施工事例
外壁塗装とバルコニー防水塗装をまとめて!新築のように変身した事例(東京都目黒区)
はじめに
この記事で紹介するのは、B様邸の外壁塗装施工事例です。
B様邸は、新築時から9年ほどが経過する住宅で、外壁には“サイディングボード”という板状の外壁材が使用されておりました。
サイディングボードを用いた外壁は最近の新築住宅の主流なので、多くの方が参考にしやすい施工事例となっています。
また、B様は外壁塗装とあわせてバルコニーの防水塗装も希望されました。
そのため今回の施工事例では、外壁塗装の様子とバルコニー防水塗装の様子を両方紹介させていただきます。
外壁塗装工事の流れを知りたい方や、バルコニー防水塗装の様子を確認したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
Before
外壁塗装を施工する前のB様邸の様子がこちらです。
とくに雨どい裏に黒ずみ汚れがたまっており、経年を感じさせる住宅となっていました。
築9年なのでまだ汚れが広範囲に広がっていることはありませんでしたが、このまま塗装をせずに数年が経過すると、外壁はどんどん汚れていくことでしょう。
サイディング外壁の表面の塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)は、時間が経過すれば間違いなく劣化して、いずれは寿命を迎えます。
塗膜が寿命を迎えると外壁は汚れやすくなり、住宅の美観が損なわれます。
マイホームをきれいな状態で維持するためには、外壁塗装のメンテナンスが欠かせないのです。
After
外壁塗装を終えたB様邸がこちらです。
B様は新築時と同じベージュの塗料をお選びになったため、新築時の姿がよみがえりました。
施工後のマイホームをご覧になったB様は、「やっぱり外壁塗装をしてよかった。また10年後も忘れずに塗装工事をしよう」とお話しになっておりました。
次の項目では、B様邸の美観が美しさを取り戻していく様子を、くわしく解説していきます。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事では、まず足場を組み立てることから作業スタートです。
B様邸のように高さが5メートルを超える住宅では、法令に則り、「足場の組立て等作業主任者」の資格取得者が足場構築の現場監督を行います。
高圧洗浄
足場を組み終えると、次は外壁の洗浄作業を行います。
この作業は“高圧洗浄”と呼ばれていて、業務用の高圧洗浄機を使った洗浄作業です。
上の画像を見ると、高圧洗浄機の一部が写り込んでいますね。
業務用の高圧洗浄機は威力が強く、がんこな黒ずみ汚れもスピーディーに落とせることがメリットです。
ただし本当に威力が強いので、常にフルパワーで洗浄していると、もろい部材を破損することもあります。
施主様のご自宅を損傷することがないように、洗浄部分の素材や劣化の状態に合わせて、出力を調節しながら洗浄しております。
高圧洗浄の際には、塗装する部分を全てまとめて洗浄します。
今回の施工では、バルコニーの防水塗装も行うので、バルコニーもまとめて洗浄しました。
養生作業
塗装部分の洗浄作業が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
養生とは、窓ガラスや玄関ドアなどの塗料で汚れてはいけない部分を、ビニールシートで覆って保護することです。
上の画像を見ると、B様邸の窓ガラスやバルコニー、エアコンの室外機などがビニールシートで保護されているのが確認できますね。
バルコニーや雨どいは後ほど塗装する部分ですが、外壁を塗装するのとは別の塗料を使うので、外壁塗装の際にはひとまず養生するのが基本です。
コ-キング
B様邸のようなサイディング外壁は、目地の部分に“コーキング”と呼ばれる建築材が、建材同士の緩衝剤として、また雨水が内部に入り込まないようにするために設置されています。
コーキングとは樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる素材で、5〜7年ほどで寿命を迎えます。
外壁塗装を実施する際、コーキングはすでに寿命を迎えていることがほとんど。そのため、塗装作業の前にコーキング補修をするのが一般的です。
B様邸のコーキングもすでに寿命を迎えておりましたので、塗装作業の前に“打ち替え”と呼ばれる補修方法で補修を行いました。
