外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

劣化したサイディング外壁を2色で塗り替え!バルコニーも塗装した事例(東京都武蔵村山市)

はじめに

この記事で紹介するのは、新築時から13年ほどが経過するK様邸の外壁塗装の施工事例です。

K様邸は、新築の頃には真っ白で清潔感のある外壁だったそうですが、最近では黒ずみ汚れが目立つようになってきたとのこと。

K様は「そろそろ汚れも目立つし、外壁材が劣化しては困るから、塗装工事をしよう」とお考えになり、この度いえふくまでご相談いただきました。

この記事をご覧いただけば、K様邸の外壁塗装工事がどのように進んでいくのか、画像を見ながら確認できます。

外壁塗装の工事の流れを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

Before

外壁塗装を施工する前のK様邸の様子がこちらです。

全体的にくすんだ印象がありますが、黒ずみ汚れがひどい、というほどの状態ではありません。

しかし、K様邸の北側の日当たりが悪い部分などは、住宅の外観を損なうほどの汚れが広がっておりました。

外壁は日当たりの良い部分より日当たりの悪いところの方が汚れやすいです。

いつもマイホームをきれいに保ちたい方は、住宅の北側もこまめにチェックしてみるのをおすすめします。

上の画像は、K様邸の幕板(1階部分と2階部分との間などの境界線に設置する板状の建材)を撮影したものです。

K様邸では幕板の劣化も進行しており、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が剥がれている箇所もところどころありました。

「塗膜が剥がれる」のは、塗膜が寿命を迎えているサインです。

ご自宅でもK様邸と同じような症状が見られたら、そろそろ外壁塗装を検討する時期と判断しましょう。

After

外壁塗装を終えたK様邸の様子がこちらです。

1階部分はベージュの色を使用し、2階部分はオフホワイトの色で仕上げました。

幕板を境として2色に塗り変わったK様邸は、以前にもましておしゃれ度がアップしていますね!

また、塗膜が剥がれていた幕板もきれいになり、住宅全体がピカピカに変身しました。


施工手順

..

足場設置

外壁塗装の工事では、まずは作業用の足場を組み立てる必要があります。

K様邸のように高さのある住宅では、足場の高さが5メートルを超えることも。

5メートル以上の足場を組む際は、「足場の組立て等作業主任者」の資格を持ったスタッフが現場指揮を取るように法令で義務付けられています。

いえふくでは、法令などのルールを遵守した外壁塗装を徹底しております。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる工程へと移ります。

高圧洗浄では、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを、高圧洗浄機と呼ばれる機械で洗い流します。

K様邸の外壁に発生していた汚れについても、この工程できれいになくなりました。

塗装前に洗浄作業を行う理由は、汚れが残ったままだと塗膜が外壁材にうまく密着できないからです。

塗膜の密着度が下がると、塗料が持つ本来の寿命よりも短い年数で剥がれる恐れがあります。塗料の耐久性を最大限に引き出すためには、高圧洗浄が欠かせないのです。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスや玄関ドア、インターホンなど、塗料がついてはいけない部分を保護することです。

養生する部分を専用のシートやテープなどで覆い、汚れないようにします。

熟練した職人がどんなに注意して塗装しても、塗料が飛んでしまうことは避けられません。

そのため、施主様の大切な住宅を汚さないためには、塗装前の準備として養生しておくことが大切なのです。

コ-キング

つづいて、“コーキング”の補修作業を行います。

コーキングの補修は、“サイディング外壁”(“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)の塗装では必要不可欠の工程です。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤のこと。

サイディング外壁では、目地部分にコーキングが設置されています。

外壁塗装の際には、サイディング外壁の目地のコーキングは寿命を迎えていることが多いので、塗装前に補修するのが一般的です。

K様邸のコーキングも、事前点検でチェックすると劣化しているのが確認されたため、この度補修をすることとなりました。

サイディング外壁のコーキング補修では、まずは劣化しているコーキングを取り除きます。

古いコーキングを撤去したら、下地に“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗ります。

コーキングプライマーとは、コーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤です。

これを塗ることで、新しく打ち込むコーキングが剥がれにくくなります。

その後、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使って、新しいコーキング剤を打ち込んでいきます。

