外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築13年のサイディング外壁を塗装工事!コーキング補修も実施(神奈川県鎌倉市)

はじめに

この記事で紹介するのは、新築時から13年ほどが経過するH様邸の外壁塗装施工事例です。

H様邸は、近年の新築住宅で用いられることが多い板状の建材“サイディングボード”を表面に貼り合わせた“サイディング外壁”のご住宅。

サイディング外壁は現在、新築の外壁に多く取り入れられている外壁ですので、外壁塗装を検討している方の多くが参考にしやすい施工事例となっています。

「外壁塗装の工事ってどんな流れで進むんだろう?」と疑問を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

Before

外壁塗装を実施する前のH様邸の状態がこちらです。

サイディングボードの模様に砂ぼこりが付着しているだけでなく、目地部分の“コーキング”が劣化してひび割れています。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤です。

サイディング外壁の目地の部分に設置されており、5〜7年ほどで寿命を迎えるため、外壁塗装のタイミングで補修をするのが一般的です。

今回のH様邸の施工事例でも、塗装作業と合わせて、コーキングの補修作業も実施しました。

After

外壁塗装が完了したH様邸の様子がこちらです。

H様は施工前とは気分を変えて、今回の塗装では薄いベージュ色の塗料をお選びになりました。

施工前には古びた印象を拭きれなかったH様邸ですが、外壁塗装を終えると、まるで新築住宅のような清潔感を取り戻しましたね。

次の章では、H様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、くわしく解説します。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で最初に実施するのは、足場を組み立てる作業です。

H様邸の周囲をぐるりと取り囲むような形で足場を設置し、職人が作業するための場所を確保します。

高圧洗浄

足場の設置作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。

高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用し、外壁に付着している汚れやホコリを取り除く作業のこと。

塗装前に高圧洗浄を実施する理由は、外壁の表面に汚れなどが付着したまま塗装をすると、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)がうまく下地に密着できないからです。

塗膜がうまく下地に密着できないと、塗料が持っている本来の耐用年数よりも短い期間で塗膜が剥がれます。

外壁塗装を長持ちさせるためには、施工前の高圧洗浄が大切なのです。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

外壁塗装における養生とは、窓ガラスやインターホンなどをビニールシートで覆い、塗料が付着して汚れないように保護することです。

施主様の大切な住宅を汚すことがないよう、ときにはお庭の植木まで、塗料が飛んで汚れる恐れがある部分は全て養生を行っております。

コ-キング

養生作業が完了すると、次はコーキングの補修作業を行います。

サイディング外壁のコーキング補修方法には“打ち替え”と“増し打ち”と呼ばれる2種類の手法が存在しています。

それぞれの補修方法の詳細や、用いる部分については次のとおりです。

  • 打ち替え…既存のコーキングを撤去し、新しくコーキングを打ち込む補修方法です。サイディング外壁のコーキング補修では主にこの方法で行います。
  • 増し打ち…既存のコーキングを残したまま、上から追加でコーキングを打ち込む補修方法です。窓枠周囲や玄関ドアの周囲などのコーキングは、既存のコーキングを撤去すると雨漏りのリスクが高まるため、この方法で補修します。

今回の施工事例では、H様邸のコーキングの打ち替え補修の様子をくわしく紹介します。

コーキングの打ち替え補修では、まず既存のコーキングを撤去します。

コーキングを撤去する方法は、カッターナイフで切り込みを入れ、手で引っ張って取り除く、シンプルですが根気のいる作業です。

古いコーキングを撤去したら、むきだしになった下地へ“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

コーキングプライマーは、下地とコーキング剤を密着させる役割を持っています。

もし、コーキングプライマーを塗らずに新しいコーキング剤を打ち込んだら、コーキングは下地にうまく密着できず、本来の耐用年数より短い期間で剥離トラブルが生じるでしょう。

コーキングプライマーを塗り終えると、新しいコーキング剤を打ち込み、表面を均一にならしたら作業は完了です。

下塗り

コーキング補修が完了すると、いよいよ本題の塗装作業へと移ります。

外壁塗装では、たった1度だけ塗料を塗れば工事が完了するわけではありません。

「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りが必要です。

まずは、1度目の塗装作業である下塗りを行います。

上の画像は職人が下塗りを実施している様子です。

高圧洗浄できれいになった外壁へ、下塗り専用の“プライマー”と呼ばれる塗料を塗ります。

プライマーは、外壁下地と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)の密着を助ける塗料です。

コーキング補修の際に使用したコーキングプライマーと名前や役割が似ていますが、外壁には外壁専用のプライマーがあり、使っているのは別の塗料です。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。

下塗りの時とは異なる塗料を使用しますが、塗装の方法自体は下塗りの時と全く同じです。

基本はローラーを使って塗装し、細かい調節が必要な部分はハケに持ち替えて塗装します。

ローラーを使って均一な厚みで塗装をするには、熟練した技術が必要です。いえふくの職人はたくさんの修行と経験を積んだベテランばかりなので、高品質な外壁塗装を実施可能です。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、外壁部分の最後の仕上げ作業となる上塗りを行います。

上の画像は職人が上塗りを実施しているところです。

上塗り時のポイントは、中塗りの時とはわずかに色味の異なる塗料を使用している点です。

中塗りと上塗りは全く同じ色の塗料を使っても問題ないのですが、いえふくではあえて異なる色の塗料の使用を基本方針としています。

なぜなら、中塗りと上塗りでわずかに色を変える方が、施主様に工程の進み具合をご確認していただきやすいからです。

高品質な外壁塗装をご提供するのはもちろん、最後まで施主様に安心していただけるよう配慮することも、一流のプロの仕事だと考えております。

仕上がり

外壁部分の塗装が完了し、H様邸の外壁はこのような状態になりました。

施工前には色あせて古びた印象のあった外壁が、太陽の光を反射して輝くピカピカの状態に変身していますね!

ただし外壁塗装の工事の際は、外壁だけでなく、付帯部分(外壁に付帯する部分)も塗装するのが一般的です。

次の章では、H様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。


付帯部分塗装

上の画像は、シャッターボックスの塗装前に、下地処理として“ケレン”を実施している様子です。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことで、金属部分を塗装する前に行う必要があります。

金属部分の塗装をする時は、ケレンの他にもう1つ大切なポイントがあります。

それは、下塗りの際にはサビ止め効果のあるサビ止め塗料を使用することです。

金属部分はサビが発生しやすく、通常の塗料を塗るだけではサビの抑制効果が不十分です。

そのため、できる限りサビにくい環境を整えるために、下塗りの際にはサビ止め塗料を使用します。

サビ止め塗料が乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

付帯部分塗装でも、基本的な流れは外壁の時と同じ3度塗りです。

中塗りの次は上塗りを行い、シャッターボックス塗装は完了です。

シャッターボックスの他に、雨どいや軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)、破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)などの付帯部分も塗装を行いました。

上の画像を見ると、玄関ポーチの天井部分が、塗装によりきれいになっている様子が確認できます。

玄関ポーチの天井部分はクモの巣や砂ぼこりなどで汚れやすい箇所ですが、来客を気持ちよく迎えるためには、いつもきれいな状態を維持したいですね。


まとめ

この記事では、築13年のH様邸を塗り替え工事した施工事例を紹介しました。

施工前には古びた印象を拭きれなかったH様邸が、外壁塗装によりピカピカに変身する様子が確認できましたね。

いえふくの塗装工事は、コーキングの補修作業をはじめとして、外壁塗装や付帯部分塗装をトータルでお任せいただくことが可能です。

外壁塗装をご検討の際は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。