外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

コケの生えた築15年の住宅を外壁塗装!見た目を一新してピカピカに(東京都稲城市)

はじめに

この施工事例で紹介するのは、K様邸の外壁塗装工事の様子です。

K様邸は新築時から15年ほどが経過するご住宅。

外壁のコケや黒ずみ汚れがひどくなってきたことから、この度いえふくへ塗装工事をお任せいただきました。

この施工事例をご覧いただければ、いえふくの塗装工事の様子や、外壁塗装の工事の流れなどを確認できます。

外壁のコケでお困りの方や、外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

Before

外壁塗装を実施する前のK様邸の状態がこちらです。

低い部分を中心にコケが広がっているほか、外壁の一部には黒ずみ汚れも見られますね。

外壁にコケが生えたり黒ずみ汚れが定着したりするのは、表面の塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が劣化している証拠です。

こういった劣化が見られるようになったら、外壁塗装を検討しましょう。

After

外壁塗装を終えたK様邸の様子がこちらです。施工前とはがらりと雰囲気が変わり、淡いクリーム色の外壁へと変身しています。

施工前にコケが生えていたとは思えないほど美しい出来栄えで、仕上がりをご覧になったK様も満足そうなご様子です。

次の項目では、K様邸がピカピカに変身していく流れを、各工程の詳細を確認しながらチェックしてみましょう。


施工手順

足場設置

K様邸の外壁塗装で最初に行ったのは、作業用の足場を組み立てる工程です。

足場を設置した後には、上の画像のように飛散防止用のメッシュシートを張りました。

飛散防止メッシュシートは、塗装中に塗料が近隣住宅へ飛ばないよう保護してくれます。

施主様が近隣の皆さまとトラブルにならないよう、いえふくでは周辺環境にも配慮した工事を徹底しております。

外壁塗装工事を開始する前には、いえふくの担当スタッフが近隣の方へあいさつまわりに伺っておりますので、安心して工事をお任せくださいませ。

高圧洗浄

足場を組み終えると、次は“高圧洗浄”の作業へと移ります。

高圧洗浄では、外壁に付着している汚れやホコリを洗い流します。

K様邸に発生していたコケについても、高圧洗浄のタイミングできれいさっぱりと落とすことが可能です。

養生作業

高圧洗浄が終わると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

上の画像を見ると、K様邸の窓ガラスや排気口カバーなど、さまざまな部分が養生されている様子を確認できます。

外壁までビニールシートで覆われているのは、外壁の前に“軒天”(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)と呼ばれる付帯部分の塗装を先に行うからです。

軒天塗装を終えた後には、外壁の塗装をするためにビニールシートを剥がす流れです。

コ-キング

K様邸の外壁には、最近の新築住宅で用いられることが多い“サイディングボード”と呼ばれる外壁材が使用されています。

サイディングボードを用いた外壁は“サイディング外壁”と呼ばれます。

サイディング外壁の塗装工事をする際には、外壁材と外壁材の間に設置されている“コーキング”の補修が必要になります。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤。

コーキング補修は塗装作業の前に行う必要があるので、このタイミングで補修作業を行います。こちらでは、コーキング補修の流れを紹介します。

上の画像は、K様邸の古いコーキングを撤去している作業中に撮影されたものです。

サイディング外壁のコーキング補修では、古いコーキングを撤去してから新しいコーキングを打ち込む“打ち替え”と呼ばれる手法で補修するのが一般的です。

古いコーキングを撤去した後は、上の画像のように、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。

コーキングプライマーには、下地とコーキング剤を密着させる役割があり、コーキングを長持ちさせるためには必要不可欠です。

なお、K様邸では一部の外壁にひび割れが発生していました。サイディング外壁のひび割れを補修する際も、コーキング剤を打ち込んで埋める形です。

コーキングプライマーを塗り終えると、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用し、新しいコーキング剤を打ち込みます。

コーキング剤は打ち込んだままだと表面が凸凹しているので、ヘラなどを使って表面を平たくならし、コーキングの補修作業は完了です。

下塗り

コーキングの補修作業が終わると、次は塗装作業を行います。

上の画像は1度目の塗装作業である下塗りを終えた後の様子です。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りが必要です。

