外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

クリアー塗装とバルコニー防水塗装を築8年でまとめて施工した事例(東京都多摩市)

はじめに

この記事で紹介するのは、S様邸のクリアー塗装施工事例です。

クリアー塗装とは、透明の塗料を使用する外壁塗装のこと。

色付きの塗料を使用する一般的な外壁塗装では、 “サイディングボード”(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)のデザインは、塗料の色で覆い隠されます。

透明の塗料を使用するクリアー塗装のメリットは、一般的な外壁塗装と異なり、もとのサイディング外壁のデザインを残せることです。

S様はこのメリットに魅力を感じて、築8年の時点でクリアー塗装をご決断されました。

「クリアー塗装で外壁のデザインを残したまま塗装工事したい」とお考えの方は、ぜひこの施工事例を参考にしてみてくださいね。

また、S様邸の塗装工事ではバルコニー防水塗装もあわせて実施しております。外壁とバルコニーの塗装工事をまとめて実施したい方も、ぜひ最後までお付き合いください。

Before

クリアー塗装を施工する前のS様邸の状態がこちらです。

S様邸は築8年ほどが経過する住宅であり、まだそれほど外壁が汚れている様子はありませんね。

クリアー塗装は、希望さえすればできる塗装ではありません。

ひび割れや黒ずみ汚れの定着などがなく、状態のよい外壁に対して実施できる塗装工事です。

なぜなら、透明の塗料を使用するクリアー塗装は、外壁のひび割れ補修跡などを塗料の色で覆い隠せないから。

クリアー塗装を実施されるのであれば、できれば新築時から10年が経過する前までには検討するのがおすすめです。

After

クリアー塗装を終えたS様邸の外壁がこちらです。

施工前にはなかったツヤ感が生まれ、太陽の光を反射して輝いていますね!

軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)や雨どいなどの付帯部分も、このタイミングで塗り替えたので、住宅丸ごとピカピカに生まれ変わりました。

S様からは「イメージ通りの仕上がりになってよかった。次回もぜひいえふくさんにクリアー塗装をお願いしますね」と嬉しいお言葉をいただきました。

次の項目では、S様邸の外壁がクリアー塗装によりピカピカに生まれ変わる様子を、くわしく解説してまいります。


施工手順

足場設置

クリアー塗装に限らず、外壁塗装の最初の工程では、まず足場の設置作業を行います。

外壁塗装には、塗装作業の他に外壁の洗浄作業や“コーキング”の打ち替え作業など、さまざまな工程が含まれています。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤。サイディングボード同士のつなぎに使われ、緩衝材の役割もあります。

こういった全ての作業の礎となるのが足場です。

足場がなければ、どの作業も実施できないので、最初の段階で足場を組み立てる必要があります。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、外壁を塗装に適したコンディションに整えるため、“高圧洗浄”の作業を行います。

上の画像は、高圧洗浄を実施する前のS様邸の様子です。

高圧洗浄後の画像と比較してみましょう。次の画像をご覧ください。

こちらが高圧洗浄を終えた後のS様邸の様子。

洗浄前には、広範囲にわたり砂ぼこりが付着していましたが、高圧洗浄を終えるときれいさっぱりと洗い流されていますね。

クリアー塗装に限らず、塗装工事の際には塗装面の汚れやホコリを落としておくことが大切です。

なぜなら、汚れやホコリが残ったままだと、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が下地にうまく密着できず、塗料が持つ本来の耐用年数よりも短い期間で剥がれてしまうから。

外壁塗装を正しく施工するためには、高圧洗浄は欠かせない作業なのです。

養生作業

高圧洗浄を終えると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、ビニールシートと養生テープを使用し、窓ガラスや玄関ドアなどの汚れては困る部分を保護すること。

窓ガラスなどに塗料が付着しては困りますよね。施主様のご自宅を塗料で汚すことがないように、養生作業はていねいに実施するよう徹底しております。

中塗り

養生が完了すると、次は塗装作業へと移ります。クリアー塗装の特徴として、「下塗りを実施しない」点が挙げられます。

通常、色付き塗料を使った外壁塗装の場合は「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで塗装します。

