外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁塗装と屋根塗装をまとめて実施!トータルメンテナンスの施工事例(東京都八王子市)

はじめに

今回紹介させていただくのは、新築時から9年ほどが経過するK様邸の外壁塗装の施工事例です。

K様邸は、“サイディング外壁”のご住宅。サイディング外壁とは、“サイディングボード”と呼ばれる板状の外壁材を表面に貼り付けて仕上げる外壁です。

記事内では、サイディング外壁に必須の“コーキングの補修作業”についても紹介しています。

さらに、K様は外壁とあわせて屋根塗装の施工も希望されました。

外壁と屋根を一緒に塗装すると足場代が節約できること、同じタイミングで塗装することで建物全体に統一感を持たせたいとお考えになってのご判断です。

Before

外壁塗装を実施する前のK様邸がこちら。

上の画像は洗浄作業中のものですが、外壁に黒ずみ汚れがうっすらと発生している様子が確認できます。

K様邸は、まだ築9年なのでそれほど外壁の劣化が深刻な状態ではありません。

しかし、このまま塗装をせずに放置していると、3年や5年が経つ頃には今よりも濃い黒ずみ汚れがはっきり出ていることでしょう。

サイディングボードは、塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になった“塗膜”で保護されています。

塗膜には、防水性や耐汚染性(汚れにくさのこと)などの性能が備わっています。

このため、塗膜の状態がよければ、外壁がひどく汚れることはありません。

ただし、時間が経つと塗膜は寿命を迎え、外壁を保護する性能は薄れます。

塗料の種類などによりますが、塗膜が寿命を迎えるのが新築時から10〜15年ほどなので、そのタイミングを目安に外壁塗装をする(外壁を新しい塗膜で保護する)必要があるのです。

After

外壁塗装の仕上げとなる上塗りがほとんど終わっている状態です。

施工前にはうっすらと汚れていた外壁が、ピカピカに変身している様子が確認できます。

K様はツヤのある塗料をお選びになった(塗料にはツヤのあるものとないものがあり、施工時はツヤの有無も選択可能です)ので、太陽の光を反射して輝いていますね!

また、外壁の色が、薄いだいだい色 系から黄色系に変わったのも大きな変化です。

施工前、K様は「今回の外壁塗装を機に、マイホームを少しイメチェンしたい」とお話しになっていました。

施工後にはイメージしていた通りの仕上がりになったようで、満足の表情を浮かべていらっしゃいました。

次の項目では、K様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装や屋根塗装の工事で1番はじめに実施するのは、足場の設置作業です。

外壁塗装も屋根塗装も高い場所での作業が必要なので、足場がないことには工事が進みません。

足場を設置する際には、「最大限に安全な現場をつくること」を念頭に置いております。

職人が安全に作業できる環境を整えることは、職人の命を守るだけではなく、外壁塗装の品質向上にもつながります。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次に高圧洗浄の作業を行います。

今回は外壁塗装と屋根塗装をまとめて行うので、作業効率をよくするため、屋根も外壁も同じ日に洗浄します。

それぞれ別の日に洗浄することは、「強風で工事が中止になる」などの非常事態を除き、ほとんどありません。

養生作業

外壁と屋根の高圧洗浄を終えると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスや玄関ドア、インターホンなどをビニールシートで覆い、塗料が飛んで汚れないように保護する作業のことです。

上の画像は塗装作業中のものです。K様邸の玄関ドアがビニールシートで保護されている様子が確認できますね。

玄関ドアは外壁塗装の際には塗装しない部分なので、塗料がついて汚れては大変。

あらかじめビニールシートで養生しておけば、塗料がつく心配もありません。

コ-キング

養生作業が終わると、次はサイディング外壁の目地に打ち込まれているコーキングを補修する作業へと移ります。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる建築材です。

サイディング外壁の目地部分には、建材同士の緩衝や防水などいろいろな目的から、コーキングが設置されています。

コーキングは5〜7年ほどで寿命を迎える素材であるため、外壁塗装工事のタイミングで補修作業をするのが一般的です。

築9年のK様邸のコーキングはすでに寿命を迎え、小さなひび割れが多数発生しておりました。そのため、塗装作業を行う前にコーキング補修を実施します。

まず行うのは、古いコーキングを撤去する作業です。

このように古いコーキングを撤去し新しいコーキングを打つ補修方法を“打ち替え”と呼びます。

打ち替えの他には、古いコーキングを残したまま追加でコーキングを打ち込む“増し打ち”と呼ばれる作業もあります。

サイディング外壁の塗装では、外壁の目地のコーキングを打ち替えで補修し、窓枠の周囲などは増し打ちで対応するのが一般的。

その理由は、窓枠周囲などは古いコーキングをむやみに撤去すると、雨漏りの可能性が出てくるからです。

いえふくでは打ち替えと増し打ちの両方の補修方法を適切に使い分け、コーキングの補修作業を実施しております。

古いコーキングを撤去したら、新しいコーキングを打つ前に、“コーキングプライマー”を塗ります。

この一手間を加えることで、コーキングは下地にきちんと密着し、施工後の数年でコーキングと外壁材の間に隙間ができるなどのトラブルの発生リスクを抑えられるのです。

コーキングプライマーを塗り終えると、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用し、新しいコーキングを打ち込みます。

