仕上がりは外壁の状況や施工内容により異なりますので、お気軽にご相談ください。
この記事で紹介するのは、S様邸の外壁塗装の施工事例です。
新築時から15年ほどが経過するS様邸は、モルタル風のサイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を使用した住宅。
これまで1度も外壁塗装を実施されたことはないそうで、外壁が色あせていたり、ひび割れが生じていたりなど、さまざまな劣化症状が発生しておりました。
これらの劣化症状は外壁塗装を実施するべきサインですので、ご自宅にも同じような劣化が見られたら、ぜひ外壁塗装をご検討ください。
外壁塗装を実施する前のS様邸の様子がこちら。高圧洗浄を終えて汚れがなくなったことで、外壁に色あせが発生している様子が浮き彫りになりました。
雨どいや雨戸などの付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)の中には、“チョーキング現象”が発生しているところもありました。
チョーキング現象とは、手で触れると白い粉が付着する劣化症状のこと。
チョーキング現象が発生する原因は、塗料に含まれる顔料(塗料に色を付ける成分)が劣化して粉状になるからです。チョーキング現象も、外壁塗装を検討するべきサインの1つです。
外壁塗装を終えたS様邸がこちら。
施工前には色あせが目立っていた外壁も、新しい塗料で塗り替えたので、きれいで明るい外壁が復活しました。
S様は施工前と同じ黄色の塗料をお選びになり、住宅の雰囲気はそのままに、美しさが復活していますね!
付帯部分は清潔感のある白い塗料で塗り直し、外壁の黄色を引き締めてくれています。
黄色い外壁に白い付帯部分は、定番で間違いのない組み合わせなので、色選びに迷ったら思い出してみてくださいね。
次の項目では、S様邸がピカピカに生まれ変わる塗り替え工事の様子を、工程の順を追って紹介してまいります。
外壁塗装の工事ではじめに行うのは、足場を組み立てる作業です。
2階以上の高い場所での作業を必要とする外壁塗装では、足場なしには工事ができません。
平屋を塗装工事する場合であっても、高い場所の作業はつきもの。
ハシゴや脚立での作業は危険な上に効率も悪いので、いえふくではどんな塗装現場でも徹底して足場を組むようにしております。
足場を組み終えたら、外壁の洗浄作業を行います。高圧洗浄機を使用し、外壁に付着している汚れを洗い流す作業です。
塗装前に外壁を洗浄する理由は、表面に汚れやホコリがついたままだと、上から塗装をしても塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)がうまく密着しないから。
塗膜の密着度が低いと、施工後の剥離トラブル(塗膜が本来の寿命よりも短い期間で剥がれるトラブルのこと)が発生しやすくなります。
そのため、塗装の前に高圧洗浄をするのは非常に重要なポイントなのです。
高圧洗浄を終えると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
養生とは、玄関ドアやインターホンなどの汚れては困る部分を、ビニールシートで覆って保護すること。
塗装をしない部分に塗料が付着しては大変なので、事前準備の段階で養生しておくのが大切です。
後から塗装を行う付帯部分についても、外壁を塗装する際には養生しておくのが基本。付帯部分に外壁用の塗料が付着するのを防ぐためです。
続いて、サイディング外壁の目地に打ち込まれている“コーキング”の補修作業を行います。
樹脂を主原料として作られるコーキングは、乾燥して固まると硬いゴム状になる建築材です。
サイディングボード同士の緩衝材として、また隙間から雨水が入り込まないための防水材として設置されています。
コーキングは5〜7年ほどで寿命を迎える素材であるため、外壁塗装のタイミングで補修をするのが基本です。
S様邸のコーキングもすでに寿命を迎え、ひび割れが多数発生しておりました。
コーキングを補修せずに放置すると、ひび割れはどんどん大きくなり、そこから外壁内部に雨水が侵入する恐れがあります。
そうなれば、住宅の柱が腐食することもあり得るので、劣化したら補修することが大切です。
また、S様邸では、次の画像のように一部のサイディングボードにひび割れが発生しておりました。
外壁に対して横向きにひび割れが発生していますね。こういったひび割れも、コーキングを用いて補修を行います。