下塗りには、外壁下地と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)とを密着させる役割があります。

もし、下塗りを省略すると、塗膜は塗料が持つ本来の耐用年数より短期間で剥がれることでしょう。

いえふくの職人は各塗装工程の重要性を正しく理解し、どの工程も手を抜かず、ていねいに塗装作業を行っております。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は中塗りを実施した後に撮影されたものです。

K様邸はすでに淡いクリーム色に変身していますが、上塗りを終えるまではまだ完成ではありません。

どんな塗料にもメーカーが指定する正しい重ね塗り回数があり、いえふくではメーカーの指示を正しく守った施工を徹底しております。

上塗り

つづいて、3度目の塗装作業である上塗りを行います。上塗り時のポイントは、中塗りの時とはわずかに色の異なる塗料を使用することです。

塗装業者によっては中塗りと上塗りを同じ色で重ね塗りするところもありますが、いえふくでは異なる色で重ね塗りすることを基本方針としています。

なぜなら、中塗りと上塗りで塗料の色を変えることには、「施主様に工程ごとの変化を実感いただきやすい」メリットがあるからです。

施主様がご自身の目で各工程を確認し、すぐに重ね塗りによる変化を判断しやすいように、このような対応を行っております。

仕上がり

上塗りが完了すると、K様邸の外壁はこのような仕上がりになりました。

コケや黒ずみ汚れで古びた印象のあったK様邸が、見違えるほどきれいでピカピカに変身しています。

また、K様邸の一部には増築した部分がありました。

K様はこの部分の外壁だけを「別の色で塗装したい」と希望されましたので、増築部分については、K様のご希望通りブラウンの塗料で塗装を行っております。


付帯部分塗装

外壁塗装の工事では、外壁に付随する“付帯部分”と呼ばれる箇所も塗装を行います。

付帯部分とは、代表的な箇所を紹介すると次のとおりです。

  • 雨どい
  • 雨戸・戸袋
  • 軒天
  • 破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)

養生の項目で「外壁の前に塗装をする」とお伝えした軒天の塗装後の様子を、こちらで紹介します。

K様邸の軒天塗装後の様子がこちらです。

施工前の軒天は、砂ボコリや黒ずみ汚れなどで清潔感が損なわれておりましたが、施工後にはピカピカに仕上がっている様子が確認できます。

こちらは、K様邸の出窓の上部を塗装する前の様子です。

出窓の上部は雨除けの役割を持っていて、定期的に塗り替える必要がある部分ですので、このタイミングで塗装を行います。

この部分のように金属でできているところは、塗装前の下地処理として“ケレン”を実施する必要があります。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことです。

金属部分の表面に微細な傷をつけることで、塗料が密着しやすい環境を整える役割もあります。

ケレンの後は外壁と同じく3度塗りで塗装をするのですが、この時にももう1つ重要なポイントがあります。

それは、下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用する点です。

金属部分は雨水や湿気などの影響でサビが発生しやすいですが、下塗りの際にサビ止め塗料を塗っておけば、サビの発生をできる限り抑えられます。

下塗りの後には中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、上の画像のような仕上がりになりました。

つづいて、K様邸の雨どいを塗装します。

雨どい塗装の際は、隅々まで塗装をするために、状況に応じて雨どいの固定部分を外してから塗装する場合があります。

上の画像は、塗装前に雨どいの固定部分を外したところです。

雨どい塗装も完了し、このような仕上がりになりました。

施工前には色あせていた雨どいが、ピカピカに生まれ変わりましたね!

付帯部分の塗装は住宅の防水・排水機能を維持するために欠かせないメンテナンスですが、住宅の見た目を整えるためにも重要です。

外壁と付帯部分をまとめて塗装することで、住宅は、より新築住宅のようにピカピカになります。


まとめ

今回の施工事例では、塗膜にコケが生えるほど劣化した、K様邸外壁の塗装工事の様子を紹介しました。

施工前にはコケで汚れていた住宅も、外壁塗装によりピカピカの美しさを取り戻していましたね!

どんなに汚れが目立つ外壁でも、いえふくまでご相談いただければ、お客様のお悩みを解決できるよう全力でサポートさせていただきます。

外壁の汚れやコケでお困りの際は、ぜひお気軽にいえふくまでご連絡くださいませ。