仕上がりは外壁の状況や施工内容により異なりますので、お気軽にご相談ください。
今回ご依頼いただいたのは、築14年ほどのS様邸の屋根塗装です。
塗装工事を施工する前のS様邸の屋根がこちら。
スレート材(セメントと繊維質を主原料とする板状の屋根材)を使用した、おしゃれな屋根です。勾配が大きいため、下からでも屋根のデザインが見えることが特徴。
S様は、「新築時には屋根のデザインが見えておしゃれだと思っていたけど、今ではすっかり色あせてしまって、あまり人に見られたくないんです」とお話しになっていました。
施工前の画像を見ると、S様邸の屋根は塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)がところどころ剥がれ、スレートの下地が剥き出しになっています。
スレート材はそのままだと防水性が低いので、塗膜でコーティングして保護する必要がある素材です。
このまま屋根塗装をせずに放置していたら、スレート材自体がどんどん劣化していき、最悪の場合は屋根の葺き替え工事が必要になることでしょう。
屋根の葺き替え工事は屋根塗装の2倍以上の費用がかかるため、塗装工事で済ませる方がコストは抑えられます。
無事にS様邸の屋根塗装を終えました。施工前には黒系だった屋根が、さわやかなグリーンの色に変身していますね!
S様邸の外壁はベージュ系の色をしているので、グリーンの屋根は相性バッチリ。
屋根塗装の仕上がりをご覧になったS様は、「これで来客に屋根を見られても恥ずかしくないですね」と、とてもお喜びになっておりました。
今回の屋根塗装におけるポイントは、“遮熱塗料”を使って塗装工事を行った点です。
遮熱塗料とは、その名の通り熱を遮(さえぎ)る塗料のこと。
遮熱塗料を屋根に塗ると、日差しによって屋根が帯びる熱を、通常時よりも低温に抑えられるメリットがあります。
S様邸のようなスレート屋根は、屋根材の厚みが4〜5mmと、薄い素材です。
そのため、特に夏場には日差しの影響を受けて、室内の温度が上昇するケースがあります。
しかし、屋根塗装の際に遮熱塗料を使用すれば、室内の温度上昇を緩和する効果が期待できるのです。
遮熱塗料は通常の塗料よりも高額なので、そのぶん施工時のお値段がやや高くなります。
しかし、冷暖房効率などのランニングコストや室内の快適性を考えると、遮熱塗料は十分に使用価値のある塗料なのです。
いえふくでは、通常の塗料を使用した屋根塗装に対応しているのはもちろん、遮熱塗料を使った塗装工事にも対応しております。
遮熱塗料を使った屋根塗装は、いえふくまでお気軽にご相談ください。
お問い合わせ