施工事例
コケで緑色の外壁を明るいブラウンカラーへ!築11年の外壁塗装(神奈川県大磯町)
はじめに
今回外壁塗装をご相談いただいたのは、新築時から約11年が経過するT様邸の施工事例です。
T様は、「外壁がかなり汚れてきたし、そろそろ外壁塗装をしなくちゃな」とお考えになり、塗装工事をご決断されたそう。
しかし塗装業者が多すぎて、「どれを選べばいいかわからない」とお悩みになっていたそうです。そんな時、インターネットでいえふくのサービスをご覧になり、外壁塗装のご相談をいただきました。
この記事では、T様がいえふくで実際に施工を行った施工事例を紹介します。
- 外壁塗装の工事ってどんな流れなの?
- いえふくの外壁塗装ってどんな特徴があるの?
このような疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。
Before
外壁塗装を施工する前のT様邸がこちらです。
レンガ風のサイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を使用したおしゃれな外壁で、上の画像を見る限り、それほど汚れている様子はありませんね。
しかし、T様邸の外壁の汚れは、特に住宅の北側に集中しておりました。次の画像をご覧ください。
上の画像は、T様邸の北側の外壁を撮影したものです。
ホコリやススが付着しているだけではなく、広範囲にわたりコケが発生しているのが確認できます。
住宅の北側は太陽の光が当たりにくいので湿度が高く、外壁の塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が劣化するとコケが生えやすい場所です。
上の画像のように外壁にコケが生えていたら、そろそろ外壁塗装を検討する時期となります。
After
外壁塗装の工事を終えたT様邸がこちらです。施工前に発生していたコケはきれいさっぱりとなくなり、清潔感あふれる住宅に生まれ変わりました。
T様は今回の外壁塗装で明るめのブラウンカラーをお選びになったため、住宅の雰囲気ががらりと変わりましたね!
施工後のマイホームをご覧になったT様は、「外壁がピカピカだと気分も晴れやかになる」と、笑顔でお話しになられていました。
次の項目では、T様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、画像とともに紹介します。
施工手順
足場設置
外壁塗装で最初に行うのは、作業用の足場の組み立て作業です。高い場所での作業が必要となる外壁塗装では、足場が職人の安全を守ってくれます。
安定した作業場所があれば手元が狂うこともないため、ていねいで高品質な塗装作業が可能になります。
いえふくでは、全ての塗装工事の現場において足場を組み立てることを徹底。
組み立てた足場には飛散防止用のメッシュシートを設置し、隣の住宅や道路に塗装中の塗料が飛ばないように配慮しております。
高圧洗浄
足場を組み終えると、次は外壁に付着した汚れやコケの洗浄作業を行います。
上の画像は、職人が高圧洗浄機を使って外壁を洗浄している様子。
画像を見ると、洗浄した部分のコケがみるみるうちにきれいになっていく様子が確認できますね。
高圧洗浄機を使用すると、スピーディーに効率よく外壁を洗浄できるので、塗装工事には欠かせない相棒です。
養生作業
外壁の洗浄作業を終えたら、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
養生とは、窓ガラスや玄関ドアなどの汚れては困る部分をビニールシートで覆い、塗料が付着しないように保護すること。
窓ガラスなどの非塗装面はもちろん、雨どいなど後から塗装する付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)も、ひとまず養生するのが基本です。
後から塗装をする付帯部分については、塗装するタイミングでビニールシートを外し、塗装作業を行います。
コ-キング
T様邸のようなサイディング外壁は、ボードとボードの隙間(目地)に“コーキング”と呼ばれる建築材が打ち込まれています。
コーキングは樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる素材です。通常5〜7年ほどで劣化するので、外壁塗装のタイミングで補修するのが一般的。
こちらでは、T様邸のコーキング補修の様子を紹介します。
コーキングの補修作業は、まず古いコーキングを撤去することからスタートします。
カッターナイフで切り込みを入れてから、上の画像のように手で引っ張って古いコーキングを取り除くのです。
古いコーキングを撤去したら、目地の内側の部分へ“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。
コーキングプライマーの役割は、下地とコーキング剤をしっかり密着させることです。
コーキングプライマーを塗らないと、2年や3年などの短期間で剥離(下地とコーキングの間に隙間ができること)などのトラブルが起きかねません。
コーキングプライマーを塗り終えたら、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用し、新しいコーキングを打ち込みます。
その後、表面を平らにならして、コーキングの補修作業は完了です。
下塗り
