外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

サイディング外壁をオフホワイトで塗装工事!清潔感を取り戻した事例(東京都八王子市)

はじめに

今回の記事では、築11年ほどのN様邸の外壁塗装施工事例を紹介します。

N様邸の外壁は、“サイディングボード”と呼ばれる、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材で仕上げられているサイディング外壁です。

サイディング外壁は、最近の新築住宅でも用いられることが多い外壁材です。

築10年ほどとなり外壁塗装を検討中の方も参考にしやすい施工事例となっております。

「外壁塗装の工事ってどんなふうに進むんだろう?」と疑問を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を実施する前のN様邸の外壁がこちらです。

高圧洗浄を終えているので、きれいな状態ではありますが、洗浄前には黒ずみ汚れや砂ぼこりが付着しておりました。

外壁に黒ずみ汚れが付着するのは、表面の塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が寿命を迎えている証拠です。

この記事をお読みの方も、ご自宅に黒ずみ汚れが目立つようになったら、そろそろ外壁塗装を検討してはいかがでしょうか?

After

外壁塗装を終えたN様邸がこちらです。施工前と比較すると、外壁全体がより清潔感のある印象に仕上がっていることが確認できますね。

N様は、今回の外壁塗装でも施工前と同じオフホワイトの色をお選びになりました。

付帯部分も施工前と同じ色で塗装を行ったので、デザインはそのままに新築時の美しさが復活しました。

次の項目では、N様邸の外壁塗装工事が進んでいく様子を、くわしく紹介していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の最初の工程では、まず足場の設置作業を行います。

足場は全ての作業の基本となる存在です。足場を組む際は効率よく動くことを意識しつつも、事故が起こることのないよう、最大限に安全な足場を組み立てております。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次に外壁の洗浄作業を行います。

業務用の高圧洗浄機を使って行うこの作業は“高圧洗浄”と呼ばれていて、外壁塗装の前の準備段階として省略できない重要な工程です。

なぜなら、外壁に汚れやホコリが付着したまま塗装をすると、塗膜の密着度が悪くなり、塗料が持つ本来の耐用年数より短い期間で塗膜が剥がれるからです。

いえふくの職人は高圧洗浄の重要性をきちんと理解し、隅々までていねいに洗浄するよう徹底しております。

養生作業

外壁の洗浄作業が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスや玄関ドア、インターホンなどの外壁を塗装する塗料で汚れては困る部分をビニールシートで覆い、汚れないよう保護することです。

コ-キング

養生の作業が完了すると、次は“コーキング”の補修作業へと移ります。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤です。

N様邸のようなサイディング外壁の塗装では、サイディングボード同士の隙間に打ち込まれているコーキングや、窓枠や玄関ドア周囲のコーキングの補修も行います。

上の画像は、古くなったコーキングを撤去しているところです。

画像の下部分に、古いコーキングが引っ張られている様子が写っていますね。このように、古いコーキングを撤去する際は職人が手で引っ張って取り除くのです。

古いコーキングを撤去したら、次は“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。

コーキングプライマーを塗る目的は、下地とコーキング剤を密着させるためです。

コーキングプライマーを塗らずに新しいコーキングを打ち込むと、コーキングがきちんと下地に密着できません。

その後、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用し、新しいコーキング剤を打ち込みます。

コーキングを打ち込んだ直後は表面が凸凹しているので、ヘラなどを使って平たくならして作業は完了です。

下塗り

コーキングの補修作業を終えると、塗装の工程へと移ります。

外壁塗装の工事では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りで塗装するのが基本です。

N様邸の外壁塗装でも、その基本に則って3度塗りで塗装を行います。

上の画像は下塗りが完了した後に撮影されたものです。

画像を見ると塗料の色にムラがあるようですが、下塗り塗料は色を付けるためのものではなく、外壁下地と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)を密着させるためのものなので、色ムラがあっても問題ありません。

なお、“色ムラ”と“塗りムラ”は意味が異なっており、下塗りの段階だとしても塗りムラがあってはなりません。

いえふくのベテラン職人はたくさんの修行と経験を積んでいるので、塗りムラなく均一な厚みで塗装作業を実施できます。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は職人が中塗りを実施している様子です。

外壁塗装の工事では、上の画像のようにローラーで塗装する工法が一般的。ローラーではうまく塗装できない細かい部分は、ハケなどに持ち替えて塗装を行います。

上塗り

中塗りで塗った塗料が乾いたら、いよいよ外壁部分では最後の塗装作業となる、上塗りを行います。

N様邸の上塗りの日は気持ちのよい快晴で、清々しい気分の中で塗装作業を実施できました。

外壁塗装の工事は、雨が降ると作業がストップします。その理由は、塗料が乾く前に雨に当たると、塗料が薄まって品質が悪くなるからです。

できる限りスケジュール通りに施工を進めたいと考える方は、雨が少ない季節の施工を検討するといいでしょう。

仕上がり

無事に外壁塗装を終え、N様邸はピカピカの状態に仕上がりました。

「白い塗料は汚れが目立たない?」と心配される方もいらっしゃいますが、どんな塗料にも耐汚染性(汚れにくさのこと)と呼ばれる性能が備わっているので、ご安心ください。

しかし、塗料の乾燥が不十分、3度塗りがされてないなどの施工不備があると塗膜の寿命は短くなります。

いえふくの職人は、高品質な外壁塗装を施主様へご提供するため、ていねいで誠実な施工を心がけております。


付帯部分塗装

外壁塗装の工事では、付帯部分など、外壁以外の箇所もまとめて塗装することが多いです。

付帯部分で代表的な例を挙げると、次のとおりです。

  • 雨どい
  • 雨戸・戸袋
  • 破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)
  • 軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)

こちらでは、N様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は、N様邸の軒天を塗装している様子です。

軒天をはじめとする付帯部分塗装では、外壁と同じく下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装を行います。

軒天は築年数が経ってくると、クモの巣や砂ぼこりで汚れやすい部分です。

軒天が汚れているだけで住宅全体の清潔感が損なわれるため、塗装工事のタイミングで塗り替えてあげることが、住宅の美観を維持するポイントです。

上の画像は雨どいと破風板にケレンを実施している様子です。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。

古い塗膜を落として、新しい塗膜がきれいに密着するようコンディションを整える目的もあります。

ケレンを終えたら、他の部分と同じく3度塗りで塗装を行います。

こちらは雨戸にケレンを実施している様子です。

金属製の部分にはサビが発生していることもあるので、塗装前の下地処理としてケレンが欠かせません。

ケレンを終えると、これまでと同じく3度塗りで塗装をするのですが、金属部分を塗装する際は他の塗装作業とは異なるポイントがあります。

それは、下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料を使用することです。

金属部分は雨などの影響でサビやすいので、下塗りのタイミングでサビ止め塗料を使用することが大切なのです。


まとめ

今回の記事では、サイディング外壁をオフホワイトで塗り替え工事した、N様邸の施工事例を紹介しました。

N様邸がまるで新築住宅のように美しく、清潔感のある美観を取り戻した様子が確認できましたね。

いえふくではサイディング外壁の塗装工事はもちろん、モルタル外壁などその他の外壁の塗装工事も承っております。外壁塗装をご検討の際は、ぜひ施工事例が豊富ないえふくへお任せくださいませ。