コーキング剤の注入が完了したら、表面をヘラなどで平たくならし、補修作業は終了です。

下塗り

コーキングの補修作業が完了すると、ようやく本題の塗装作業ができるようになります。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りを行います。

上の画像は、1度目の塗装工程である下塗りを実施している様子です。

下塗り塗料には、上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する仕上げ用の塗料)を外壁にしっかりくっつかせる役割があります。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

下塗りとは別の塗料を使っていますが、塗装方法自体は全く同じ。ローラーを使って職人の手作業で塗装するかたちです。

いえふくの職人は、伝統的なローラー工法に誇りを持ち、確かな技術を持って外壁塗装の工事を担当しております。

上塗り

中塗りの次は、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。

こちらもローラーを使用するので、塗装の方法は同じです。

上の画像はK様邸の2階部分を塗装しているところです。上塗りの際にはK様もご見学にいらっしゃり、外壁塗装が完成する時を今か今かと待ち望んでいらっしゃるご様子でした。

仕上がり

外壁の他に塗装を要する“付帯部分”(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)の塗装も無事に終了し、K様が待ち望んでいた完成の時がやってきました。

施工後の様子をご覧になったK様からは、「やっぱりマイホームがピカピカだと気持ちがいい!また次も頼むよ!」と、嬉しいお言葉をいただきました。

次の項目では、ここまでには紹介しきれなかった付帯部分塗装の様子を紹介します。


付帯部分塗装

付帯部分の多くは、住宅の排水や防水の機能を担っています。

付帯部分の部材は、外壁と同様に、塗膜でコーティングされることで紫外線などから保護されているものです。

塗膜が劣化すると部材を保護する機能が弱まり、部材自体の劣化が進みます。付帯部分の部材自体が劣化すると、本来の排水・防水機能を果たせなくなります。

このため、外壁塗装のタイミングで付帯部分もまとめて塗装する必要があるのです。

上の画像は、雨どいを上塗り塗装している様子です。

付帯部分の塗装をする際も、外壁と同様に3度塗りで塗装をするのが基本です。

こちらは幕板を塗装している作業中の様子です。

基本はローラーで塗装を行いますが、溝の部分などローラーでは塗りにくいところは、ハケに持ち替えて塗装します。

上の画像は“破風板”を塗装している様子です。

破風板とは、屋根の妻側の側面に取り付けられた板のこと。雨水が屋根の内部へ吹き込まないように設置されています。


バルコニー防水塗装

K様は、外壁塗装や付帯部分塗装とあわせて、バルコニーの防水塗装も希望されました。

こちらでは、バルコニー防水塗装の様子を紹介します。

施工前のK様邸のバルコニーの様子がこちらです。

新築時にはピカピカだったバルコニーも、年数が経過すると黒ずみ汚れが定着してしまいます。

バルコニーの防水塗装といっても、塗装の流れや方法は外壁と変わりません。ローラーを使用し、3度塗りで塗装を行います。

外壁の時と違うのは、使っている塗料です。外壁には外壁専用の塗料があり、バルコニーにも専用の塗料があるので、それを使用します。

無事にバルコニーの防水塗装を終え、このような仕上がりになりました。

K様邸ではバルコニーに洗濯物や布団を干すことも多いそうで、K様の奥様は「ピカピカになったから毎日気持ちよく家事ができる」とお喜びになっておりました。


まとめ

この記事では、1階と2階で色を分けて外壁塗装を行ったK様邸の施工事例を紹介しました。

施工前には塗膜が剥がれるほど劣化している部分もありましたが、外壁塗装後には新築住宅のようにピカピカでおしゃれな住宅に変身していましたね。

いえふくでは、サイディング外壁をはじめとして、モルタル外壁やトタン外壁など、さまざまな外壁の塗装工事に対応しております。

複数色での塗装工事も受け付けておりますので、外壁塗装を検討中の方は、ぜひいえふくまでご相談ください。