施工事例
フッ素塗料で2回目の外壁塗装!K様邸の施工事例(東京都大田区)
はじめに
この記事では、長寿命のフッ素塗料で塗装したK様邸の外壁塗装の施工事例を紹介します。
K様邸は前回の外壁塗装時から15年ほどが経過する住宅で、今回で2回目の外壁塗装だそうです。
前回実施した施工業者も悪くはなかったそうですが、「もっとリーズナブルでいい業者はいないものか」とインターネットで調べていたところ、いえふくに興味を持たれ、ご相談いただきました。
いえふくでは、「前回同様フッ素塗料で塗装したい。」というK様のご要望を元に、外壁塗装のプランを提案。
K様はそのご提案に納得され、正式にご契約いただく運びとなりました。
この施工事例をご覧いただければ、いえふくが実施している外壁塗装の様子をくわしくチェックすることが可能です。いえふくの外壁塗装に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
Before
外壁塗装を実施する前のK様邸がこちらです。
特に破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)や雨どいなどの付帯部分に劣化が見られ、ところどころ塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が剥がれていました。
このような塗膜の剥がれは、外壁塗装を検討するべきサインです。
K様邸の外壁を見ると、多少の汚れはありますが、それほどひどく状態が悪くなっている様子はありません。
恐らく、K様が前回の外壁塗装で耐用年数の長いフッ素塗料をお選びになったからでしょう。
外壁塗装で使われる塗料にはいくつもの種類があり、フッ素塗料は15〜20年ほどの耐用年数を期待できる長寿命の塗料です。
After
外壁塗装が完了し、このような仕上がりとなりました。
K様は前回と同じフッ素塗料を希望され、色はホワイトをお選びになりました。
ところどころ塗膜が剥がれていた、破風板や雨どいも塗り替えました。
次の項目では、K様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、工程ごとにくわしく解説しながら紹介します。
施工手順
足場設置
外壁塗装では、まず足場を組み立てることから作業をはじめます。
高い場所で作業する職人は、常に落下事故の危険と隣り合わせです。
事故のリスクをできる限り減らして安全な現場を実現するために、いえふくでは全ての外壁塗装において足場を組むよう徹底しております。
高圧洗浄
足場を組んだら、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。
高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用して、塗装面に付着している汚れを洗い流す作業です。
外壁はもちろん、塗装を行う付帯部分についても、このタイミングでまとめて洗浄します。
養生作業
高圧洗浄が終わると、次は“養生”と呼ばれる工程へと移ります。
養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。
もし養生をしないで外壁塗装をすると、施主様の大切なご自宅を汚してしまう結果になりかねません。そうならないためにも、塗装前の準備段階として養生は欠かさず行います。
コ-キング
K様邸のモルタル外壁(セメント・砂・水を練って作るモルタルでできた外壁)は、ひび割れが入りやすい性質を持っています。
そのため、モルタル外壁の塗装工事の事前点検では、ひび割れの有無を注意深くお調べしております。
K様邸でも、一部の外壁にひび割れが生じていましたので、塗装前に補修を行いました。
モルタル外壁に発生しているひび割れを補修するには、“コーキング”と呼ばれる建築材を使用します。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる素材です。
ひび割れをコーキングで埋めて、外壁の模様に馴染むよう表面を整えたら、補修作業は完了です。
下塗り
ひび割れ補修が完了すると、外壁の塗装作業へと移ります。上の画像は、1度目の塗装作業である“下塗り”を実施している様子です。
外壁塗装の工事では、合計3回の重ね塗りをするのが鉄則。
3回の塗装工程は、それぞれ「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれていて、どれも欠かせない重要な作業です。
いえふくでは、クリアー塗装(透明の塗料を使用し、2度塗りで塗装する外壁塗装)などの特殊な施工を除いて、3度塗りでの施工を徹底しております。
中塗り
下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、中塗りを実施している途中に撮影されたものです。
中塗りの際も、下塗りの時と同じくローラーを使って塗装を行います。
上塗り
中塗りが完了すると、外壁部分の仕上げ作業である上塗りを行います。
ひと塗りひと塗り心を込めて、ていねいかつスピーディーに塗装を進めていきます。
仕上がり
K様邸の上塗りが完了し、外壁部分の塗装が仕上がりました。
K様はツヤありタイプの塗料をお選びになったため、外壁はツヤツヤと輝いていますね。
塗料にはツヤのあるものとないものがあり、外壁塗装の際はツヤの有無もお選びいただくことが可能です。
付帯部分塗装
続いて、付帯部分塗装の様子を紹介します。
上の画像はK様邸の雨戸に下塗りを実施しているところです。
付帯部分の塗装についても、外壁の時と同じく3度塗りで塗装を行います。
ただし、雨戸など金属製の部分を塗装する際には、2つ大切なポイントがあります。
1つ目は、塗装前にはやすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす“ケレン”と呼ばれる下地処理作業をすること。
2つ目は、下塗り時にはサビ止め効果のある塗料を使用することです。
いえふくの職人は、金属部分の塗装をする際に、これらのポイントを守って施工を行っております。
雨戸の塗装が完了し、このような仕上がりになりました。
施工前には色あせて古びた印象のあったK様邸の雨戸が、ピカピカで清潔感のある見た目に変身しています。
続いて、霧よけ塗装を行います。霧よけとは、窓の上などに設ける小さな屋根のこと。
K様邸の霧よけは金属製であったため、雨戸の時と同じく下地処理のケレンを行います。
ケレンが終わると、サビ止め塗料を使用して下塗りを行います。
その後、中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、霧よけ塗装は完了です。霧よけと同時に、排気口カバーについても塗装を行いました。
まとめ
この記事では、2回目の外壁塗装もフッ素塗料を使用した、K様邸の施工事例を紹介しました。
とくに破風板や雨どいなどの付帯部分が劣化していたK様邸が、塗装工事によりピカピカに生まれ変わる様子を確認できましたね。
いえふくでは、熟練した職人による品質の高い外壁塗装を、適正価格でご提案しております。
塗料の色や性能など、細かい要望にもできる限りお応えいたしますので、外壁塗装をご検討の際はぜひいえふくまでお任せくださいませ。