コーキングを打ち込む作業は一見簡単そうですが、隙間なくきっちりと打ち込めるのは、たくさんの修行を積んだプロの職人だからこそなせる技です。

新しいコーキングを打ち込んだら、最後に表面を平らにならし、コーキングの補修作業は完了となります。

下塗り

コーキング補修までの作業が終わると、ようやく外壁の塗装作業を行うことができます。

上の画像は職人が下塗りを行っているところです。

下塗りとは、外壁塗装における3度塗りの1回目の作業です。

外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる重ね塗りをして、はじめて塗膜がベストなコンディションに仕上がります。

塗膜がベストな状態になると、塗料が持っている防水性や耐汚染性などの性能を、存分に発揮できるようになります。

高品質な外壁塗装を実現するためには、下塗りから上塗りまでの3度塗りが欠かせないのです。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

中塗りで使用するのは“上塗り塗料”といって、中塗りだけではなく上塗りでも使用する塗料です。

下塗りの時に塗った下塗り塗料には、下地と上塗り塗料を密着させる役割がありました。

一方、上塗り塗料には、外壁を雨水や汚れから保護する機能があります。

外壁塗装の作業では同じ塗料を何度も重ね塗りするのではなく、工程ごとに最適な塗料を選んで塗装をするのです。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、いよいよ外壁部分の仕上げとなる上塗りを行います。

仕上げの塗装といっても、作業内容自体はこれまでと同じ。ローラーを転がして塗装を行います。

仕上がり

この部分の塗装を終えると、外壁部分の塗装は完成となります。

職人は誰もが最後のひと塗りを終えるまで気を抜かず、真剣な表情で作業を行っておりました。

屋根塗装

続いて、K様邸の屋根塗装の様子を紹介します。

屋根塗装においても塗装の流れは外壁塗装と同じ。下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装を行います。

上の画像は、職人が屋根に下塗りをしているところです。外壁の時と違って、塗料の色は透明ですね。

これは、同じ下塗りでも、外壁と屋根では異なる塗料を使用しているから。外壁には外壁専用の塗料があり、屋根には屋根専用の塗料があるのです。

下塗り塗料を十分に乾かしてから、中塗りを行います。

上の画像は、職人が中塗りを実施しているところ。

施工前にはブラウンだった屋根が、グレーの色に生まれ変わっていく様子が確認できますね!

その後上塗りを行い、無事に屋根塗装も完成の時を迎えました。

K様は屋根にもツヤありタイプの塗料をお選びになったので、こちらも光を反射して美しく輝いていますね。


付帯部分塗装

最後に、付帯部分塗装の様子を紹介します。付帯部分とは「外壁に付帯する部分」の意味で、外壁塗装のタイミングで塗装をすることが多いです。

付帯部分の代表例を挙げると、次の通りです。

  • 雨どい
  • 雨戸・戸袋
  • 破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)
  • 軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)

付帯部分のほとんどは住宅の防水や排水の機能を担っているので、きちんとメンテナンスをしないと住宅の寿命は短くなります。

付帯部分塗装のためだけに足場を組み立てるのは、予算的に現実的ではないので、外壁塗装の際にあわせて塗装するのが一般的です。

上の画像はK様邸の雨戸を塗装している様子。

レールに隠れている部分もくまなく塗装できるよう、雨戸は外してから塗装するのが基本です。

なお、雨戸のように金属製の部分を塗装する前には、“ケレン”と呼ばれる下地処理が欠かせません。

ケレンとは、やすりなどを使って塗装面を薄く磨く作業のこと。

金属部分はそのままだと塗膜が密着しにくいので、ケレンにより表面に微細な傷をつけ、塗膜が密着しやすい環境を整えるのです。

また、金属部分を塗装する際にはもう1つ重要なポイントがあります。それは、下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料を使用すること。

サビ止め塗料を塗るのは、金属部分に発生するサビを抑制するための措置です。

こちらは雨どいを塗装している様子。いえふくの熟練した職人は、雨どいのように丸みのある部分であっても、ローラーを使って適切に塗装することができます。


まとめ

今回の記事では、外壁塗装と屋根塗装をまとめて実施した、K様邸の施工事例を紹介しました。

施工前にはうっすらと汚れていたK様邸が、薄いだいだい色から黄色に装いを変え、ピカピカになる様子が確認できましたね。

いえふくでは外壁塗装はもちろん、屋根塗装の施工にも対応しております。外壁塗装と屋根塗装の同時施工を希望される方も、お気軽にご相談くださいませ。