コーキングの補修作業が完了すると、ようやく外壁の塗装作業を行うことができます。
外壁塗装では「3度塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りが必要です。
それぞれの塗装工程は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれていて、いずれも省略できない重要な工程。まずは、1度目の塗装作業である下塗りを行います。
T様邸の下塗りを行っている様子が上の画像です。下塗りにはそれ専用の塗料があり、今回はプライマーと呼ばれる下塗り剤を使用しております。
プライマーには外壁下地と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)とを密着させる役割があります。
もし下塗りを省略して外壁塗装をすると、上塗り塗料が外壁下地にうまく密着できず、本来の耐用年数よりも短い期間で剥がれやひび割れなどが起きるでしょう。
こう聞くと、コーキング補修の時に使用したコーキングプライマーと、外壁の下塗りのプライマーの性質が似ていることに気が付きますね。
しかし、コーキングと外壁とでは、使っている材料は全く別の製品です。
コーキングにはコーキング用のプライマーがあり、下塗りには下塗り用のプライマーがあるのです。
中塗り
下塗りをすると、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。中塗りでは、下塗りの時とは違う効果を持った上塗り塗料を使用します。
上塗り塗料は、外壁を雨水や汚れから守るための塗料です。
上塗り塗料の多くは、中塗り・上塗りと重ね塗りをすることで最適な状態に仕上がります。
正しい塗装方法は塗料メーカーが指定しているので、いえふくではその方法に従って施工を行っております。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は3度目の塗装作業となる上塗りを行います。
上の画像は、職人が上塗りを実施している様子を撮影したもの。
上塗り時のポイントは、中塗りの時とはわずかに色の違う塗料を使用することです。
中塗りと上塗りは同じ色で塗装することも可能ですが、いえふくではあえて異なる色の塗料を重ね塗りしております。
その理由は、中塗りと上塗りで色を変える方が、施主様が各工程ごとの外壁の変化を実感しやすいからです。
中塗りと上塗りで外壁の色が異なれば、「ちゃんと重ね塗りしてくれているのかな?」と施主様が不安に感じることがありません。
いえふくでは、施主様が不安を感じることのないよう配慮した施工を行っております。
仕上がり
上塗りが完了したT様邸の様子です。
施工前の姿からは想像もつかないほどピカピカで、新築住宅だと言われてもわからないほど美しい仕上がりです。
T様邸の塗装工事では、外壁部分の塗装以外に雨どいや雨戸など付帯部分の塗装も行いました。次の項目では、T様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。
付帯部分塗装
上の画像は、シャッターボックスの塗装後の様子。
施工前にはツヤが失われて少し古びた印象がありましたが、新しく塗り替えたことによりピカピカに生まれ変わっています。
シャッターボックスのように金属製の部分は、塗装前に“ケレン”と呼ばれる下地処理を行います。
ケレンとは、タワシややすりを使って塗装部分の表面を磨く作業。金属面のサビや古い塗膜を落とすために実施します。
ケレンを終えたら、外壁の時と同じように3度塗りで塗装をするのですが、下塗りの際にサビ止め効果のある塗料を使用することが大切です。
金属部分は下塗りでサビ止め塗料を塗ると、サビ止め効果を最大限に高められます。
上の画像は、T様邸の雨どい塗装後の様子です。
T様邸は雨どいも金属製であったため、塗装前にはケレンを行い、下塗り時にはサビ止め塗料を使用しました。
バルコニー防水塗装
T様は「せっかくの機会だから」と、外壁だけではなくバルコニーの防水塗装も希望されました。
こちらでは、バルコニー防水塗装の様子を紹介します。
バルコニーの防水塗装といっても、基本的な流れは外壁の時と同じ3度塗り。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施しているところです。バルコニーにはバルコニー専用の下塗り塗料があるので、それを使用しました。
下塗りが完了すると、中塗り・上塗りと重ね塗りを行います。
バルコニー防水塗装が完了し、このような仕上がりになりました。
バルコニーもピカピカになると、より一層新築住宅のような印象がありますね!
まとめ
今回の記事では、築11年の住宅を塗り替え工事した、T様邸の施工事例を紹介しました。
北側の外壁にコケが生えていたT様邸が、外壁塗装により、新築住宅のようにピカピカに生まれ変わる様子を、確認できましたね。
また、T様邸では外壁塗装だけではなくバルコニーの防水塗装もお任せいただきました。
いえふくでは、外壁塗装はもちろん、バルコニーの防水塗装や屋根塗装にも対応しております。
「外壁とバルコニーをセットで塗装したいんだけど、どの業者に任せればいいかわからない」とお困りの方は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。