外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

汚れが目立つ前に塗装メンテナンス!美観を維持したY様邸(神奈川県藤沢市)

はじめに

この記事で紹介するのは、築9年のY様邸の外壁塗装です。

施工前点検に伺った際には、まだ外壁がそれほど汚れているわけではありませんでした。

しかし、Y様はご自宅の美観にとてもこだわられており、「汚れが目立つ前に塗装をしたかった」とお話しになっていました。

  • マイホームを外壁塗装でピカピカにしたい
  • 汚れが目立つ前に塗装工事をしたい

このようにお考えの方は、ぜひこの施工事例を参考にしてくださいね。

Before

外壁塗装を実施する前のY様邸がこちらです。

高圧洗浄後に撮影されたものなので、外壁はきれいで清潔な状態になっております。

Y様邸は、外壁は洗浄前にもそれほど汚れている様子はありませんでした。

しかし、軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)など白で塗られている付帯部分は、一部に汚れが目立つ箇所もありました。

After

外壁塗装を終えたY様邸の様子がこちら。

濃いめのネイビーの塗料を使用し、上品で大人っぽい風格のある外壁に仕上がっています。

付帯部分のほとんどは、以前と同じ白い塗料で塗り直し、外壁のネイビーとの相性も抜群です。

施工後の様子をご覧になったY様は、「やはりマイホームはこうでなくちゃな」と、満足げに頷いておられました。

次の項目では、Y様邸の塗装工事が進んでいく様子をくわしく紹介してまいります。


施工手順

足場設置

最初に行ったのは、職人が作業をするための足場を設置する作業です。

高い場所で作業を行う外壁塗装では、職人は常に落下事故の危険と隣り合わせ。

事故のリスクをできる限り減らすために、作業用の足場は必要不可欠なものです。

また、安定した足場があれば作業中に手元が狂わないので、より高品質な塗装を実現することにもつながります。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次は塗装部分を洗浄する“高圧洗浄”の作業を行います。

高圧洗浄では、業務用の威力が強い高圧洗浄機を使用し、外壁に付着している汚れを水の力で洗い流します。

上の画像は、高圧洗浄を終えた後の軒天の様子。

高圧洗浄でほとんどの汚れは落ちていますが、ところどころ、ごく一部ではありますが黒ずみ汚れが残っていますね。

高圧洗浄でも落ちないほど汚れが定着しているのは、表面の塗膜が劣化している証拠です。もう少し外壁塗装をするのが遅ければ、住宅の汚れはより広範囲に広がっていたでしょう。

マイホームを美しく保ちたいY様が、このタイミングで外壁塗装をご決断されたのは、とても素晴らしいご判断です。

養生作業

高圧洗浄を終えると、次は“養生”の作業を行います。

養生とは、玄関ドアやインターホンなどの塗料が付着して困る部分を、ビニールシートと養生テープなどで覆って保護すること。

Y様邸の玄関ドアは白い色をしていて、絶対に外壁に使用するネイビーの塗料で汚してはいけません。

施主様の大切な住宅を汚すことがないよう、いえふくでは全ての塗装現場で養生を徹底して行っております。

コ-キング

養生作業が完了すると、次はコーキングの補修工程へと移ります。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤。

Y様邸のようなサイディング外壁では、緩衝材や防水材などいろいろな目的で、目地の部分にコーキングが設置されているのです。

コーキングは5〜7年ほどで寿命を迎える素材のため、外壁塗装のタイミングで交換をするのが一般的です。

コーキングを新しいものに交換する補修方法は“打ち替え”と呼ばれています。

こちらではコーキングの打ち替え補修の流れを紹介します。

コーキングの打ち替え補修では、まず古いコーキングを撤去します。

カッターナイフで切り込みを入れますが、下地まで切ることはないのでご安心ください。

古いコーキングを撤去したら、下地部分に“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

コーキングプライマーには、下地とコーキング剤をくっつける役割があります。

コーキングプライマーを塗らないで新しいコーキング剤を打ち込んでも、コーキングはうまく下地に密着できません。

そうなれば、本来の耐用年数である5〜7年よりも短い期間で、剥離などのトラブルが発生することが予想されます。

コーキングプライマーを塗り終えたら、新しいコーキング剤を打ち込んで表面を平たくならし、打ち替え補修は完了です!

今のままだと、コーキングの補修跡が目立ちますが、上から塗装をすればわからなくなるのでご安心ください。

下塗り

コーキングの補修作業が完了すると、次は塗装の工程へと移ります。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えたところです。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。

上の画像は、中塗りを終えた後に撮影されたもの。

すでに外壁の見た目は「完成?」と感じるほどきれいな状態に仕上がっていますね。

しかし、この後に控えている上塗りを終えるまで、塗装は完成ではありません。

上塗り

続いて、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。

上の画像は、上塗りを実施している最中に撮影されたもの。

画像を見ると、上塗りでは、中塗りの時とやや色味の異なる塗料を使っているのが確認できますね。

いえふくでは、中塗りと上塗りで、わずかに色の異なる塗料を使用するのが基本方針です。

中塗りと上塗りで色を変えることには、施主様が工程ごとの変化を感じやすく、きちんと重ね塗りが行われていることを確認できるメリットがあります。

仕上がり

Y様邸の外壁塗装が無事に完成し、上の画像のような出来栄えになりました。

施工前には少し汚れていた軒天も、真っ白で清潔感あふれる状態に生まれ変わっています。

次の項目では、これまでには紹介しきれなかった付帯部分塗装の様子を紹介します。


付帯部分塗装

上の画像は、Y様邸の雨どいに“ケレン”を行っているところ。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

金属部分の塗装をする前には、欠かせない下地処理です。

ケレンを終えると、下塗り・中塗り・上塗りと塗装を重ねていきます。

付帯部分塗装も、基本的な流れは外壁と同じ3度塗り。

ローラーを使って塗装をし、細かい部分はハケで調節しながら塗装します。

上の画像は、Y様邸の雨どいと破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)、軒天の塗装後の様子。

いずれも外壁に負けないくらいピカピカで、Y様邸の美観を支えています。

付帯部分まで塗り替えると、まるで住宅が新築の頃にタイムスリップしたかのように美しい外観が復活します。

この記事をお読みの方も、外壁塗装の際には、ぜひ付帯部分もまとめて塗装してくださいね。


まとめ

今回の記事では、少し早めの外壁塗装で住宅の美観を整えた、Y様邸の施工事例を紹介しました。

もともとおしゃれな見た目だったY様邸が、外壁塗装を経て、より一層上品で大人っぽい印象になる様子が確認できましたね。

いえふくでは「まだ外壁の汚れは目立っていないけど、外壁塗装できれいな美観を維持したい」といったご要望にも喜んで対応させていただきます。

少し早めの外壁塗装も、ぜひいえふくにお任せくださいませ。