外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築13年のモルタル外壁を塗装!新築さながらの外観が復活した事例(神奈川県逗子市)

はじめに

この記事で紹介するのは、新築時から13年ほどが経過するK様邸の外壁塗装の様子です。

K様邸は、1980年頃まで主流の外壁だった“モルタル外壁”(セメント・砂・水を練って作るモルタルでできた外壁)のご住宅。

モルタルには、乾燥すると収縮してひび割れを起こす性質があります。

このため、外壁に含まれていた水分が時間の経過で蒸発し収縮すると、“クラック”と呼ばれるひび割れが発生することが多いです。

K様邸でも外壁にクラックが発生しておりましたので、塗装作業の前にクラックの補修作業を行いました。

モルタル外壁のクラック補修や塗装工事の様子を知りたい方は、ぜひご覧ください。

Before

外壁塗装を施工する前のK様邸がこちらです。

モルタルの模様に黒ずみ汚れやススがたまっており、施工前の点検に訪れた際には、遠目からでも汚れが確認できる状態でした。

「外壁に汚れやススがたまるのって、普通じゃないの?」と感じる方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、外壁の表面を覆っている塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が劣化していないうちは、汚れやススは定着しにくいのです。

「最近外壁が汚れきた」と感じるようになったら、表面の塗膜が劣化している証拠。そろそろ外壁塗装を検討するべきタイミングです。

After

外壁塗装を終えたK様邸がこちら。

施工前とは比べものにならないほどピカピカで、新築時から10年以上が経過しているとは思えない美しさです。

仕上がりをご覧になったK様も、「これほどピカピカになるとは思わなかった。メンテナンスのためと思って外壁塗装を決めたけど、我が家がきれいになってすごく嬉しい」とお話しになっておりました。

次の項目では、K様邸の塗装工事の流れをくわしく解説していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、一はじめに足場の組み立て作業を行います。

高い場所での作業が必要となる外壁塗装では、足場がないと工事ができません。

なにより、安定した足場は職人の命を守るために大切な存在。

いえふくでは、全ての塗装現場において足場を組むように徹底しております。

高圧洗浄

足場の組み立て作業が完了すると、次に高圧洗浄を行います。

高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れやススを洗い流す作業のこと。

上の画像は高圧洗浄をする前のK様邸の様子。

外壁や雨どい、排気口カバーなどには、広範囲にわたり汚れやススが付着していますね。

高圧洗浄を終えた後の様子がこちらです。洗浄作業を行うだけでも、外壁はかなりきれいな状態になりますね。

施主様によっては、高圧洗浄を終えるとすでに満足される方もいらっしゃいます。

しかし、洗浄しても外壁表面の塗膜が劣化していることに変わりはありません。

そのため、高圧洗浄だけで終えてしまっては、また数カ月〜数年などの短期間で汚れることが予想されます。

塗膜が劣化したまま放置すると、外壁材自体が傷み、ひび割れなどが発生することも。

そのため、高圧洗浄だけではなく塗装工事までを行うことが一連のメンテナンスになるのです。

養生作業

外壁の洗浄作業が完了すると、次は“養生”の作業を行います。

養生とは、玄関ドアやインターホンなどの塗料がついては困る部分を、ビニールシートと養生テープで保護することです。

どんなに腕のいい職人でも、周囲に一切塗料を飛ばさず施工するのは無理がありますし、塗料を飛ばさないよう注意しながら施工するのは効率が悪いです。

いえふくでは、全ての塗装現場において、養生を行ってから塗装するように徹底しております。

コ-キング

養生の作業が完了すると、次は外壁に発生しているクラックの補修作業を行います。

K様邸に発生していたクラックの状況は、次の画像をご覧ください。

画像を見ると、縦に伸びるクラックが確認できますね。

「外壁がひび割れる」と聞くと驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、モルタル外壁はひび割れやすいので、上の画像くらいのひび割れは、それほど珍しいものではないのです。

モルタル外壁に発生しているクラックは、“コーキング”(樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる素材)と呼ばれる補修剤で埋めて補修します。

K様邸の外壁に発生していたひび割れをコーキングで補修した様子がこちら。

いえふくの職人は、周囲の模様にできるだけ馴染むように補修するよう心がけております。

今のままだと補修跡が目立ちますが、上から塗装すれば目立たなくなるのでご安心ください。

下塗り

クラックの補修作業が完了すると、外壁の塗装工程へと移ります。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施している様子です。ローラーを使い、下塗り専用の塗料をムラなく均一に塗装していきます。

中塗り

下塗りで塗った塗料が乾いたら、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。

上の画像は中塗りを行っている作業中の様子です。徐々にK様邸の外壁塗装が完成へと近づいていきます。

上塗り

中塗りが完了すると、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。

上の画像は、職人が上塗りを実施しているところ。

下塗り・中塗り・上塗りとそれぞれの工程は名前こそ異なりますが、塗装方法はいずれも同じ。

基本はローラーを使って塗装し、細かい調節が必要な部分はハケに持ち替えて塗装します。

仕上がり

無事にK様邸の外壁塗装が完了しました。

施工前には黒ずみ汚れとススで古びた印象だったK様邸が、塗装工事により美しさを取り戻しましたね!

K様邸では、外壁だけではなく雨どいや霧避け(窓の上などに設ける小さな屋根)などの付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)の塗装も実施しました。

次の項目では、付帯部分塗装の様子を紹介します。


付帯部分塗装

上の画像は、K様邸の霧避けに“ケレン”と呼ばれる下地処理を行っている様子です。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことで、金属部分の塗装前には欠かせない作業です。

付帯部分塗装の流れも、基本的には外壁と同じ3度塗りです。

ケレンを終えたら、1度目の塗装作業である下塗りをするのですが、金属部分の下塗り時には重要なポイントがあります。サビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用することです。

金属部分は雨水などの影響でサビやすく、通常の塗料を塗るだけではサビを防ぐ効果は不十分。

下塗りの際にサビ止め塗料を塗っておけば、サビの抑制効果を最大限に高めることが可能です。

下塗りが終わると、中塗り・上塗りと重ね塗りをして、霧避け塗装も完了となります。

外壁だけではなく付帯部分もピカピカになると、より一層新築住宅に近い雰囲気になりますね!


まとめ

今回の記事では、築13年のK様邸を塗装工事した施工事例を紹介しました。

K様邸にはモルタル外壁特有のひび割れが発生しており、ひび割れの補修を行ったうえで塗装いたしました。

いえふくでは、モルタル外壁にひび割れが発生している場合、コーキングを使った補修作業にも対応いたします。

「外壁にこんなひび割れや汚れが見られるんだけど、塗装工事を検討するべき?」といったご相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。