外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

コケが生えた築9年の住宅を外壁塗装!サイディング外壁の施工事例(東京都武蔵野市)

はじめに

この記事で紹介するのは、新築後はじめての外壁塗装を迎えるN様邸の施工事例です。N様邸は、新築時から9年ほどが経過するご住宅です。

外壁材には“サイディングボード”と呼ばれる、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の建材が使用されておりました。

サイディングボードを使った外壁は“サイディング外壁”と呼ばれ、近年の新築住宅で用いられる主流の外壁です。

N様邸の施工事例は、外壁塗装を検討中の多くの方が参考にしやすい内容かと思います。ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を実施する前のN様邸の状態がこちらです。上の画像を見ると、外壁には広範囲にわたりコケが生えている様子が確認できます。

外壁の表面をコーティングしている塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が寿命を迎えると、このようにコケが発生するケースがあります。

もしあなたのご自宅にもコケが生えているようでしたら、それは塗膜が寿命を迎えている証拠。そろそろ外壁塗装の施工の検討をおすすめします。

After

外壁塗装を終えたN様邸の状態がこちらです。

施工前にはコケが生えていたのが信じられないほど、ピカピカで美しい外壁に変身していますね!

また、施工前にはなかったツヤが生まれていて、見るからに汚れに強そうな印象です。

次の項目では、N様邸の外壁がこれほど美しく生まれ変わるまでの工事の流れを、くわしく解説します。


施工手順

足場設置

外壁塗装で最初の工程は、足場の組み立て作業です。

隣の家との距離が近い住宅の外壁塗装の場合は、作業スペースが小さいために、足場を組み立てるのにも苦労します。

一方、N様邸では住宅の周囲に十分な作業スペースがあったため、スピーディーに足場を組み立てられました。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次は“高圧洗浄”と呼ばれる外壁の洗浄作業を行います。

業務用の威力が強い高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流します。

施工前に確認できたN様邸のコケも、高圧洗浄を終えるときれいさっぱりとなくなりました。

塗装作業の前に高圧洗浄をする理由は、外壁に汚れやコケが付着したままだと、塗膜が外壁にうまく密着できないからです。

塗膜の密着度が悪くなると、塗料が持っている本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が剥がれるでしょう。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスやバルコニーなど、塗料が飛んで汚れては困る部分を保護すること。

上の画像を見ると、N様邸の窓ガラスやバルコニーがビニールシートなどで保護されている様子が確認できますね。

この状態であれば、塗装中に塗料が飛んでも汚れる心配はありません。

コ-キング

続いて、サイディング外壁特有の作業工程である“コーキング”の補修作業へと移ります。

N様邸のようなサイディング外壁は、外壁材同士の隙間にコーキング(樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤)と呼ばれる建築材が打ち込まれています。

上の画像は、施工前のK様邸のコーキングの状態を撮影したものです。

紫色のテープ(養生テープ)で挟まれている部分が、コーキングが打ち込まれている部分です。

N様邸のコーキングは、施工前点検の段階ですでに寿命を迎え、多数のひび割れが発生しておりました。

それもそのはず、コーキングの耐用年数は5〜7年なので、外壁塗装を検討するタイミングではすでに寿命を迎えているケースがほとんどなのです。

そのため、サイディング外壁の塗装工事では、コーキングの補修作業もまとめて実施するのがセオリーです。

上の画像は、古くなったコーキングを撤去した様子です。

サイディング外壁のコーキング補修では、古いコーキングを撤去し、その部分に新しいコーキングを打ち込む“打ち替え”と呼ばれる手法が主に使用されます。

下塗り

コーキングの補修作業が完了すると、次は外壁の塗装作業を行います。

外壁塗装ではたった1回だけ塗料を塗れば工事が完成するわけではありません。「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の塗装作業(重ね塗り)を経て、塗膜が最高のコンディションに仕上がるのです。

塗膜を最高のコンディションに仕上げることで、塗料が持っている防水性・耐汚染性(汚れにくさのこと)・耐久性などの機能を、最大限に引き出せるようになります。

なお外壁塗装で下塗り・中塗り・上塗りを実施することは、一般的に「3度塗り」と呼ばれています。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えた後の様子です。

N様邸の下塗りでは、下塗り専用の“プライマー”と呼ばれる塗料を使用しました。

プライマーとは下塗り塗料の一種で、外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を密着させる役割があります。

もし下塗りを省略して中塗り・上塗りを行うと、塗膜がうまく外壁に密着できず、塗装から2年や3年で剥がれかねません。

中塗り

下塗りで塗ったプライマーが十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は中塗りを実施している途中に撮影されたもの。

下塗り・中塗り・上塗りの各塗装工程には、それぞれ異なる名前が付いてはいますが、塗装方法はどれも共通です。

ローラーを転がしながら、塗りムラがないよう均一な厚みで塗料を塗っていきます。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は3度目の塗装工程である上塗りを行います。

上の画像は、N様邸の上塗りが完了した後に撮影されたものです。

仕上がり

改めてN様邸の外壁塗装施工後の様子をチェックしてみましょう。

コケが発生していた外壁はすっかりきれいになり、まるで新築住宅のようにピカピカの外壁に生まれ変わっています。

施工後の様子をご覧になったN様は、「外壁がきれいになると、気分まで晴れ晴れとするね」と、ご家族とともに喜びあっておられました。


付帯部分塗装

外壁塗装の工事では、外壁に付随する部分“付帯部分”も塗装するのが一般的です。

付帯部分の代表例を挙げると、次の通りです。

  • 雨どい
  • 雨戸・戸袋
  • 霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)
  • 破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)
  • 軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)
  • 水切り(住宅の基礎に水が侵入しないようにする部分)

付帯部分にも塗装が必要な理由は、塗膜で部材をコーティングしておかないと、部材がどんどん劣化していくからです。

また、塗装のときに外壁だけをピカピカに塗り替えても、付帯部分が劣化したままでは、住宅全体の美観がちぐはぐなものになってしまいます。

N様邸では付帯部分の劣化状況として、特に雨どいの色あせなどが顕著でした。

塗装工事を終えると、雨どいを含めたそれぞれの付帯部分が、外壁と同様ピカピカに生まれ変わりましたね。


まとめ

この記事では、外壁にコケが生えていたN様邸を外壁塗装でピカピカに塗り替えた施工事例を紹介しました。

コケのせいで美観が損なわれていたN様邸が、塗装工事により新築住宅かと見間違えるほどの美しさを取り戻していましたね。

いえふくでは、外壁塗装に関する施工実績を豊富に有しております。腕のいい職人が多数在籍しており、高品質で誠実な外壁塗装を実施可能です。

外壁塗装を検討中の方は、ぜひいえふくまでお任せくださいませ。