外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築7年のM様邸をクリアー塗装!美しさを維持するための塗装工事(神奈川県愛川町)

はじめに

この記事で紹介するのは、サイディング外壁(“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)のM様邸のクリアー塗装の施工事例です。

クリアー塗装とは、透明の塗料を使用して行う外壁塗装のことで、外壁材そのものの模様を残したまま塗装工事ができるメリットがあります。

記事内では、M様邸のクリアー塗装が進んでいく様子を、画像とともに紹介しています。

  • クリアー塗装ってどんな工事?
  • どんな手順で工事をするの?

このように疑問を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

Before

クリアー塗装を実施する前のM様邸がこちらです。

新築時から7年ほどが経過していますが、外壁には目立った汚れもなく、きれいな状態ですね。

クリアー塗装を施工するためには、外壁の状態はきれいであるのが理想。

なぜなら外壁材が劣化してひび割れていたり、黒ずみ汚れが定着していたりすると、透明の塗料を使用するクリアー塗装では、それを色でカバーできないからです。

新築時から年数が経過して劣化がひどいと施工が難しくなる恐れがあるため、クリアー塗装を実施する場合は、ぜひお早めにご検討ください。

After

クリアー塗装を終えたM様邸の様子がこちら。

もともときれいだったM様邸ですが、クリアー塗装により外壁にツヤが生まれ、ピカピカになっている様子が確認できますね!

「ツヤのある外壁はあまり好みではない」と感じる方の場合、ツヤのない塗料を使ってクリアー塗装できる場合もあります。

ツヤなし塗料によるクリアー塗装ができるかどうかも判断いたしますので、お気軽にいえふくまでご相談ください。


施工手順

こちらでは、M様邸のクリアー塗装の工事の流れを紹介していきます。

足場設置

クリアー塗装で最初に行うのは、作業用の足場を組み立てる工程です。

高い場所での作業がともなう塗装工事では、足場がなければ作業ができません。

なにより、高い場所での塗装作業は落下事故のリスクもあります。

事故のリスクをできる限りなくして、安全な現場を確保するためにも、いえふくでは全ての塗装工事において足場を組むよう徹底しております。

高圧洗浄

足場の設置が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる工程へと移ります。

この作業では、業務用の高圧洗浄機を使用し、外壁に付着している汚れやホコリ、ススなどを洗い流します。

「M様邸の外壁はきれいなんだから、洗浄なんて必要ないのでは?」と感じる方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、遠目にはわからなくても、外壁の表面には細かいホコリやススが付着しているものです。

ホコリやススが付着したまま塗装をすると、塗料は外壁下地にうまく密着できません。

そうなれば、塗料が持つ本来の耐用年数よりも短い期間で塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が剥がれることが予想されます。

このように、外壁塗装の効果を長持ちさせるためには、洗浄作業が欠かせないのです。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、ビニールシートと養生テープを使用し、窓ガラスなどの塗料が付着しては困る部分を保護することです。

クリアー塗装では透明の塗料を使用しますが、塗装箇所以外に塗料が付着すれば、住宅の美観を損ないます。

施主様の大切なご自宅を汚すことがないよう、隅々までていねいに養生作業を行います。

中塗り

養生作業を終えると、クリアー塗装の作業へと移ります。

上の画像は、職人がM様邸の外壁を塗装しているところです。画像のように、ローラーを使って手作業で塗装を進めます。

クリアー塗装が通常の色付き外壁塗装と大きく違っているのは、「中塗り・上塗り」の2度塗りで工事が完了する点です。一方の色付き外壁塗装の場合は、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りが必要です。

重ね塗りの回数が違う理由は、塗料の性質によるものです。

クリアー塗装で使用する塗料は、外壁に密着する性質を持っています。

しかし、一般的な色付き外壁塗装の上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)には、外壁に密着する機能はありません。

上塗り

1度目に塗った塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業となる上塗りを行います。

上塗りといっても、作業の内容自体は中塗りの時と全く同じ。

中塗りと同じ透明の塗料を使用し、ローラーを使って塗装していきます。

コ-キング

クリアー塗装において、一般的な外壁塗装と異なるポイントがもう1つあります。

それは、サイディングボードの目地に詰められている“コーキング”(樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤)の補修作業のタイミングです。

コーキングは、5〜7年で寿命を迎える素材なので、塗装工事の際に補修をするのが一般的です。

色付き外壁塗装の場合は、コーキングの上から塗装をするとコーキングの寿命が少し延びるため、“塗装前”にコーキング補修をするのが基本。

一方のクリアー塗装では“塗装後”にコーキング補修を行います。これは、コーキングの上からクリアー塗装をすると、塗料の性質で後から塗膜が剥がれる恐れがあるからです。

塗料メーカーも「クリアー塗装の際、コーキング補修は塗装後に実施するように」と指示を出しています。

いえふくでは、塗料メーカーの指示を遵守し、最適な方法でコーキング補修を行っております。

サイディング外壁のコーキング補修では、まず古いコーキングを取り除くことから作業がスタートします。

古いコーキングを撤去したら、下地部分へ“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

コーキングプライマーには、下地とコーキング剤を密着させる役割があります。

もしコーキングプライマーを塗らずに新しいコーキングを打ち込むと、下地との密着度が悪くなり、本来の耐用年数よりも短い期間で剥離トラブルが発生するでしょう。

コーキングプライマーが完了すると、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用し、新しいコーキング剤を打ち込みます。

コーキング剤を打ち込んだ後には、表面が凸凹になっているので、ヘラなどを使って平たくならします。

最後にマスキングテープを外して、コーキング補修は完了です。

仕上がり

無事にクリアー塗装を終えたM様邸の様子がこちらです。

M様のこだわりであるレンガ調のサイディング外壁を活かしたまま、外壁表面は新しい塗膜でコーティングされています。

M様のように早い段階でクリアー塗装を実施すれば、サイディング外壁のデザインを残しつつ、ご自宅の塗り替えができます。


付帯部分塗装

外壁には透明の塗料を使用したクリアー塗装ですが、付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)には色付き塗料を使用するのが基本です。

こちらでは、M様邸の付帯部分塗装の様子をいくつか紹介いたします。

上の画像は、職人がM様邸の軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)を塗装しているところです。

付帯部分では色付き塗料を使用するため、通常の外壁塗装と同じく、下塗り・中塗り・上塗りの流れで塗装を行います。

こちらは破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)と雨どいを塗装している様子です。

雨どいのようにカーブを描いている部分も、基本的にはローラーで施工を行います。

ローラーでは塗りきれない部分については、ハケに持ち替えて塗装します。

破風板と雨どいの塗装が完了し、このような状態になりました。

日差しを反射して輝く様子は、まるで新築住宅のようにピカピカですね!


まとめ

今回の記事では、築7年のM様邸にクリアー塗装を行った施工事例を紹介しました。

もともと目立つ汚れはなかったM様邸ですが、塗装を終えるとツヤ感を取り戻し、ピカピカになる様子が確認できましたね。

透明の塗料で外壁を保護するクリアー塗装は、現在の外壁デザインを長く維持していきたい方に最適な塗装工事です。

いえふくは、クリアー塗装の施工経験も豊富に有しております。ご自宅のクリアー塗装工事をご検討の際は、お気軽にご相談ください。