外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築9年のM様邸をクリアー塗装!塗膜をメンテナンスした事例(神奈川県鎌倉市)

はじめに

この記事で紹介するのは、M様邸の施工事例です。

M様邸は、“サイディングボード”と呼ばれる板状の外壁材を使用した築9年のサイディング外壁のご住宅。

M様は、現在の外壁のデザインをとても気に入っているそう。

「塗装すると外壁のいまの模様が塗りつぶされちゃうと聞いたけど、なんとか今のデザインに近い仕上がりに塗装できないか」とご相談いただきました。

そこでいえふくでは、透明の塗料を使って行う“クリアー塗装”をご提案。

M様は、クリアー塗装をとても気に入られ、正式にご依頼いただく運びとなりました。

この記事を読めば、クリアー塗装の施工の流れを確認することが可能です。クリアー塗装の施工の様子を画像で見たい方は、ぜひ参考にしてください。

Before

クリアー塗装を実施する前のM様邸の様子がこちらです。

築9年であるため、外壁はまだそれほどひどく汚れているわけではありません。

クリアー塗装は、M様邸のように外壁の状態が良好な場合に実施できる施工です。なぜなら、透明の塗料では外壁のひび割れの補修跡などを隠せないから。

クリアー塗装を希望される方は、できれば築10年までに施工を検討するのがおすすめです。

After

クリアー塗装が完了したM様邸の様子がこちらです。施工前にはなかったツヤ感が生まれ、ピカピカの美しい外壁へと変身しました。

サイディングボードの表面は新しい塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)で覆われており、雨や汚れにも強い状態に仕上がっています。

次の項目では、M様邸のクリアー塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の画像とともにくわしく紹介します。


施工手順

足場設置

クリアー塗装で最初に行うのは、作業用の足場を組み立てる工程です。

上の画像のように、職人が高い場所で作業するためのスペースを確保します。

足場設置後の様子を遠目から写した画像がこちらです。M様邸の周囲を取り囲むような形で足場が設置されています。

また、足場には飛散防止用のメッシュシートが張られていて、塗装中の塗料や洗浄中の水しぶきが道路に飛ばないように工夫しております。

高圧洗浄

足場の設置作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。

高圧洗浄では、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流します。

もし高圧洗浄をしないで汚れの上から塗装をすると、塗膜の密着度が下がって施工品質が悪くなるので、事前の洗浄作業は必要不可欠です。

塗膜の密着度が下がると、塗料は本来の寿命よりも短い年数で剥がれかねません。塗装前の高圧洗浄は、とても重要な作業なのです。

外壁塗装の際には、外壁以外にも雨戸や軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)など“付帯部分”と呼ばれる部分も塗装をしています。

付帯部分についても塗装前の洗浄が必要なので、このタイミングで全てまとめて洗浄を行う形です。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

クリアー塗装では透明の塗料を使用するとはいえ、窓ガラスなどに塗料が付着しては大変。

施主様の大切なご自宅を汚すことがないよう、事前の養生もていねいに行っております。

中塗り

養生作業が完了すると、次は塗装の工程へと移ります。上の画像は、1度目の塗装作業である中塗りを実施している様子です。

クリアー塗装の特徴として、「中塗り・上塗り」の2度塗りで塗装が完成する点が挙げられます。

通常の色付き外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りが必要なので、この点は大きな違いです。

なお、上の画像では「外壁下塗り中」と記載されていますが、これは「中塗り」と同じ意味です。

職人や業者によっては、クリアー塗装の2度塗りを「下塗りと上塗り」と呼ぶ方もいますので、もし見積もり書に「中塗り」が記載されていなくても、焦ることはありません。

遠慮せずに質問すれば、良い業者ならばキチンと説明してくれますよ。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、2度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は、職人が上塗りを実施している様子です。

中塗りと同様に基本はローラーで塗装しますが、上の画像のように細かい調節が必要な時は、ハケに持ち替えて対応します。

コ-キング

塗装作業が完了すると、次は樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤“コーキング”の補修作業を行います。

通常の色付き外壁塗装では、コーキング補修は“塗装前”に行い、補修済みのコーキングと外壁をまとめて塗装するのが原則です。

しかし、クリアー塗装の場合は“塗装後”にコーキング補修を実施します。その理由は、クリアー塗装の塗料が少し特殊だからです。

クリアー塗装用の塗料は、コーキングの上に塗ると、後から剥がれてくる恐れがあります。そのトラブルを防ぐため、コーキング補修は塗装後に行うのです。

これは塗料メーカーも公式にアナウンスしていることなので、手順を守って施工するのが大切です。

外壁の目地(つなぎ目)のコーキングの補修作業では、まず古いコーキングを撤去します。

カッターナイフで切り込みを入れてから、手で引っ張って古いコーキングを取り除きます。

古いコーキングを撤去したら、次は“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

コーキングプライマーには、下地とコーキング剤の密着を助ける働きがあります。

もしコーキングプライマーを塗らずに新しいコーキング剤を打ち込むと、うまく下地に密着できず、剥離トラブルが起きかねません。

コーキングプライマーを塗り終えたら、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使って、新しいコーキング剤を打ち込みます。

その後、コーキングの表面が凸凹しないように平たくならして、補修作業は完了です。

このように、古いコーキングを撤去してから新しく打ち直す補修方法は、“打ち替え”と呼ばれています。

コーキング補修の注意点として、窓枠の周囲では古いコーキングを撤去してはいけない点があります。

窓枠周囲のコーキングを撤去すると、その部分から雨水が染み込んで、雨漏りとなる恐れがあるからです。

そのため窓枠周囲の補修では、既存のコーキングを撤去せずに追加でコーキング剤を打ち込む、“増し打ち”と呼ばれる方法で対応しました。

仕上がり

コーキング補修が完了すると、外壁部分の塗装作業は完了となります。

しかし、まだ付帯部分の塗装が残っていますね。次はその様子を紹介します。


付帯部分塗装

上の画像は“軒天”を下塗りしているところです。付帯部分の塗装においても、基本的な流れは外壁と同じ3度塗りです。

下塗りを終えたら、中塗り・上塗りと重ね塗りをしていきます。

軒天塗装が完了し、このような仕上がりになりました。

1点の汚れもない真っ白な軒天は、見ていて気持ちがいいですね!

軒天の他にも、雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)などの塗装を行いました。

外壁をクリアー塗装する場合でも、付帯部分については色付き塗料で塗装をします。

付帯部分の色は施主様のご希望にあわせてお選びいただけますので、ぜひご家族でどんな色がいいか話し合ってみてください。


まとめ

今回は、築9年の住宅をクリアー塗装した、M様邸の施工事例を紹介しました。

M様のご希望通り、外壁デザインを残したままで塗膜のメンテナンスができていましたね!

現在の美観を気に入っている方は、クリアー塗装で塗膜のメンテナンスをするのがおすすめです。

いえふくでは色付き外壁塗装だけでなく、クリアー塗装の施工実績も豊富に有しております。クリアー塗装を検討される際は、ぜひいえふくにお任せくださいませ。