外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

相見積もりからいえふくにご依頼へ!築10年のサイディング外壁の塗装(神奈川県鎌倉市)

はじめに

この記事で紹介するのは、築10年になるI様邸の外壁塗装の工事の様子です。

I様は、家を建てたときお世話になったハウスメーカーにマイホームの10年目点検をしてもらった際、外壁の黒ずみなどを指摘され、外壁塗装を勧められたそうです。

しかし、ハウスメーカーが出した塗装工事の見積もりを確認したところ、予想以上に高額で、「もう少し安くできないものか」といえふくまでご相談いただきました。

ハウスメーカーの塗装工事の料金は、下請け業者の仲介料などが入るため、高額になりがちです。

I様はハウスメーカーといえふくの見積もりを見比べ、ありがたいことに、いえふくへ正式に外壁塗装をご依頼いただきました。

この記事では、I様邸の塗装工事の流れを画像とともに紹介いたします。外壁塗装をどこに依頼したらいいかお悩み中の方は、ぜひ塗装工事の参考にしてください。

Before

外壁塗装を実施する前のI様邸の様子がこちら。建ててから10年が経過しているものの、外壁は比較的きれいな状態ですね。

しかし、外壁の隅などの細かい部分を点検すると、黒ずみ汚れやススが付着していました。

After

こちらが外壁塗装を終えた後のI様邸です。

施工前の画像と比較すると、細かい黒ずみ汚れまできれいになり、ピカピカに変身している様子が確認できますね。

施工前と同じオフホワイトの塗料できれいに塗装された住宅は、見ていて気持ちがよいです。

次の項目では、I様邸の塗装工事が進んでいく様子を、くわしく紹介してまいります。


施工手順

足場設置

塗装工事の最初の工程では、職人が作業するための足場を組み立てます。上の画像は、足場の設置作業が完了した後に撮影されたもの。

I様邸の周囲を取り囲むように、頑丈な足場を組み立てました。

道路に面している鉄パイプにはクッション材を巻き(画像の緑色の部分です)、通行人が怪我をしないための工夫をしています。

足場に張られている青いメッシュシートは“飛散防止メッシュシート”と呼ばれ、塗装中の塗料の飛散を防ぐためのものです。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次に外壁に付着している汚れやススを洗い流す“高圧洗浄”の作業を行います。

「わざわざ洗浄しなくても、上から塗装すればきれいになるんじゃないの?」と感じた方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、汚れやススが付着したまま塗装をすると、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)の密着度が悪くなり、本来の寿命よりも短い期間で塗膜がダメになるのです。

「塗膜がダメになる」とは具体的には、塗膜が剥がれてきたり、浮いてきたりなどの症状が現れる状態です

1回の外壁塗装をできる限り長持ちさせるためには、塗装前に外壁を洗浄し、外壁のコンディションを整えることが重要になります。

養生作業

高圧洗浄が終わると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスなどの塗料が付着しては困る部分を、ビニールシートなどで保護すること。

上の画像は塗装作業中のものですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。

窓ガラスがビニールシートで覆われていて、塗料が飛んでも汚れないようになっていますね。

コ-キング

サイディング外壁とは、“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁のことで、近年では新築で大変人気のある外壁です。

K様邸のようなサイディング外壁は、ボードとボードの隙間に“コーキング”と呼ばれる建築材が設置されています。

コーキングは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる素材。耐用年数が5〜7年であるため、塗装工事のタイミングで補修をすることが大切です。

築10年のI様邸でも、サイディングの目地のコーキングに劣化が見られました。そのため、塗装作業の前に補修作業を行いました。

下塗り

コーキングの補修が完了すると、次は外壁の塗装作業を行います。

外壁塗装では、たった1度だけ塗料を塗れば工事が終わるわけではありません。

下塗り・中塗り・上塗りと呼ばれる合計3回の重ね塗りを経て、塗装が完成します。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えた後の様子です。

下塗りには、外壁下地と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)とを密着させる役割があります。

下塗りの段階では、色ムラが多少あっても問題ありません。

中塗り

下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。

上の画像は、中塗りを終えた後に撮影されたものです。

上塗り

中塗りで塗った塗料が乾いたら、次は3度目の塗装作業となる上塗りを行います。

上の画像は上塗りを終えた後に撮影されたもの。

中塗りと上塗りで使用する上塗り塗料には、防水性能や耐汚染性能が備わっています。簡単にいえば、水や汚れを弾いてくれる性能です。

塗膜で外壁をコーティングして、雨水や汚れから住宅を保護することが、外壁塗装の目的の1つです。

仕上がり

外壁塗装が監視したI様邸の様子をもう一度見てみましょう。

外壁にはほんのちょっとの汚れもなく、ピカピカの状態に仕上がっていますね。

施工後の様子をご覧になったI様からは、「いえふくさんに任せてよかった!次回の外壁塗装もぜひお願いしますね」と嬉しいお言葉をいただきました。


付帯部分塗装

住宅の外壁塗装は、外壁だけの塗装で終わるケースは少ないです。

外壁以外にも、雨どいや雨戸・戸袋など、“付帯部分”と呼ばれる箇所も同じように劣化していますので、同じタイミングで塗装を行うのが一般的です。

こちらでは、I様邸の付帯部分が塗装によりどのように変身したのか紹介します。

上の画像はI様邸の庇(ひさし)の塗装後の様子です。

ブラウンの塗料で塗られていて、外壁のオフホワイトとの相性もバッチリですね。

庇とは窓の上などに設ける小さな屋根のことで、“霧避け”と呼ばれることもあります。

I様邸の庇は金属製だったので、施工前には金属部分の塗装に欠かせない“ケレン”と呼ばれる下地処理を行いました。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。金属面の塗装をする前には欠かせない下地処理です。

上の画像は、I様邸の雨どいを塗装している様子。2度目の塗装作業である中塗りを終え、あとは上塗りを行うのみです。

付帯部分塗装も、基本的には外壁と同じ3度塗りで塗装を行います。


まとめ

今回の記事では、築10年のI様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。

外壁だけではなく、付帯部分までがピカピカに生まれ変わった様子が確認できましたね。

いえふくでは、塗り替え工事に関してわからないことは、どんな疑問でも相談に乗っております。「こんなことを聞いたら笑われるかな」などの心配はご不要です。

また、いえふくは、インターネットで簡単に見積もりを取れるネット見積もりサービスも提供しております。外壁塗装をご検討の際は、ぜひご活用ください。