外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

レンガ風の洋風住宅をクリアー塗装!より一層おしゃれになった事例(東京都稲城市)

Before

この度いえふくへ外壁塗装をご相談いただいたのは、築8年のM様邸です。

M様邸は“サイディングボード”(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を外壁に貼り合わせたサイディング外壁の住宅。

近年の新築住宅で人気のサイディング外壁は、低価格な上にさまざまなデザインの製品があり、おしゃれな外壁に仕上がることが魅力です。

今回塗装工事をご相談いただいたM様も、「メンテナンスのために塗装工事はしたいけど、今の外壁デザインも気に入っている」とお悩みになっておりました。

そこでいえふくでは、透明の塗料を使って塗装工事を行う“クリアー塗装”をご提案いたしました。

クリアー塗装を検討中の方が参考にしやすい記事ですので、ぜひ最後までご覧ください。

こちらがクリアー塗装を施工する前のM様邸です。レンガ風のおしゃれなサイディングボードを使用した外壁で、洋風住宅らしい上品な雰囲気ですね。

しかし、新築時から8年が経過していることから、外壁が少し色あせています。

M様邸の外壁の状態を、もう少し近づいて確認してみましょう。

外壁と、雨どいも少し色あせていますね。また、サイディング外壁の目地に詰め込まれた“コーキング”(樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん剤)は、寿命を迎えてボロボロになっています。

M様がもう数年ほど塗装工事を先延ばしにしていたら、クリアー塗装は実施できなかった可能性があります。

クリアー塗装で使用する透明な塗料では、ひび割れの補修跡などを隠せません。このため、ひび割れなどの劣化がある外壁にクリアー塗装は基本的に施工できないからです。

クリアー塗装を検討されるのであれば、できれば築10年が経過する前までには施工することをおすすめします。

After

外壁塗装の施工を終えたM様邸がこちらです。

施工前には少し色あせていた外壁が、クリアー塗装によりツヤ感が生まれ、ピカピカの美しさを取り戻しました!

さらに、雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)などの付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)も新しく塗り直したので、住宅が全体的にきれいになっています。

仕上がりをご覧になったM様は、「もとの外壁デザインを残したままで、こんなにきれいになるとは思わなかった」と喜びと驚きの入り混じった表情を浮かべていらっしゃいました。


塗装の様子

こちらでは、M様邸のクリアー塗装工事の各工程のうち、重要なポイントをいくつかピックアップして紹介します。

高圧洗浄

上の画像は、塗装作業の前に外壁に付着している汚れやホコリを洗い流しているところ。

“高圧洗浄”と呼ばれるこの作業は、クリアー塗装を実施するためにとても重要な工程です。

透明の塗料を使って塗装工事をするので、わずかな黒ずみだけが残っていたとしても、それを塗料の色で隠すことはできません。

また、表面に汚れが残ったまま塗装をすると、塗料が外壁材にうまく密着できず、本来の耐用年数より短い期間で剥がれてしまう恐れがあります。

施主様に高品質なクリアー塗装を提供するために、いえふくでは細かい部分までていねいに高圧洗浄を実施しております。

中塗り

クリアー塗装では、「中塗り・上塗り」の2度塗りで施工を行います。

「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りが必要な色付き塗料での外壁塗装と異なり下塗りが必要ないのは、クリアー塗装ならではです。

上の画像は、職人が1度目の塗装作業である中塗りを実施しているところです。

クリアー塗装の「中塗り・上塗り」の工程を、「下塗り・上塗り」と呼ぶ職人もいます。上の画像に「下塗り」と表記されているのはそのためです。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、2度目の塗装作業である上塗りを行います。

上塗りでも塗装作業の方法は中塗りと同じで、ローラーを使って転がしながら塗装する形です。

ローラーを使った塗装は一見簡単そうかもしれませんが、ムラなく均一に塗るには技術と経験が求められます。

いえふくの施工職人は、熟練したベテランぞろい。どの施工現場でも高水準の品質を提供しております。

コ-キング

クリアー塗装のもう1つの特徴として、コーキングの補修作業を塗装後に行う点が挙げられます。

色付き塗料を使用する外壁塗装では、コーキング補修は塗装前に行うのが鉄則。

しかし、クリアー塗装の塗料は少し性質が異なるため、コーキングを補修した上から塗装をすると、短期間で 塗膜が剥がれてくる恐れがあります。

施工前のM様邸では、コーキングは上の画像のような状態でした。ボロボロになって大きな亀裂が生じているところもありますね。

コーキングの中心部分が裂けるトラブルは“破断”と呼ばれていて、コーキングの寿命を示すサインです。

サイディング外壁のコーキング補修では、まずは古いコーキングを取り除くことから作業がスタートします。

古いコーキングを撤去したら、溝の部分に“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。

コーキングプライマーを塗ることで、コーキングは下地にしっかりと密着できるようになるのです。

コーキングプライマーを塗り、新しいコーキングを打ち込んだら、表面を平たくならして補修作業が完了です。

コーキング補修を終えると、上の画像のようになりました。

クリアー塗装ではコーキングの補修跡を色で隠せないので、できる限り目立ちにくい色を施主様にご提案しております。

霧避けの塗装

クリアー塗装では外壁には透明の塗料を使用しますが、付帯部分については色付き塗料を使用します。

色付き塗料を使用するので、塗装の流れは一般的な外壁塗装と同じく「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りです。

上の画像は施工前の霧避けです。霧避けは窓の上部などに取り付けられる小さな屋根のことで、雨や日差しを遮るために設置されています。

M様邸の霧避けは金属製だったので、塗装作業の前には“ケレン”と呼ばれる下地処理を行いました。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。金属面の塗装をする前には、下地処理のケレンが欠かせません。

金属面の塗装において、ケレンの他に欠かせないものがもう1つあります。それは、下塗りの際にサビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用することです。

金属でできている部分はサビやすく、通常の塗料を塗るだけではサビ止め性能が不足しています。

下塗りの際にサビ止め塗料を塗ることで、サビの発生を最大限に抑制できるのです。

サビ止め塗料を塗り終えたら、十分に乾かしてから中塗りを行います。

中塗りで塗った塗料も十分に乾いたら、3度目の塗装作業となる上塗りを行い、霧避け塗装は完了です。

雨どい・破風板の塗装

上の画像は雨どいと破風板を塗装しているところです。

雨どいも破風板も雨風から住宅を守ってくれる大切なものなので、定期的な塗り替え工事でメンテナンスしましょう。

塗装施工時のポイント

今回の塗装施工時のポイントは、塗装作業の前に行った“養生”にあります。

養生とは、ビニールシートや養生テープなどを用いて、窓ガラスや玄関ドアなどを覆って保護することです。

クリアー塗装では透明の塗料を使用しますが、窓ガラスなどに塗料が付着して汚しては大変です。

施主様の大切なマイホームを損なわないよう、いえふくでは全ての塗装現場において養生をするように徹底しております。

実際にいえふくへご依頼いただいた方の中には、「対応スピードや担当者の人柄が決め手になった」とお答えいただく方も多いです。

いえふくは、1人1人のお客様、一戸一戸のご住宅に誠実に対応いたします。外壁塗装業者をお探しの際は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。