外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

付帯部分にコケが生えたO様邸を塗装工事!清潔感を取り戻した事例(神奈川県愛川町)

はじめに

この記事で紹介するのは、新築時から16年ほどが経過するO様邸の外壁塗装の施工事例です。

O様邸は、近年の新築住宅で主流となっている板状の外壁材“サイディングボード”を用いたご住宅です。

O様邸と同じように、サイディング外壁のご住宅にお住みの方も多いでしょう。

外壁塗装を検討中のたくさんの方が参考にしやすい施工事例ですので、ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を施工する前のO様邸の状態がこちらです。

外壁には砂ぼこりが付着しており、経年を感じさせる見た目をしています。

こちらは施工前のO様邸の屋根の妻側の側面に取り付けられた“破風板”の状況です。

表面の塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が劣化し、破風板にはコケが生えておりました。

塗膜は住宅の部材を汚れなどから保護する機能を持っています。塗膜が劣化すると、O様邸のようにコケが発生する場合もあるのです。

もしあなたのご自宅の住宅にもコケが生えているようでしたら、塗膜は寿命を迎えています。そろそろ外壁塗装を検討されてはいかがでしょうか。

After

外壁塗装を終えたO様邸の様子がこちらです。

施工前には砂ぼこりやコケで汚れていたのが信じられないほど、ピカピカで清潔感のある外壁へと変身していますね。

O様邸では外壁だけではなく、雨どいや軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)などの付帯部分もまとめて塗装を行いました。

そのため、住宅全体がまるで新築住宅のような美しさを取り戻しました。

次の項目では、O様邸の外壁塗装の工事が進行していく様子を、外壁塗装の手順に沿って見ていきましょう。


施工手順

..

足場設置

外壁塗装の工事では、まず足場を組み立てる作業を行います。

上の画像を見ると、バルコニーの外側に作業用の足場が組まれている様子が確認できますね。

職人は画像に写っている網状の部材に乗り、各種作業を行うのです。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次は“高圧洗浄”と呼ばれる工程へと移ります。

高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用し、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流す作業です。

施工前のO様邸には、破風板など一部の部材にコケが発生していましたね。表面に付着しているコケも、高圧洗浄できれいさっぱりと落とします。

外壁塗装では、塗装前の高圧洗浄がとても大切です。なぜなら、表面に汚れやコケが残ったまま塗装をしても、塗膜がうまく外壁材にくっつかないからです。

塗膜が外壁材にきちんとくっつかないと、塗料が持っている本来の耐久力が発揮されず、短い年数で剥がれかねません。

高品質な外壁塗装を行うためには、塗装前の高圧洗浄が欠かせないのです。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。養生とは、窓ガラスや玄関ドアなど、塗料が付着しては困る部分をビニールシートで覆い、汚れないように保護すること。

住宅をきれいにするはずの外壁塗装の工事で、むしろ住宅を汚してしまっては元も子もありません。いえふくでは施主様の大切な住宅を汚すことがないよう、ていねいで正確な養生を徹底しております。

コ-キング

養生作業が完了すると、次は“コーキング”の補修作業へと移ります。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる建築剤です。

サイディング外壁では、サイディングボード同士の隙間部分に、コーキングが設置されています。新築時に設置されているコーキングは5〜7年ほどで寿命を迎えるのが一般的なので、外壁塗装のタイミングで補修をする必要があります。

O様邸の外壁のコーキングも、すでに寿命を迎えてひび割れが生じておりましたので、補修をさせていただきました。

まずは、古くなったコーキングを撤去します。上の画像は古くなったコーキングを撤去した後の様子です。青い線のように見えている部分は、コーキングの下地です。

古いコーキングの撤去が完了すると、次は下地に“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。

コーキングプライマーは、下地とコーキング剤の密着を助ける働きを持っています。

仮にコーキングプライマーを塗らずに新しいコーキングを打ち込んだとしたら、うまく下地に密着できずに、耐用年数よりも短い期間で剥離トラブルが生じるでしょう。

コーキングプライマーを塗り終えたら、新しいコーキング剤を打ち込み、表面を平たくならして補修作業は完了です。

なお、窓枠や玄関ドア周囲のコーキングを補修する時は、古いコーキングを撤去せず残したままにするのが基本です。

窓枠などの周囲のコーキングを取り除くと、その部分から雨漏りするリスクが高くなります。

下塗り

コーキングの補修作業が完了すると、ここからは外壁の塗装工程へと移ります。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施しているところです。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りが必要です。いえふくでは3度塗りを基本方針として、塗装工事を行っております。

下塗りが完了すると、このようになりました。

下塗りで使った下塗り塗料は、外壁に上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)をしっかり定着させる役割があります。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、職人が中塗りを行っているところです。

中塗りの段階から使用する上塗り塗料には、外壁材を雨や汚れから保護する役割があります。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。

外壁の各塗装工程にはそれぞれ異なる名前こそ付いていますが、塗装の方法自体はいずれも同じ。ローラーを使い手作業で塗料を塗布していきます。

仕上がり

無事に上塗りが完了し、O様邸の外壁はこのような仕上がりとなりました。

一面ピカピカで清潔感のある外壁は、見ていて気持ちがいいですね。


付帯部分塗装

外壁塗装の際、外壁以外にも、次のような付帯部分(外壁に付帯する部分)の塗装も行うのが一般的です。

  1. 雨どい
  2. 雨戸・戸袋
  3. 破風板
  4. 軒天
  5. 水切り(住宅の基礎に水が侵入しないようにする部分)

こちらでは、O様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は、O様邸の雨戸を塗装する前に“ケレン”と呼ばれる下地処理を行っている様子です。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことです。金属部分の表面に微細な傷をつけることで、塗膜が密着しやすい状態に整える目的もあります。

ケレンが完了すると、外壁と同じように下塗り・中塗り・上塗りと塗装を重ねて、雨戸の塗装も完了です。

なお、雨戸のような金属部分を塗装する時は、下塗りの際にサビ止め塗料を使用しております。そうすることで、金属部分へのサビの発生を遅らせられるからです。

上の画像は雨どいと破風板を塗装している作業中のものです。

雨どいなどの複雑な形状をしている付帯部分でも、基本的にはローラーを使って塗装します。

破風板塗装も完了し、このような仕上がりになりました。

施工前にはコケが生えていた破風板も、きれいさっぱりと清潔感のある見た目を取り戻しています。


まとめ

この記事では、付帯部分にコケが生えるほど劣化していたO様邸を、外壁塗装でピカピカに変身させた施工事例を紹介しました。

施工前には古びた印象のあったO様邸ですが、外壁塗装が完了すると、新築住宅のようにピカピカに生まれ変わっていましたね。

いえふくでは、O様邸のようなサイディング外壁をはじめとして、その他の素材の外壁塗装実績も豊富に有しております。

「経験豊富な外壁塗装業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくまでご相談ください。