補修をすると、このようになりました。今のままだと補修跡が目立ちますが、上から塗装をすればわからなくなるのでご安心ください。
こちらの部分は、硬い棒などをぶつけたのか、穴が空いていました。
幸い穴はそれほど深くなかったため、こちらもコーキングによる補修で対応しました。
コーキング補修までの作業が完了すると、ようやく外壁の塗装作業を行います。
外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の塗装作業をする必要があります。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えたところです。
うっすらと施工前の外壁の黄色が確認できますが、下塗りは外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)を密着させるための塗装なので、このままで問題ありません。
続いて、2度目の塗装作業となる中塗りを行っております。
上の画像に写っているように、職人はローラーを使って外壁塗装を行うのが基本です。
ローラーでは塗装できない部分については、ハケに持ち替えて塗装を行います。
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。
上塗りでも黄色い塗料を使用するのですが、上の画像を見ると、上塗り後の部分と中塗り後の部分とで、やや色が違っていますね。
これは、いえふくでは中塗りと上塗りで色味の違う塗料を使って重ね塗りをしているから。
中塗りと上塗りは同じ色で塗装しても問題ないのですが、少しだけ色味を変える方が、施主様にとっては工程ごとの変化を確認しやすいですよね。
施主様が「見た目が変わってないけど、ちゃんと重ね塗りしてくれてるんだろうか?」と不安を感じることがないよう、このような対応をしております。
外壁部分の塗装を終えて、S様邸はとてもきれいになりました。
S様はツヤあり塗料をお選びになったので、外壁が太陽の光を反射して輝いていますね。
外壁塗装の際には、施主様のお好みに応じてツヤの有無も選択可能です。
しかし、S様邸の外壁塗装は、まだ完成ではありません。残っている付帯部分塗装の様子は、次の項目で紹介します。
まずはシャッターボックス塗装の様子を紹介します。
シャッターボックスのように金属でできている部分は、いきなり塗装をするのではなく、塗装前の下地処理が必要です。
この下地処理は“ケレン”と呼ばれ、タワシなどを使って金属部分の表面を磨く作業です。上の画像は、職人がシャッターボックスにケレンをしているところ。
ケレンで金属部分の表面を磨くと、古い塗膜やサビなどをこそぎ落とすことができます。
さらに、表面に微細な傷をつけることで、塗膜が密着しやすいコンディションを整える目的もあります。
ケレンを終えたら、外壁と同様に下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りをします。
ここでもう1つ重要なポイントが、金属部分の下塗りの際には、サビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用することです。
金属は雨水などの影響でサビやすく、通常の塗料を塗るだけではサビの抑制効果は不十分。
下塗りにサビ止め塗料を塗ることで、サビの抑制効果を向上させられるのです。
こちらは雨どいを塗装している様子です。
雨どいなどの複雑な形状をしている部分も、基本的にはローラーを使って塗装を行います。
こちらは破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)を塗装しているところ。
破風板が汚れているだけで、住宅全体の美観が損なわれてしまうので、美しさを保つためにも定期的に塗り替えることが大切です。
今回は、ひび割れが起きるほど劣化していたS様邸の外壁を、塗り替え工事で美しく変身させた施工事例を紹介しました。
施工前には古びた印象のあったS様邸が、ピカピカに生まれ変わる様子を確認できましたね。
外壁塗装は住宅の防水性を維持するために重要な工事です。それと同時に、マイホームの美観を維持するためにも欠かせない工事。
「最近、外壁が汚れてきたな」と感じるようになったら、外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか。外壁塗装をご検討の際は、ぜひ施工事例豊富ないえふくまでご相談ください。
お問い合わせ