニーは部屋の中から目につきやすい部分なので、塗り替え工事でピカピカになると、気分まで晴れやかになりますね。

付帯部分塗装

こちらでは、ここまでには紹介しきれなかった付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は施工前のM様邸の雨戸を撮影したものです。

ひどくボロボロなわけではありませんが、新築時から年数が経過して塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)が劣化していることがわかります。

雨戸の塗装が完了すると、このような仕上がりになりました。

付帯部分塗装の中でも、雨戸のような金属製の箇所は、少し特殊な施工が必要となります。

金属部分の塗装における特徴は、塗装前に“ケレン”と呼ばれる下地処理を行う点です。

ケレンとは、タワシやヤスリなどを使って塗装部分の表面を磨く作業のこと。金属部分の表面に付着している汚れやサビを落とし、塗装に適した状態に整えます。

また、金属部分の塗装ではもう1つ特徴があります。それは下塗りの際にサビ止め効果のある塗料を使用する点です。

付帯部分塗装も外壁と同じく3度塗りで塗装をするのですが、金属製の部材はサビやすいので、通常の塗料を塗るだけではサビ止め効果が不十分。

下塗りの際にサビ止め効果のある塗料を使用することで、金属部分のサビの発生をできる限り抑制します。


まとめ

この記事では、新築時から約16年が経過するM様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。

広範囲にわたり黒ずみ汚れが発生していたM様邸が、塗装工事により新築住宅さながらにピカピカに生まれ変わる様子を確認できましたね。

外壁に黒ずみ汚れが広がっていても、塗装工事をすれば、ツヤのある新築のようなご住宅を取り戻すことが可能です。

外壁塗装を実施される際は、施工実績を豊富に有しているいえふくでの施工を、ぜひご検討ください。