施工事例
表面が剥がれたサイディングボードの外壁をピカピカに塗り替え!(東京都多摩市)
Before
この記事で紹介するのは、K様邸の外壁塗装の施工事例です。
K様邸は、板状の外壁材“サイディングボード”を使った外壁のご住宅。新築時から17年ほどが経つそうです。
外壁塗装の施工時期の目安は10〜15年に1度程度とされているので、K様邸の外壁塗装は少しゆっくりめといえます。
建ててから17年も経っていることもあってか、K様邸の外壁は表面の塗膜(塗装)が剥がれている部分が多数見られました。
次の画像が、K様邸の施工前の状況を撮影したものです。
このように、K様邸の外壁では、ところどころにサイディングボードの下地が見えている箇所がありました。
このまま上から塗装をしても仕上がりが悪くなるので、塗膜が剥がれている部分を補修してから、塗装するかたちになります。
After
外壁塗装を終えたK様邸の様子がこちらです。
施工前にはサイディングボードに剥がれが発生していたとは思えないほど、ピカピカで美しい外壁に仕上がっています。
まるで新築住宅さながらの美しさに、K様は「外壁塗装だけでこんなに変わるものなんだ。もっと早く工事すればよかった」とお話しになっていました。
次の項目では、K様邸の外壁塗装工事の各工程のうち、いくつか重要なポイントをピックアップして紹介します。
塗装の様子
剥がれたサイディングの補修
こちらでは、剥がれたサイディングボードの補修の様子を紹介します。
まず補修するのはこの部分です。
一般的なサイディングボードは、塗料でコーティングされた状態で出荷されるのですが、こちらのサイディングボードはそのコーティングが剥がれた状態ですね。
サイディングボードが剥がれている場合、“コーキング”と呼ばれる補修剤を使って、剥がれた部分を埋める補修方法が一般的です。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤のこと。
上の画像は、先ほどのサイディングボードが剥がれていた部分の補修後の様子です。コーキング剤を打ち込んでから、模様に合わせて表面をならしました。
コーキングは防水性能に優れていて、雨水を弾いてくれる役割があります。
下塗り
外壁塗装では、透明の塗料を使用する“クリアー塗装”などの特殊な施工を除き、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで塗装をするのが基本です。
なぜ3度塗りが基本なのかというと、基本的に外壁塗装の塗料は、きちんと3度塗りされたときに性能を発揮できるように作られているからです。
塗料メーカーも、塗料の取り扱い説明書などに、3度塗りが必要な旨を記載しています。
いえふくでは、塗料メーカーの指示に則り、3度塗りでの施工を基本方針としています。
こちらはK様邸の下塗りを実施している様子です。
使っているのは“シーラー”と呼ばれる下塗り専用の塗料です。シーラーには、中塗り・上塗りの塗料が、塗装面にしっかり定着するのを助ける役割があります。
もしシーラーの塗装を省略すると、中塗りと上塗りで使用する塗料は、本来の耐用年数よりも短い期間で剥がれるでしょう。
外壁の塗装を最適な状態に仕上げるためには、下塗りの作業が欠かせないのです。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
中塗りから使用するのは、下塗り用の塗料とは別の性質を持った仕上げ用の塗料です。
仕上げ用の塗料には、外壁材を雨水や汚れから保護する役割や、住宅の美観を整える役割があります。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、外壁では最後の塗装工程となる上塗りを行います。
上塗りの塗装方法も、下塗りや中塗りと同じくローラーを使った工法です。
ローラー工法は一見簡単そうかもしれませんが、熟練した職人だからこそ塗りムラなく均一な厚みで塗装できるのです。
霧よけ塗装
外壁塗装の際には、外壁以外にも、“付帯部分”と呼ばれる外壁に付随する箇所も塗装を行うことがほとんどです。
代表的な例を挙げると、雨どいや雨戸・戸袋などがあります。
また、窓の上などに設ける小さな屋根である、“霧よけ”も付帯部分の1つです。
付帯部分のなかには金属製のものもありますが、金属部分を塗装する際は、塗装前に下地処理として“ケレン”を行う必要があります。
ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。
こちらは、K様邸のバルコニーの金属部分にケレンを実施している様子を撮影した画像です。
これがケレンの様子です。タワシを使って金属部分の表面を磨いているのが確認できますね。
ケレンを終えると、外壁と同じく3度塗りで塗装を行います。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えた後の様子です。
金属部分の塗装をする際は、下塗りの際にサビ止め効果のある塗料を使用します。これにより、経年劣化によるサビの発生をできる限り遅らせることが可能です。
下塗りで塗ったサビ止め塗料が十分に乾いたら、次は中塗りを行います。この後に上塗りを行い、霧よけ塗装は完了です。
雨戸塗装
続いて、雨戸の塗装の様子を紹介します。
雨戸塗装でも、霧よけの時と同じく塗装前のケレンを行います。
なお、雨戸を塗装する際は、隅々までていねいに塗装ができるよう、レールから取り外して塗装するのが一般的です。
ケレンが完了すると、下塗り・中塗り・上塗りと塗装を重ねていきます。
上の画像は雨戸に上塗りを実施している途中のものです。
雨戸のように表面の凹凸が激しい部分でも、いえふくの熟練した職人は、ローラーを使った塗装が可能です。
雨どい塗装
こちらはK様邸の雨どいを塗装している様子です。
雨どいなどの曲線を描いている部分も、ローラーを使って塗装するのが基本。細かい調節が必要な時は、ローラーをハケに持ち替えて塗装を行います。
雨どい塗装が完了すると、このような状態になりました。
塗装施工時のポイント
今回の外壁塗装におけるポイントは、外壁の目地部分に設置されている“コーキング”の補修作業にあります。
K様邸のようなサイディング外壁では、目地の部分にコーキングが設置されています。
コーキングは5〜7年ほどで寿命を迎える素材なので、外壁塗装のタイミングで補修するのが一般的です。
K様邸のコーキングは、新築時から1度も交換されておらず、コーキングが中心部分で切れる“破断”と呼ばれるトラブルが生じているところもありました。
コーキングが破断したまま放置していると、その部分から外壁内部へ雨水が入り込み、柱などの部材が腐る恐れもあります。
幸いなことにK様邸のコーキングが破断していたのはまだ一部であったため、それほど重大なトラブルには発展しておらず、通常の外壁塗装と同様の方法でコーキング補修を行いました。
外壁塗装の工事を「住宅の見た目を整えるだけでしょ?」と誤解している方もいますが、塗装は外壁を雨や湿気から守るため、住宅の機能面においても欠かせないメンテナンスです。
ご自宅の点検をいえふくへご依頼いただければ、「いま外壁塗装が必要な状態か」などの相談にも乗らせていただきます。
外壁塗装を検討中の方も、「我が家は外壁塗装が必要なんだろうか」と心配な方も、お気軽にご連絡ください。