一方のクリアー塗装では、「中塗り・上塗り」の2度塗りで施工するのが正しい方法なのです。

ローラーを使用して均一に塗料を塗っていきます。

透明の塗料を使用していますが、塗り終えた部分にはツヤが生まれるため、どの部分が未塗装なのかは簡単に判別できます。

上塗り

塗料が透明でも、重ね塗りをするときは、塗料がしっかり乾き切っていることが重要です。

塗料が乾き切る前に重ね塗りをすると、塗料が混ざって塗膜の品質が悪くなります。

中塗りで塗った塗料が十分に乾燥していることを確認してから、2度目の塗装作業である上塗りを行います。

上塗りでも、作業の内容は中塗りと同じ。ローラーを使用し、透明の塗料をまんべんなく塗装します。

コ-キング

上塗りが完了すると、次はコーキングの打ち替え作業を行います。

サイディング外壁は目地の部分にコーキングが打ち込まれていて、耐用年数は7~8年。

塗装工事のタイミングで打ち替え補修をするのが基本です。

上の画像は、補修をする前のS様邸のコーキングの様子。新築時から8年が経過しているため、コーキングはかなり劣化している状態です。

まだ小さなひび割れが発生しているだけですが、このまま時間が経過すると、どんどんひび割れが大きくなっていくことでしょう。

一般的な色付き塗料を使った外壁塗装の場合、コーキングの補修作業は塗装前に実施します。しかし、クリアー塗装の工事では、塗装をした後に補修を行います。

その理由は、クリアー塗装で使用する塗料が、一般的な色付き塗料とは性質が異なっているからです。

一般的な色付き塗料を使った外壁塗装では、補修後のコーキングの上から塗装をすると、コーキングが塗料に守られるためコーキングの寿命が延びます。

しかしクリアー塗装の塗料は、コーキングの上から塗装すると、後から塗膜が剥がれてくる恐れも。

塗料メーカーも「クリアー塗装の場合は塗装後にコーキングを補修すること」と指示を出しているので、その指示に従って施工を行います。

コーキングの打ち替え補修では、まず既存のコーキングを撤去します。

上の画像は、古いコーキングを手で引っ張って撤去している様子です。

古いコーキングを取り除いたら、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。

コーキングプライマーには、下地とコーキング剤とを密着させる役割があります。

もしコーキングプライマーを塗らずに施工すると、新しいコーキング剤が下地にうまくくっつかず、本来の耐用年数より短い時間で剥がれる恐れが高いです。

コーキング補修が終わると、このような状態になりました。

施主様は、ほんのりとベージュ色をしたコーキング剤をお選びになりました。

クリアー塗装なので、コーキングの補修跡を隠すことはできませんが、この色なら外壁デザインにも馴染んでいて違和感がありませんね!

仕上がり

クリアー塗装後の外壁の様子を、もう少し近づいてチェックしてみましょう。

S様邸のサイディング外壁が、透明の塗膜でコーティングされている様子がよくわかります。

クリアー塗装をする目的は、住宅の美観を末長く維持するためです。

透明の塗膜で表面がコーティングされていれば、雨水や汚れを弾いてくれ、サイディングボードの劣化を遅らせることが可能になります。

「今の外壁デザインが気に入っているから、色のついた外壁塗装はできれば避けたい」と考える方には、クリアー塗装が最適な選択なのです。


バルコニー防水塗装

外壁塗装の工事では、必ず足場を組み立てる必要があります。

このため、「どうせ足場を組むのなら」ということで、屋根塗装やバルコニー防水塗装もまとめて実施される方も多いです。

S様は、今回の塗装施工時にバルコニーの防水塗装もまとめてお任せいただきました。こちらでは、バルコニー防水塗装の様子を紹介します。

上の画像は、S様邸のバルコニーに“トップコート”と呼ばれる塗料を塗っている様子です。

トップコートは、主にバルコニーに使用される上塗り塗料で、雨水や汚れから下地を保護する役割があります。

上の画像の工程は、2度目の塗装作業である中塗りに当たります。

バルコニー防水塗装は、一般的な色付き外壁塗装と同じく、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで実施する工事です。

中塗りの前には、バルコニー用の“プライマー”と呼ばれる下塗り塗料で、下塗りを行っております。

トップコートを使用した上塗りまでが完了し、無事にバルコニー防水塗装も完了しました。

まるで新築住宅のようにピカピカのバルコニーに仕上がっていますね!


付帯部分塗装

クリアー塗装の際には、一般的な外壁塗装と同じく、外壁以外の付帯部分塗装も実施するのが一般的。

こちらでは、S様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は軒天塗装をしている様子です。

付帯部分塗装も、バルコニーの時と同じく下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りを行います。

軒天塗装の際は、外壁に塗料が付着しないよう、ビニールシートを張ってから塗装するのが基本です。

上の画像はS様邸のシャッターボックスを塗装している様子。

シャッターボックスの塗装も、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りです。

シャッターボックスのように金属でできている部分の塗装は、気をつけなければならないポイントが2点あります。

1つ目のポイントは、塗装作業の前に下地処理として“ケレン”を実施すること。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

金属部分の表面に微細な傷をつけて、塗膜が密着しやすい環境を整える目的もあります。

そして2つ目のポイントは、下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用する点です。

上の画像に写っているのは、サビ止め塗料を塗っている最中の様子です。

金属製の付帯部分は、雨水や湿気などの影響でサビやすく、一般的な塗料を塗るだけではサビ止め効果は不十分。

サビの発生をできる限り抑制するには、下塗りの際にサビ止め塗料を使用することが大切です。


まとめ

今回の記事では、透明の塗料を使用して外壁を塗るクリアー塗装と、バルコニー防水塗装をまとめて実施したS様邸の施工事例を紹介しました。

施工前からもともときれいな状態だったS様邸が、クリアー塗装により、新築住宅さながらのツヤを取り戻す様子が確認できましたね。

クリアー塗装では、外壁のひび割れ補修跡などを隠せないので、築10年が経過する前など、一般的な外壁塗装より早めのタイミングで検討することが大切です。

いえふくは、一般的な色付き塗料での塗装はもちろん、クリアー塗装のご注文も受け付けております。

「品質の高いクリアー塗装を実施したい」とお考えの際は、ぜひご相談ください。