外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

おしゃれな洋風住宅をオフホワイトで塗装!清潔感と明るさがアップ!(神奈川県三浦市)

はじめに

この記事で紹介するのは、築9年のM様邸の外壁塗装工事の様子です。

M様邸は、“サイディング外壁”と呼ばれる種類の外壁を取り入れたご住宅。

サイディング外壁とは、“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁のこと。

最近の一戸建てで主流の外壁材なので、M様邸の施工事例は多くの方が参考にしやすいものではないでしょうか。

外壁塗装を検討中の方や、工事の流れを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を実施する前のM様邸の様子がこちらです。

色とりどりの屋根とデザイン性の高い形状などがおしゃれな、洋風住宅ですね。

M様邸の外壁をよく見ると、隅の部分などに黒ずみ汚れがたまっている様子が確認できます。

施工前のM様邸を別のアングルから撮影した画像です。

先ほどの画像ではわからなかった部分の汚れが確認できます。

とくに汚れているのは、軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)や雨どいなどの付帯部分です。

M様は住宅の美観にとてもこだわりのある方で、下から見上げると汚れが目立つことが気になっていらっしゃったそうです。

After

外壁塗装の施工を終えたM様邸の様子がこちらです。

外壁の隅にたまっていた黒ずみ汚れがなくなってきれいになったほか、外壁全体をワントーン明るい色で塗り替え、以前にもましておしゃれ度がアップしていますね!

汚れの目立っていた軒天や雨どいも塗り直したので、もうM様邸を下から見上げても、汚れが目につくことはありません。

施工後の様子をご覧になったM様は、「新築の時より今のデザインの方が気に入った」とお喜びになっておられました。

次の章では、M様邸の塗装工事が進んでいく流れを紹介します。


施工手順

足場設置

塗装工事の最初の工程は、作業用の足場を組み立てることです。

外壁塗装には高所での作業がたくさんあるので、足場がなければ工事ができません。

なお、外壁塗装の施工期間中にも施主様はご自宅で生活されています。

なるべく出入りの邪魔にならないよう、玄関前だけは飛散防止ネットを固定せずに開口部を設けました。

高圧洗浄

足場の組み立て作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。

この作業では、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流します。

上の画像を見ると、高圧洗浄から吹き出す水の力で外壁の汚れを洗浄している様子が確認できますね。

業務用の高圧洗浄機は家庭用のものより威力が強いので、スピーディーに効率よく外壁の汚れを洗浄可能です。

ただし威力が強いぶん、常にフルパワーだと脆い部材を破損する恐れがあります。

いえふくの職人は、洗浄部分の部材をよく確認し、洗浄箇所に応じてパワーを調節しながら対応しております。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスや玄関ドア、インターホンなどの汚れては困る部分を、ビニールシートで覆って保護すること。

上の画像には、M様邸の窓ガラスがビニールシートで養生されている様子が写っています。

養生ひとつにも熟練した職人技が詰まっており、画像を見ると、ビニールシートがたるみなくピシッと張られている様子が確認できますね。

ビニールシートがたるんでいると、雨が降った時に雨水がたまって大変です。もし雨が降っても、雨水がたまらないように工夫して養生できるのは、熟練した職人ならではの技なのです。

コ-キング

M様邸のようなサイディング外壁では、目地の部分に“コーキング”と呼ばれる素材が打ち込まれています。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤。

