外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築12年のサイディング外壁を塗装工事!付帯部分までしっかり塗装(神奈川県三浦市)

Before

この記事で紹介するのは、Y様邸の外壁塗装の施工事例です。

Y様邸は、“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた白色のサイディング外壁で、新築時から12年ほどが経過するご住宅。

Y様は、最近になって特に外壁の汚れが気になってきたことから、外壁塗装をご決断されました。

この施工事例をご覧いただけば、Y様邸が外壁塗装でどのように変身したのか、チェックすることが可能です。

外壁の汚れが気になっている方や、白色系の外壁の塗りかえを検討中の方は、塗装前後で住宅がどのように変わるのか、ぜひご確認ください。

外壁塗装を施工する前のY様邸の様子がこちらです。

すでに高圧洗浄の作業を終えているので外壁はきれいになっていますが、洗浄前には広範囲にわたり黒ずみ汚れが発生していました。

出窓の上部は新築時にはもっと濃いブラウンカラーだったそうですが、今では経年劣化で色あせています。

After

外壁塗装の工事が完了したY様邸の様子がこちらです。施工前とは雰囲気が変わり、爽やかな白い外壁になりましたね。

Y様は外壁塗装前に、「今の見た目も気に入っているけど、今度はもっと明るくて爽やかな感じにしたい」とお話しになっており、この色をお選びになりました。

次の章では、Y様邸外壁塗装のうちのいくつかの工程をピックアップして、作業の様子を詳しく解説します。


塗装の様子

..

コーキング補修

Y様邸のようなサイディング外壁では、サイディングボードとサイディングボードの隙間に“コーキング”と呼ばれる素材が設置されています。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤で、雨水が外壁内部に浸入するのを防ぐ役割があります。

新築時に設置されているコーキングは5〜7年ほどで寿命を迎えるので、外壁塗装のタイミングで補修するのが基本。

Y様邸のコーキングもすでに寿命を迎えていたため、補修作業を行いました。

サイディング外壁のコーキング補修では、ほとんどの部分で“打ち替え”と呼ばれる補修方法を用います。

打ち替えとは、古くなったコーキングを撤去し、その部分に新しいコーキング剤を打ち直す方法です。

上の画像は、打ち替え補修をするために、まず古いコーキングを撤去している作業中の様子です。

古いコーキングを撤去すると、このようにコーキングの下地が剥き出しになります。

この次は、剥き出しになった下地に対して、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗ります。

コーキングプライマーは、コーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤です。もしコーキングプライマーを塗らなかった場合、新しく打ち込んだコーキングがうまく下地に定着できずに、本来よりも短い年数で寿命を迎えることでしょう。

コーキングプライマーを塗り終えると、新しいコーキング剤を打ち込みます。

その後、表面をヘラなどで均一にならして、打ち替え補修は完了です。

なお、「ほとんどの部分では打ち替え補修を行う」とお伝えしましたが、窓枠や玄関ドアなどの周囲については、“増し打ち”と呼ばれる別の方法で補修するのが一般的。

増し打ちは、古いコーキングを撤去せず、残したまま追加でコーキング剤を打ち込む補修方法です。

窓枠などの周囲のコーキングを取り除くと、そこから雨漏りが発生する可能性があります。

そういったトラブルのリスクを避けるために、一部のコーキングでは増し打ち補修をするのです。

下塗り

上の画像は職人が下塗りを実施している様子です。

下塗りとは、外壁塗装における全3回の塗装工程のうち、1番はじめに行う作業です。

下塗りで使用する塗料は“プライマー”と呼ばれ、外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)を密着させる役割があります。

コーキング補修で使用したコーキングプライマーと名前も性質も似ていますが、塗料としてはまた別の製品です。

外壁には外壁専用のプライマーがあり、コーキングにはコーキング専用のプライマーがあります。

中塗り

下塗りとは日を改めて、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

中塗りから使用する上塗り塗料には、外壁材を雨や汚れから保護する性質があります。

実は、サイディングボードという素材は水に弱く、そのままでは水や汚れを弾く機能は不十分です。

サイディングボードを雨や汚れから守るためには、表面を塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)でコーティングすることが大切。

新築時のサイディングボードにはメーカーが塗装をしているので問題ありませんが、経年で塗膜が劣化すると、外壁材を保護する機能が弱まります。

このため、定期的に外壁塗装をして、外壁材の表面を塗膜でコーティングすることが大切なのです。

上塗り

続いて、3度目の塗装作業である上塗りを行っています。この時に注目したいのは、中塗りの時とはわずかに色の違う塗料を使用している点です。画像を見ると、その様子がよく確認できますね。

中塗りと上塗りで塗料の色を変える理由は、重ね塗りによる外壁の変化を施主様に確認していただきやすくするためです。

施主様が「ちゃんと重ね塗りしているんだろうか?」と不安を感じることなく施工を終えられるよう、中塗りと上塗りでは少し色の違う塗料を使っております。

付帯部分塗装

外壁塗装の際には、外壁以外にも“付帯部分”と呼ばれる部分も塗装するのが一般的です。

付帯部分の代表例としては雨どいや雨戸などが挙げられます。

上の画像は、Y様邸の出窓の上部にある小屋根を塗装する前に、“ケレン”と呼ばれる下地処理を行っている様子です。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。金属部分の塗装をする際には、このケレンが欠かせません。

その後、外壁と同様に3度塗りで塗装を行います。

金属部分を塗装する際は、下塗り時にサビ止め効果のある塗料を使用するのが基本です。

サビ止め効果のある塗料を塗ることで、金属部分のサビの発生をできる限り抑えられます。

続いて、雨戸の塗装を行います。

Y様邸の雨戸も出窓の小屋根と同じく金属製なので、塗装前にケレンを実施しています。

ケレンが完了すると、3度塗りで塗装を行います。

雨戸のように凹凸が多い形状をしていても、いえふくのベテラン職人はローラーを使った塗装が可能です。

雨戸塗装を終えると、このようになりました。

こちらは雨どいを塗装している様子です。

Y様は付帯部分を全てブラウンの塗料で統一するように希望されました。外壁に対してアクセントになる色なので、住宅の美観を引き締めてくれますね。


塗装施工時のポイント

Y様邸の塗装施工時のポイントは、塗装前に行った高圧洗浄にあります。

Y様邸では施工前に黒ずみ汚れが発生していました。

もし黒ずみ汚れを洗浄せずそのままにして塗装をしても、塗膜がうまく定着できずに、塗料が持っている本来の耐用年数よりも短い期間で剥がれるでしょう。

塗料の耐久力を最大限に引き出すためには、塗装前の高圧洗浄で外壁の汚れを落としておくことが大切です。

外壁塗装には、高圧洗浄やコーキング補修のように、塗装以外にも重要なポイントがたくさんあります。

いえふくでは、そういった重要なポイントを全て徹底して行い、高品質な外壁塗装を提供しております。

「外壁塗装はきちんと施工してくれる業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくにお任せくださいませ。