施工事例
外壁とバルコニーをまとめて塗装!新築同然に変身したM様邸(神奈川県海老名市)
はじめに
この記事では、外壁塗装とバルコニー防水塗装をまとめてご依頼いただいたM様邸の施工事例を紹介します。
M様邸は新築時から8年ほどが経過する住宅です。新築後の外壁塗装は10〜15年に1度が目安とされているので、築8年での外壁塗装はタイミングとしては少し早めです。
M様はご自宅の美観を大切にされる方であり、「汚れが目立つ前に外壁塗装をしようと思っていた」とお話しになっておりました。
この記事をご覧いただければ、M様邸が美しく生まれ変わる様子や、外壁塗装やバルコニー防水塗装の流れを確認することが可能です。
外壁やバルコニーの塗装工事を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
Before
外壁塗装を実施する前のM様邸の様子がこちらです。
すでに高圧洗浄を終えて汚れや砂ぼこりはきれいになっていますが、全体的にやや色あせて経年を感じさせる見た目です。
After
外壁塗装を終えたM様邸の様子がこちらです。
施工前よりも明るめのグレーで塗り替え、以前にもましておしゃれな住宅へと変身していますね。
外壁塗装が完成した様子をご覧になったM様からは、「まさかこれほどピカピカになるとは思っていなかった。次回の塗装工事も頼むよ」とうれしいお言葉をいただきました。
次の項目では、M様邸外壁塗装の各工程の詳細を解説します。
施工手順
足場設置
まず実施したのは、足場の設置作業です。
外壁塗装は高い場所での作業をともなうので、足場がなければ工事をすることができません。
また、足場があれば落下事故のリスクを大幅に軽減できるので、職人の安全を守るためにも欠かせない存在です。
いえふくでは、外壁塗装でも屋根塗装でも、全ての現場において足場を組み立てるよう徹底しております。
高圧洗浄
足場を組み終えると、次は“高圧洗浄”の作業を行います。
高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流す作業です。
上の画像は、M様邸の高圧洗浄を終えた後の様子です。汚れや砂ぼこりはきれいに落ちていますが、やはり新築時から8年が経過していることから、経年による劣化までは洗い流すことができません。
養生作業
高圧洗浄を終えると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
養生とは、窓ガラスやインターホンなどの、汚れては困る部分をビニールシートと養生テープで覆って保護することです。
施主様の大切なマイホームを汚すことがないように、いえふくでは足場と同様に全ての現場での養生を徹底しております。
コ-キング
上の画像を見ると、M様邸の外壁材のつなぎ目(目地)がひび割れている様子が確認できます。
M様邸のようなサイディング外壁(“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)では、目地の部分に“コーキング”と呼ばれる充てん剤が打ち込まれています。
コーキングは5〜7年ほどで寿命を迎え、剥離やひび割れなどのトラブルが生じてくる素材です。
コーキングのひびを放置していると、ひび割れが拡大し、その部分から雨水が外壁の内部へ浸入する恐れも。
そうなれば、住宅の柱など内部構造を傷めかねないので、劣化しているコーキングは外壁塗装の工事のタイミングで補修する必要があります。
サイディング外壁のコーキング補修では、まず古いコーキングを取り除くことから作業がスタートします。
手で引っ張って撤去するので、力が必要な作業です。
古いコーキングを撤去したら、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。
コーキングプライマーを塗る目的は、下地と新しく打ち込むコーキング剤を密着させるためです。
もしコーキングプライマーを塗らずに新しいコーキングを打ち込んでも、うまく下地に密着できず、本来の耐用年数よりも短い期間で剥離トラブルが生じることでしょう。
コーキングプライマーを塗り終えると、新しいコーキング剤を打ち込んで、表面を平たくならしたら、補修作業は終了です。
下塗り
コーキング補修までの作業が完了すると、次は外壁の塗装作業へと移ります。
外壁塗装はたった1回塗料を塗れば工事が終わるものではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りが必要です。
