外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

モルタル外壁の2回目の塗装で再び新築同様に!T様邸の施工事例(神奈川県大磯町)

はじめに

この記事で紹介するのは、前回の外壁塗装時から12年ほどが経過するT様邸の外壁塗装の施工事例です。

ご依頼いただいたT様は、「そろそろ外壁の汚れがひどくなってきたから、外壁塗装をしようと思った」とお話しになっておられました。

この記事をご覧いただけば、これまでの12年間で汚れてしまったT様邸が、ピカピカのきれいな状態に変身する様子が確認できます。

「モルタル外壁塗装の工事ってどんな流れで行うんだろう?」と疑問を抱えている方も、ぜひ参考にしてください。

Before

外壁塗装を実施する前のT様邸の様子がこちらです。モルタル外壁の模様に砂ぼこりなどの汚れがたまっていて、劣化した印象をぬぐいきれません。

外壁の汚れがひどくなるのは、表面の塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が寿命を迎えているからです。

外壁塗装の時期の目安を考える際には、T様のように外壁の汚れ具合から判断するのもいいでしょう。

幸いなことにT様邸では、外壁にコケやカビが生えていることはありませんでした。

日当たりの悪い外壁だと、塗膜が劣化するとコケやカビが生えることもあり、汚れ以上に住宅の美観を損なうケースもございます。

日当たりの悪い外壁については、普段からこまめに状態を確認するのがおすすめです。

After

外壁塗装の工事を終えたT様邸の外壁がこちらです。

外壁には、施工前にはなかった輝きが生まれています。外壁塗装でツヤのある塗料を使用したため、外壁が太陽の光を反射して輝いているのです。

塗料にはツヤのある製品とない製品が存在していて、塗装工事ではツヤの有無もお選びいただくことが可能です。

次の項目では、T様邸の外壁が美しさを取り戻すまでの過程を、順を追ってチェックしてみましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、最初からいきなり塗装作業を実施できるわけではありません。

塗装作業をするまでには、いくつもの準備段階を経る必要があります。

最初の工程では、まず職人が高い場所に登るための足場を組み立てます。頑丈で安定した足場がなければ、外壁の洗浄作業も塗装作業も行えません。

全ての作業の起点となるものなので、不備がないよう細かくチェックしながら足場を組み立てていきます。

高圧洗浄

足場の組み立て作業が完了したら、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。

上の画像をご覧いただくと、職人がT様邸の外壁を洗浄している様子が確認できます。

高圧洗浄は、画像に写っている高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れを洗い流す作業です。ブラシなどを使って手作業で外壁をこするわけではありません。

高圧洗浄機を使うと、効率よく隅々までくまなく洗浄ができるので、高圧洗浄機は外壁塗装の工事に欠かせないツールです。

高圧洗浄が終わると、このようになりました。外壁に付着していた汚れがさっぱりと洗い流されて、清潔感を取り戻していますね。

洗浄作業でこれほどきれいになる様子を見ると、「塗装をしなくても高圧洗浄だけでいいのでは?」とおっしゃる施主様もいらっしゃいます。

しかし、高圧洗浄で外壁表面の塗膜が新しくなるわけではありません。あくまで一時的に汚れを落とすだけです。

塗膜が劣化している以上、またしばらく時間が経過すると外壁には汚れがまた定着してしまいます。

塗膜の経年劣化を根本的に解決するためには、洗浄だけではなく再塗装が必要不可欠なのです。

養生作業

高圧洗浄の作業が終わると、次は“養生”と呼ばれる工程に移ります。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

施主様の大切な住宅を汚すわけにはいきませんので、塗料が飛んでも問題ないよう、事前に養生しておくことが大切です。

コ-キング

T様邸のようなモルタル外壁は、ひび割れが発生しやすい素材です。

モルタル外壁がひび割れやすい理由は、モルタルは乾燥で収縮する性質があるからです。

モルタルは水分を含むものですが、時間とともに乾燥して水分が蒸発すると収縮し、収縮にともなってひび割れが生じます。

ですから、モルタル外壁の塗装では、“コーキング”(樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤)を用いて、ひび割れ補修をするケースが多いです。

しかしT様邸の場合、外壁に補修が必要なようなひび割れは発生しておりませんでした。恐らく前回の外壁塗装でしっかり補修したのでしょう。

下塗り

これまでの作業が終わると、ようやく本題の塗装作業に入ることができます。

外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本です。T様邸でもこの基本にのっとり、3度塗りで塗装を行います。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施している様子です。画像のように、ローラーを使って手作業で塗装を行います。

中塗り

下塗りが完了すると、日を改めてから2度目の塗装作業である中塗りを行います。

下塗りの時とは使っている塗料が異なりますが、塗装の方法自体は変わりません。ローラーを使って、塗りムラがないようまんべんなく塗装をしていきます。

上塗り

中塗りも完了すると、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。

いえふくでは中塗りと上塗りで異なる色の塗料を使用することを基本方針としておりますが、今回は施主様のご希望があったため、同じ色の塗料で重ね塗りを行いました。

仕上がり

上塗りも無事に終わり、外壁塗装が完了したT様邸の全景を見てみましょう。

外壁は清潔感のある白さを取り戻しており、付帯部分はブラウンの塗料で統一したので、住宅全体がピカピカに生まれ変わっています。

付帯部分とは、雨どいや雨戸など、外壁に付帯する部分のことです。外壁塗装の際には、外壁とあわせて付帯部分の塗装も行うのが一般的。

次の項目では、これまでには紹介しきれなかった、付帯部分塗装の様子を紹介します。


付帯部分塗装

まずは、T様邸の雨戸を塗装する様子を紹介します。

上の画像は塗装前の準備段階として、“ケレン”と呼ばれる下地処理を実施しているところです。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことです。金属面を塗装する際には、この下地処理が必要となります。

ケレンが終わると、外壁の時と同様に3度塗りで塗装を行います。

ただし雨戸などの金属部分を塗装する際は、外壁の時とは違って、下塗り時にはサビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用します。

下塗り時にサビ止め塗料を使用することで、できる限り金属部分へのサビの発生を抑制できるのです。

上の画像は雨どいを塗装している作業中のものです。

技術や経験のある職人であれば、雨どいのように曲線を描く部分であっても、ローラーを使った均一な塗装が可能です。


まとめ

この記事では、2度目の外壁塗装をいえふくへお任せいただいたT様邸の施工事例を紹介しました。

施工前には砂ぼこりなどで汚れて古びた印象のあったT様邸が、塗装工事によりピカピカに変身する様子を確認できましたね。

いえふくでは、モルタル外壁以外にもサイディング外壁やトタン外壁など、さまざまな外壁の施工実績を豊富に有しております。

「外壁塗装の工事は、技術や経験が確かな業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくにご相談くださいませ。