5〜7年で寿命を迎える素材であるため、外壁塗装のタイミングで補修を行うのが基本です。

補修前のM様邸のコーキングの様子がこちらです。

本来なら隙間なく打ち込まれているはずのコーキングに、経年劣化により隙間ができています。

このまま放置すると隙間は徐々に広がり、その部分から雨水が侵入して住宅の柱などを傷める恐れがあります。

そうならないよう、塗装作業の前に補修を行うのです。

上の画像は、古いコーキングを撤去した後の様子です。

外壁材同士の間のコーキングは、“打ち替え”と呼ばれる方法で補修を行います。

打ち替えとは、古くなったコーキングを撤去してから、その部分に新しいコーキングを打ち込む方法です。

古いコーキングを撤去したら、次は“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。

コーキングプライマーを塗る目的は、下地とコーキング剤をくっつけるためです。

コーキングプライマーは接着剤に例えられることもあり、コーキングを打ち込む際には欠かせない存在です。

コーキングプライマーを塗り終えると、新しいコーキングを打ち込み、表面を均一にならして補修作業は完了です。

続いて、コーキングの“増し打ち”補修の様子を紹介します。

増し打ちは、先程の打ち替えとは異なり、既存のコーキングを残したまま、追加でコーキングを打ち込む補修方法です。

雨漏りを発生させないために、窓枠の周囲などでは増し打ち補修を行います。

窓枠の周囲などは、既存のコーキングを取り除くと、雨漏りの原因になることがあるからです。

コーキングプライマーを塗り終えたら、新しいコーキングを打ち込みます。

上の画像に写っているのは、“コーキングガン”と呼ばれるコーキングを打ち込む専用の道具です。

新しいコーキングを打ち込んだら、打ち替えの時と同様に表面を平たくならし、増し打ち補修も完了です!

下塗り

コーキングの補修作業が完了すると、いよいよ外壁の塗装作業へと移ります。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りが必要です。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えた後に撮影されたものです。

中塗り

下塗りの次は、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は中塗りが完了した後に撮影されたもの。高い場所での塗装作業も、事前に足場を組んでいるので難なく実施することが可能です。

上塗り

中塗りで塗った塗料も乾いたら、最後の仕上げ塗装となる上塗りを行います。

上の画像は、職人が上塗りを実施している途中に撮影されたものです。塗料の缶を足場に置いて、ローラーを使って塗装を行います。

仕上がり

無事にM様邸の外壁塗装が終わり、このような仕上がりになりました。

施工前とは印象を変えて、オフホワイトの塗料で塗装を行い、全体的に明るくて軽やかな印象になりましたね!

外壁だけではなく、雨どいなどの付帯部分も新しい塗料で塗り替えたので、M様邸が全体的にピカピカになりました。

次の項目では、M様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。


付帯部分塗装

付帯部分とは、「外壁に付帯する部分」の意味で、代表例を挙げると雨どいや雨戸・戸袋などがあります。

付帯部分の多くは住宅の排水機能や防水機能を担っていて、中には定期的な塗装を要する箇所もあります。

外壁塗装の際には、雨どいなどの付帯部分もまとめて塗装するのが一般的です。

まずはこちらの霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)を塗装します。M様邸のように金属製の霧よけを塗装する前には、“ケレン”と呼ばれる下地処理を行います。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。

金属面を塗装する前には、下地処理のケレンが必要不可欠です。

下地処理のケレンを終えると、外壁の時と同様に下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装を行います。

ただし、外壁の時とは違い、下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用する必要があります。そうすることで、金属部分のサビの発生をできる限り防ぐことが可能です。

サビ止め塗料を塗り終えたら、中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、霧よけ塗装は完了です。

続いて、雨どい塗装によるM様邸の変化を紹介します。上の画像は施工前のM様邸を撮影したものです。

雨どいを見ると、ところどころ塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が剥がれて、下地が剥き出しになっている様子が確認できます。

塗膜が剥がれるのは、塗料が寿命を迎えている証拠です。

この施工事例をお読みの方は、外壁塗装の目安を知るために、ご自宅の雨どいの塗膜が剥がれていないかどうか確認してみてはいかがでしょうか。

雨どい塗装を終えた後の様子がこちらです。

施工前には塗膜の剥がれていた雨どいも、白い塗料で塗り替えられてピカピカに変身していますね。

付帯部分についても、外壁と同様に塗料の色をお選びいただけるので、ぜひご家族とどんな色にするか話し合ってみてください。


まとめ

この記事では、おしゃれな洋風住宅をオフホワイトの塗料で塗り替え工事したM様邸の施工事例を紹介しました。

もともとおしゃれだったM様邸ですが、塗装工事でより明るいイメージに生まれ変わる様子を確認できましたね。

いえふくでは、ベテランの職人による高品質で誠実な外壁塗装をご提供しております。

「外壁塗装を検討しているけど、どの業者に任せればいいかわからない」とお困りの方は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。