まずは、1度目の塗装作業である下塗りを行います。
上の画像はM様邸の下塗りが完了した後に撮影されたものです。
画像を見ると色にムラがあるようですが、下塗りの目的は外壁に色を付けることではなく、下地と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を密着させるためなので、この状態で全く問題はありません。
なお、色ムラはあっても塗りムラはないのでご安心ください。色ムラと塗りムラは別のものであり、いえふくの熟練した職人は均一な厚みでの下塗りを行っております。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。
中塗りから使用する上塗り塗料には、外壁材を雨水や紫外線から守る役割があります。
中塗りと上塗りの2回に分けて上塗り塗料を塗る理由は、塗料メーカーがその施工方法を指定しているからです。
どんな塗料にも塗料メーカーが指定する最適な施工方法があり、いえふくではメーカー指定の方法を遵守して施工を行っております。
上塗り
中塗りで塗った塗料が乾いたら、次は3度目の塗装作業となる上塗りを行います。上の画像は職人が上塗りを実施しているところです。
画像をよく見ると、中塗りの時に塗った塗料より明るい色を使っていることが確認できます。これは、中塗りと上塗りで異なる色の塗料を使用することで、施主様に工程ごとの変化を実感いただくためです。
中塗りと上塗りで色を変えて、外壁塗装の品質が下がることはありませんので、ご安心ください。
仕上がり
上塗りが完了すると、このような見た目になりました。
新しく打ち込んだコーキングは塗膜(塗料の膜)で覆われているので、補修跡が目立ってしまうこともありません。
バルコニー防水塗装
M様は、外壁塗装のタイミングでバルコニーの防水塗装もまとめてご依頼いただきました。
こちらでは、バルコニー防水塗装の様子を紹介します。
バルコニー防水塗装でも、基本的な塗装の流れは外壁の時と同じです。
下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装を行います。
ローラーを使った塗装方法も外壁の時と同じですが、使っている塗料は全くの別モノです。
外壁には外壁専用の塗料があり、バルコニーにはバルコニー専用の塗料があるのです。
下塗りが完了すると、中塗り・上塗りと塗装を重ねていきます。
上塗りまでの塗装が完了し、M様邸のバルコニーはこのような仕上がりになりました。
まるで新築住宅のようにピカピカで、見ているだけでも気持ちのいい美しさですね。
付帯部分塗装
外壁塗装の際には、外壁だけではなく雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)などの塗装も行うのが一般的です。
こういった外壁に付帯している部分は、“付帯部分”と呼ばれています。
付帯部分の塗装をする時も、作業の流れは外壁やバルコニーと同じ3度塗りです。
雨どいのように丸みを帯びている部分であっても、いえふくの熟練した職人はローラーでしっかり塗装ができます。
つづいて雨戸の塗装をするのですが、雨戸のように金属製の部分を塗装する際には、2つ重要なポイントがあります。
1つ目のポイントは、塗装前に“ケレン”と呼ばれる下地処理をすることです。
ケレンとは、上の画像のように、タワシなどを使って塗装面を磨く作業です。事前にケレンをすることで、金属面に塗膜が密着しやすくなります。
2つ目のポイントは、金属部分の下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料を使用することです。
金属部分は雨などの影響でサビやすいので、少しでもサビの発生を抑制するために、下塗り時のサビ止め塗料が欠かせません。
下塗りが完了すると、中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、雨戸の塗装も完了となります。
まとめ
この記事では、外壁とバルコニーをまとめて塗装した、M様邸の施工事例を紹介しました。
記事内では塗装以外に必要なコーキング補修などの作業についても紹介したので、外壁塗装の工事の流れをくわしくチェックすることができましたね。
いえふくでは、外壁塗装のみでの実施はもちろん、バルコニー防水塗装や屋根塗装の同時施工にも対応しております。
複数の箇所の塗装工事を希望されている方も、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。