外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築13年の住宅を外壁塗装!グリーンにイメチェンを果たした事例(東京都武蔵野市)

はじめに

この度いえふくへ外壁塗装をご相談いただいたのは、新築時から13年が経過する住宅にお住まいのY様です。

Y様は「外壁の汚れが目立つようになってきて、そろそろ外壁塗装しなくちゃな」と思い、いえふくまでご相談いただいた次第です。

この施工事例では、Y様邸の塗装工事の様子を紹介しています。最後までご覧いただければ、外壁塗装の流れを把握できるでしょう。

外壁塗装を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

Before

外壁塗装を実施する前のY様邸の様子がこちらです。

外壁はところどころ黒ずんでおり、広範囲にわたり汚れている様子が確認できます。

特に窓枠の下部分が汚れており、雨水が垂れる箇所が汚れる「雨垂れ跡」が見られる部分もありました。

After

外壁塗装を終えたY様邸の様子がこちらです。

Y様は、施工前のホワイトとはガラッと雰囲気を変え、淡いグリーンの塗料をお選びになりました。

グリーンはリラックス効果 があるといわれている色です。

Y様は「これで仕事から帰ってきた時に、ホッとした気持ちになれるといいね」とお話しになっていました。

次の章では、Y様邸の外壁塗装の各工程を、くわしく紹介してまいります。


施工手順

足場設置

Y様邸の塗装工事で最初に行ったのは、足場を組み立てる作業です。

2階以上など高い場所での作業がともなう外壁塗装では、足場は必要不可欠となります。

足場を組むと作業スペースができるだけでなく、転落事故のリスクを減らすことが可能。職人の命を守るためにも、足場は欠かせません。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次は外壁に付着している汚れを洗い流す“高圧洗浄”の作業を行います。

上の画像は、職人が高圧洗浄機を使ってY様邸の外壁を洗浄しているところです。

画像を見ると、高圧洗浄により、みるみるうちに汚れが落ちていく様子が確認できますね。

新築時から13年の間に積み重なった汚れも、高圧洗浄ですっかりきれいになります。

養生作業

高圧洗浄の次に行うのは、“養生”と呼ばれる工程です。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。

窓ガラスなどに塗料が付いて汚れないよう、事前に養生しておくことが大切です。

コ-キング

Y様邸のようなサイディング外壁(“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)では、外壁材の目地部分に“コーキング”と呼ばれる充てん剤が詰められています。

コーキングは5〜7年で寿命を迎える素材なので、外壁塗装のタイミングで補修するのが一般的です。

上の画像はY様邸のコーキングを撮影したもの。

新築時から13年が経過していることから、コーキングはかなり劣化が進んでいました。

上の画像は、古いコーキングを撤去した後の様子です。

サイディング外壁のコーキング補修では、“打ち替え”と呼ばれる方法で補修するのが一般的。

打ち替えでは、古いコーキングを撤去してから、新しいコーキングを打ち込みます。

剥き出しになった下地に“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

コーキングプライマーには、下地とコーキング剤をくっつける役割があり、接着剤に例えられることもあります。

コーキングプライマーを塗り終えると、その上から新しいコーキング剤を打ち込み、表面を平たくならして作業は完了となります。

下塗り

コーキングの補修作業が完了したら、いよいよ外壁の塗装作業へと移ります。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで塗装をするのが基本。Y様邸でも、3度塗りで塗装を行います。

なお、2度塗りで塗装する“クリアー塗装”(透明の塗料を使う外壁塗装)などの特殊な例もありますが、多くのケースでは3度塗りで塗装を行います。

いえふくでは、クリアー塗装の施工事例も豊富にありますので、興味のある方はそちらもチェックしてみてください。

上の画像は1度目の塗装作業である下塗りを終えた後の様子です。

下塗り塗装後には色にムラが出ることもありますが、下塗り段階での色ムラは全く問題ないのでご安心ください。

ただし色ムラは問題なくとも、最終的に塗りムラがあってはいけません。

色ムラと塗りムラは別のものであり、いえふくの職人は塗りムラが出ないような塗装技術を持っているので、ご安心ください。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。

上の画像は、中塗りが完了した後に撮影されたものです。

「もう完成じゃないの?」と感じた方がいらっしゃるかもしれませんが、上塗りを終えるまで完成ではありません。

上塗り

続いて、外壁部分の仕上げ作業となる上塗りを実施します。

上塗りの際に注目したいのは、中塗りの時とはわずかに色みの異なる塗料を使用している点です。

上の画像を見ると、中塗りの時と上塗りの時で、色が違う様子を確認できますね。

なぜ中塗りと上塗りで異なる色の塗料を使用するのか。その理由は、色を変えて重ね塗りする方が、施主様に工程の変化をご確認いただきやすいからです。

仕上がり

無事に外壁塗装が完了し、このような仕上がりになりました。

施工前に黒ずみ汚れがあったとは思えない美しさですね!

外壁塗装は住宅の防水機能を維持するために重要なメンテナンスですが、美観を整えるためにも大切な工事です。

外壁塗装を機に住宅のイメチェンをすることもできるため、塗装工事を実施される際は、じっくりと色選びを行ってはいかがでしょうか?


付帯部分塗装

外壁塗装の際には“付帯部分”と呼ばれる箇所も塗装を行うことが多いです。

付帯部分の代表例は、次のようなものがあります。

  • 雨どい
  • 雨戸・戸袋
  • 破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)
  • 軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)

上記のような、建物本体に付帯する部分が付帯部分です。こちらでは、Y様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は、Y様邸の排気口カバーに“ケレン”と呼ばれる下地処理を実施しているところです。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことで、金属面を塗装する前には欠かせない下地処理です。

付帯部分塗装についても、基本的な塗装の流れは外壁と同じ3度塗りになります。

ケレンを終えた排気口カバーは塗装をするのですが、その際にも大切なポイントがあります。

それは、金属部分の塗装をする場合、下塗り時にはサビ止め効果のある塗料を使用する点です。

下塗りでサビ止め塗料を塗っておけば、将来のサビの発生をできる限り抑制できるのです。

下塗りでサビ止め塗料を塗ったら、あとは中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、排気口カバーの塗装は完了です。

上の画像は雨どいの塗装後の様子です。

外壁だけではなく雨どいなどの付帯部分もきれいになると、住宅全体がピカピカに変身しますね!


まとめ

今回の記事では、外壁をホワイトから淡いグリーンに塗り替えて、イメチェンを果たしたY様邸の施工事例を紹介しました。

施工前には汚れが目立っていたY様邸が、塗装工事によりピカピカに生まれ変わる様子を確認できましたね。

いえふくの外壁塗装では、ご希望に応じてツートンカラーなど複数色での塗装工事にも対応いたします。

外壁塗装をご検討の際は、ぜひいえふくへご用命ください。