施工事例
少し早めの外壁塗装で美観を維持!フッ素塗料を使った施工事例(東京都羽村市)
Before
この記事で紹介するのは、K様邸の外壁塗装の施工事例です。
K様邸は新築時から8年ほどが経過するご住宅。
築8年での外壁塗装はタイミングとしては少し早めですが、K様は「大切なマイホームだから、初めての外壁塗装は少し早めに施工したかった」とお話しになっておりました。
K様は次の外壁塗装までのスパンをできるだけ長くしたいと希望されたため、今回いえふくでは長寿命が特徴のフッ素塗料での施工を提案しました。
K様もフッ素塗料での施工を気に入られ、正式に施工をさせていただいた次第です。
塗料にはいくつもの種類があり、選ぶ種類によって長持ちするかどうかが変わってきます。
近年の外壁塗装の主流であるシリコン塗料の耐用年数が12〜15年ほどであるのに対して、フッ素塗料の耐用年数は15~20年ほど。フッ素塗料が長寿命であることがわかりますね。
寿命が長いぶん施工単価は上がるのですが、次の外壁塗装までのスパンを伸ばせるので、トータルコストではお得になる場合もあります。
「1回の外壁塗装をなるべく長持ちさせたい」と考える方なら、ぜひフッ素塗料を選択肢に入れてくださいね。
外壁塗装を実施する前のK様邸の状態がこちらです。
K様邸は築8年と比較的新しいことから、洗浄前にもそれほど汚れている様子はありませんでした。
このタイミングでの施工をご決断されたK様の、マイホームへのこだわりがうかがえます。
After
外壁塗装を終えたK様邸がこちらです。
施工前と同じくイエロー×ホワイトのツートンカラーで仕上げ、以前にもましておしゃれでピカピカの住宅へと生まれ変わりました。
付帯部分のうち雨どいや雨戸・戸袋などはブラックの塗料で仕上げたので、外壁の色との相性もいいですね。
施工後の様子をご覧になったK様は、満足げな表情を浮かべていらっしゃいました。
次の項目では、K様邸外壁塗装の各工程のうち、いくつかのポイントをピックアップして紹介します。
塗装の様子
コーキング
K様邸のような“サイディング外壁”(“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)では、目地の部分に“コーキング”と呼ばれる充てん材が打ち込まれています。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる素材です。
外壁の緩衝材や、隙間から雨水が入り込まないための防水材など、様々な目的で設置されています。
一般的にコーキングは5〜7年で寿命を迎える素材なので、外壁塗装のタイミングで補修をする必要があります。
K様邸のコーキングはひどく劣化している状態ではありませんでしたが、今補修しないと数年後に亀裂が入ったり欠けたりしかねません。このため、このタイミングで補修を行いました。
窓枠や玄関ドアなどの周囲のコーキングを補修する時は、“増し打ち”と呼ばれる方法で対応します。
増し打ちとは、既存のコーキングを残したまま上から追加でコーキング剤を打ち込む補修方法です。
増し打ちではまず、上の画像のように“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗ります。
コーキングプライマーは、既存のコーキングと新しく充てんするコーキングを密着させるために塗る塗料です。
コーキングプライマーを塗り終えたら、新しいコーキング剤を打ち込みます。表面を平たくならして、コーキングの補修作業は完了です。
なお、窓枠以外のコーキングについては、増し打ちではなく“打ち替え”と呼ばれる方法で補修をします。
打ち替えは、既存のコーキングを撤去してから、新しくコーキングを打ち直す補修方法です。
下塗り
コーキングの補修作業が終わると、次は外壁の塗装作業へと移ります。
外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで塗装をするのが基本。K様邸でも、その基本に則って3度塗りで施工を行います。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えた後の様子です。イエローに仕上げる1階部分についても、下塗り塗料は白い(透明の下塗り塗料もあります)ので、ひとまず真っ白になります。
なお、1階と2階を隔てる“幕板”にも塗料が付いてしまっていますが、幕板も後から塗装をするので、この状態で問題ありません。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行いました。
中塗りからは色のある塗料を使用し、1階部分はすでにきれいなイエローの色になっています。
しかし、上塗りが完了するまで塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)は適切な厚みにはなりません。
外壁塗装では、塗料メーカーが指定する回数の重ね塗りを行い、塗膜を適正な厚みに仕上げることが大切です。
上塗り
中塗りで塗った塗料も乾いたら、3度目の塗装作業である上塗りを行います。
上の画像は、上塗りを実施している最中に撮影されたもの。
画像をよく見ると、外壁の色がわずかに違っている部分があることを確認できます。これは、中塗りと上塗りでわずかに色みの異なる塗料を重ね塗りしているからです。
いえふくでは、施主様に工程ごとの変化をより実感いただけるよう、中塗りと上塗りで色を変える施工を基本方針としています。色を変えることで施工品質が悪くなることはないので、ご安心ください。
幕板塗装
外壁の塗装が完了すると、次は付帯部分塗装を行います。付帯部分の塗装でも、基本的な流れは外壁と同じ3度塗りです。
上の画像は、幕板の塗装を行っている様子です。外壁が明るい色の場合、ブラウンやブラックなど暗めの塗料で付帯部分を塗装すると、メリハリが出てスタイリッシュになるのでおすすめです。
雨どい塗装
こちらは雨どいの塗装をしている様子です。雨どいなどのカーブを描いている部分でも、いえふくのベテラン職人はローラーを使った塗装が可能。
ローラー塗装は技術や経験が必要な施工方法です。いえふくでは、職人の腕に絶対の自信を持っております。
塗装施工時のポイント
今回の外壁塗装施工時のポイントは、雨戸や戸袋など金属製の付帯部分塗装にあります。金属製の付帯部分を塗装する時には、2つの重要なポイントがあります。
1つめのポイントは、塗装前には“ケレン”と呼ばれる下地処理を行うこと。
ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。
金属部分を塗装する際にはケレンによる下地処理が必要不可欠なので、徹底して行うようにしております。
そして2つめのポイントは、金属部分の下塗り時にはサビ止め効果のある塗料を使用することです。
金属部分は、通常の塗料を塗るだけではサビ止め効果が不十分です。下塗りの際にサビ止め効果のある塗料を塗ることで、できる限りサビの発生を遅らせることができます。
このようにいえふくでは、細かいポイントまでしっかり押さえた高品質な塗装工事を提供しております。
「外壁塗装を検討しているけど、どの業者を選べばいいのかわからない」とお困りの方は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。