外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

ネイビー×ホワイトのツートンカラーで塗装!近代的デザインのY様邸(東京都目黒区)

はじめに

この記事で紹介するのは、築8年の住宅をネイビー×ホワイトのツートンカラーで仕上げた、Y様邸の施工事例です。

はじめての外壁塗装は新築後10〜15年で検討される方が多く、Y様邸のように築8年での施工は、タイミングとしては少し早めです。

少し早めの外壁塗装をご決断された理由として、Y様は、「住宅をきれいな状態で維持したいから」とお話しになっていました。

Y様はご自宅の美観をとても大切にされており、最近外壁のコケが気になってきたとのことで、この度いえふくまで外壁塗装をご相談いただきました。

この記事を読めば、Y様邸の外壁塗装の工事がどのような流れで進んでいくのか、くわしくチェックできます。

Y様と同じように少し早めの外壁塗装を検討中の方も、ぜひ参考にしてください。

Before

外壁塗装を実施する前のY様邸の様子がこちらです。

堂々とした家構えが特徴的で、Y様がご自宅の美観にこだわっていらっしゃる様子がうかがい知れますね。

一部には黒ずみ汚れが見られますが、外壁がひどく劣化している様子はありません。

しかし、次の画像のような汚れが見られる箇所もありました。

画像を見ると、外壁にうっすらとコケが生えており、やや緑がかった色になっている様子が確認できます。

外壁にコケが生えるのは、表面の塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が劣化しているサインです。

Y様邸の場合、コケが生えている範囲はまだそれほど広くありません。

しかし、このまま塗装工事をせずに放置していると、塗膜の劣化が少しずつ進み、コケもより広範囲にわたり発生していたでしょう。

After

外壁塗装を終えたY様邸の様子がこちらです。

施工前とはガラリと雰囲気が変わり、ネイビー×ホワイトのツートンカラーの住宅へと変身しています。

Y様は、「どうせ外壁塗装をするなら、おしゃれな色づかいにしたい」と考え、この色をお選びになったそうです。

施工後の様子をご覧になったY様の息子さんは、「トランスフォーマーじゃん!」と目を輝かせていました。

何でも、息子さんが持っている青と白のロボットのおもちゃが、トランスフォーマーという名前だそうです。

次の項目では、Y様邸の外壁塗装の各工程の様子を、工事の流れに沿って紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事でまず行うのは、作業用の足場を組み立てる工程です。上の画像は、Y様邸の周囲に足場を設置した様子です。

画像を見ると、網状の板のような部材が設置されていることがわかりますね。外壁塗装の職人は、この部分に乗っていろいろな作業を行います。

足場を組んだ後には、飛散防止用のメッシュシートを張ります。メッシュシートは、洗浄中の水しぶきや塗装中の塗料が周囲に飛ばないよう、保護します。

風通しがいいので、塗料を乾かすのを邪魔する心配もありません。

高圧洗浄

足場の組み立て作業が完了すると、次は“高圧洗浄”へと移ります。

高圧洗浄とは、専用の機械を使用して外壁を洗浄する作業のこと。

使用しているのは、業務用の威力が強い高圧洗浄機です。威力が強いからこそ、外壁に付着しているガンコな汚れも、スピーディーに洗い流せます。

Y様邸の外壁に発生していたコケも、高圧洗浄が終わればきれいさっぱりとなくなります。

外壁にコケや汚れが付着したまま塗装をすると、塗料がうまく外壁にくっつかないので、施工品質は悪くなりかねません。

高品質な外壁塗装をするためには、塗装前の高圧洗浄が欠かせないのです。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスなどをビニールシートと養生テープで覆い、塗料が飛んでも汚れないように保護することです。

上の画像を見ると、Y様邸の窓ガラスがビニールシートで養生されている様子が確認できますね。

なお、霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)や雨どいなどは“付帯部分”といって、外壁の後から塗装を実施する箇所です。

そういった箇所についても、外壁を塗装する時にはひとまず養生し、後から養生を剥がして塗装する流れです。

コ-キング

養生作業が完了すると、次は“コーキング”と呼ばれる素材の補修作業を行います。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤のこと。

Y様邸のようなサイディング外壁では、サイディングボード同士の隙間にコーキングが設置されています。

コーキングは5〜7年ほどで寿命を迎える素材なので、外壁塗装のタイミングで補修するのが一般的です。

サイディング外壁のコーキング補修では、主に“打ち替え”と呼ばれる工法で補修を行います。コーキングの打ち替え補修とは、古くなったコーキングを撤去し、新しいコーキングを打ち直す方法です。

Y様邸のコーキングもかなり劣化しておりましたので、打ち替えにて補修を行いました。

下塗り

コーキング補修が完了すると、いよいよ外壁の塗装工程へと移ります。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる、合計3回の塗装作業(これを3度塗りと呼びます)を行います。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りが完了した後の様子です。外壁全体が真っ白になっているのが確認できますね。

画像を見ると色にムラがあるようですが、下塗り塗料の目的は「外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する仕上げ用の塗料)を密着させるため」なので、この状態で問題ありません。

なお、“色ムラ”があっても“塗りムラ”はないように塗装しております。色ムラと塗りムラは別のものであり、下塗りの際には塗りムラがないように塗装することが重要となります。

中塗り

下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

今回の塗装で使用する仕上げ塗料製品はこちら。関西ペイントが販売する「セラMフッソ」と呼ばれる塗料製品です。

セラMフッソはフッ素系に分類される塗料であり、長い耐久力があることで知られています。

近年の外壁塗装で主流のシリコン系塗料は耐用年数が12〜15年であるのに対して、フッ素系塗料は15〜20年の耐用年数があり、長寿命の塗料です。

値段は高めですが、耐用年数が長いため、1回の外壁塗装をできるだけ長持ちさせたい人におすすめします。

上の画像のように、まずはネイビーの色に仕上げる部分の中塗りを行いました。

中塗りが完了した部分は、すでにピカピカで美しい外壁に変身していますね。

上塗り

中塗りが完了すると、次は3度目の塗装工程である上塗りを行います。

上の画像は、上塗りが完了した後に撮影されたものです。

こちらはホワイトカラーに仕上げた部分の上塗り後の様子です。

雨どいなどの付帯部分は、塗料が十分に乾き切ってから養生を剥がし、塗装を行います。

仕上がり

上塗りの後には幕板や霧よけなどの付帯部分塗装を行い、Y様邸の外壁塗装は完成となります。

ネイビー部分とホワイト部分のコントラストが非常に美しく、幕板のブラックが外壁全体をうまく引き締めてくれていますね。

次の項目では、ここまでには紹介しきれなかった、付帯部分の塗装作業の様子を紹介します。


付帯部分塗装

こちらは幕板塗装が完了した直後に撮影された画像です。

幕板をはじめとする付帯部分塗装でも、基本的な流れは外壁と同じ3度塗り。下塗り・中塗り・上塗りの流れで塗装を仕上げます。

なお幕板部分に重なっている配管についても、Y様のご希望通りに幕板と同じブラックの塗料で塗装しました。

配管を外壁と同じ色に仕上げることもできますが、施主様のご要望に合わせて対応しております。

「この部分の配管だけは外壁と同じ色に仕上げたい」などのご要望についても、できる限りお応えできるよう努力いたしますので、お気軽にお申し付けくださいませ。

こちらはY様邸の雨どいと軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)の塗装後の様子です。

特に雨どいや付帯部分は、経年劣化で汚れや色あせが目立ちやすい部分。

住宅を美しい状態で維持したい方は、付帯部分にもフッ素塗料など長持ちする塗料を使用するのがおすすめです。


まとめ

この記事では、築8年の住宅をネイビー×ホワイトのツートンカラーで仕上げたY様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。

堂々として立派なY様邸が、外壁塗装によりイメチェンを果たし、近代的なデザインに仕上がる様子が確認できましたね。

いえふくではツートンカラーの外壁塗装についても、豊富な施工経験を有しております。

3色などでの塗料で外壁塗装したい場合も、できる限りご要望に添えるように努めておりますので、お気軽にご相談くださいませ。