打ち替え補修とは、既存のコーキングを撤去してから、新しいコーキング剤を打ち込む補修方法です。
下塗り
コーキング補修までの作業が完了すると、外壁の塗装作業へと移ります。
外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで塗装をするのが基本。
B様邸でもこの基本通りに3度塗りで施工を行います。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施している様子です。
下塗りには、外壁下地と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)を密着させる役割があります。
もし下塗りをせずに中塗り・上塗りを実施すると、塗料はうまく下地に密着できず、塗料が本来持つ耐久年数よりも短い期間で寿命を迎えるでしょう。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。
下塗り・中塗り・上塗りと異なる名前が付いているものの、塗装方法はいずれも共通です。
上の画像のように、ローラーを転がしながら塗料をまんべんなく塗っていきます。
外壁の隅などローラーでは届かない部分については、ハケに持ち替えて塗装を行います。
上塗り
中塗りで塗った塗料が乾いたら、外壁部分の仕上げ作業となる上塗りを行います。
上の画像は職人が上塗りを実施中のものですが、よく見ると中塗りのときと色の違う塗料を塗っていますね。
これは、いえふくでは施主様が工程ごとの外壁の変化を確認しやすいように、中塗りと上塗りで異なる色の塗料を使用しているからです。
施主様に「本当にちゃんと重ね塗りしているんだろうか?」と不安を感じることなく見守っていただけるよう、このような方針で施工を行っております。
仕上がり
ここで、改めて外壁塗装後のB様邸の様子を見てみましょう。
施工後のB様邸は、まるで外壁を丸ごと張り替えたかのようにピカピカで美しい状態に仕上がっています。
次の章では、バルコニー防水塗装の様子を紹介します。
バルコニー防水塗装
バルコニー防水塗装でも、基本的な流れは外壁と同じ3度塗りです。
下塗り・中塗り・上塗と重ね塗りを行い、塗膜を最適な状態に仕上げます。
上の画像はバルコニーに下塗りを実施しているところです。
注目したいポイントは、外壁の時とは異なる下塗り塗料を使用していること。外壁には外壁専用の塗料があり、バルコニーにはバルコニー専用の塗料があるのです。
下塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
職人によっては「中塗り・上塗り」を「上塗り2回」と表現することもありますが、どちらも施工内容は同じですのでご安心ください。
その後、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。
バルコニー防水塗装が完了し、このような仕上がりになりました。
すでに外壁もピカピカになっているので、施主様とご家族にとっては、まるで新築住宅に生まれ変わったかのような印象でしょう。
バルコニーは経年劣化で汚れやすい部分なので、外壁塗装と同時に施工する方は多いです。外壁塗装を検討中の方は、バルコニー防水塗装もあわせて検討してみてはいかがでしょうか?
付帯部分塗装
外壁塗装では、外壁以外にも塗装を要する部分があります。外壁に付随する “付帯部分”と呼ばれる箇所で、代表的な例を挙げると、雨どいや雨戸・戸袋などです。
上の画像は、付帯部分の1つである“軒天”を塗装している様子。
軒天は屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側のことです。
玄関の上部にあたる部分なので、汚れがお客様に目につきやすく、住宅の美観を保つために軒天の塗装は大切です。
いえふくでは、外壁だけではなく付帯部分の塗装についてもまとめてお任せいただくことが可能です。
まとめ
今回の記事では、外壁とバルコニーをまとめて塗装したB様邸の施工事例を紹介しました。
施工前には少し古びた印象のあったB様邸が、外壁塗装とバルコニー防水塗装により、まるで新築住宅のようにピカピカに変身した様子を確認できましたね。
いえふくでは外壁塗装はもちろん、バルコニー防水塗装や屋根塗装の同時施工にも対応しております。
外壁と屋根、バルコニーを全てまとめて塗装することも可能ですので、ぜひお気軽にご連絡くださいませ。