施工事例
色あせたサイディング外壁を、モカカラーで塗装工事した事例(神奈川県三浦市)
はじめに
今回の記事で紹介するのは、N様邸の外壁塗装の施工事例です。
新築時から16年ほどが経過するN様邸は、サイディング外壁(“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)を採用している住宅。
サイディング外壁は新築住宅の外壁でよく採用されているので、多くの方が参考にしやすいのではないでしょうか。
記事内では塗装作業の様子はもちろん、サイディング外壁特有の“コーキング補修”の様子も紹介しております。
サイディング外壁の塗装工事を検討中の方は、ぜひ最後までお読みいただき、工事の流れを確認してくださいね。
Before
外壁塗装を施工する前のN様邸がこちら。
高圧洗浄を終えた後に撮影された画像なので、汚れはなくきれいな状態です。
しかし、外壁には色あせが見られ、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)がところどころ剥がれてサイディングの下地が剥き出しになっています。
サイディング外壁は、塗膜でコーティングされることで、雨水や汚れに耐えられる状態になるものです。
塗膜の劣化を放っておくと、雨水や汚れへの耐性が減少していくので、サイディングボード自体が傷みはじめます。
N様邸の外壁にも塗膜の剥がれが発生しているため、このまま放置していれば、サイディングボード自体がひび割れるなどのことも起きていたかもしれません。
After
外壁塗装の工事を終えたN様邸がこちら。
施工前には色あせていた外壁が、まるで新築住宅のようにピカピカに変身していますね!
施工後の様子をご覧になったN様は、「こんなに見た目がきれいになるのなら、もう数年早く外壁塗装をしてもよかったな」と少しだけ悔しそうです。
しかし、それと同時に、ピカピカになった我が家に嬉しそうな表情も浮かべておられました。
次の章では、N様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の画像と共に紹介いたします。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事では、まず足場の組み立て作業からスタートします。
上の画像を見ると、N様邸の周囲に足場が設置されている様子を確認できます。職人はこの足場に上り、高圧洗浄や塗装などの作業を行うのです。
外壁塗装の工事期間中であっても、施主様は施工中の住宅で生活していらっしゃいます。
できる限り施主様の出入りの邪魔にならないよう、玄関部分の足場には開口部を設けております。
さらに、もし施主様やそのご家族が足場にぶつかってもケガをしないように、玄関周囲の鉄パイプにはクッション材を巻かせていただきました。
いえふくは、施工期間中にも施主様に対する細かい配慮を忘れません。
高圧洗浄
足場を組み終えたら、外壁に付着している汚れやホコリなどを洗い流す“高圧洗浄”を行います。
高圧洗浄で使用するのは、業務用の高圧洗浄機。
家庭用の高圧洗浄機よりも威力が強いため、外壁にこびりついているガンコな汚れも効率よく洗い流せます。
「上から塗装をすれば、汚れも隠せるのでは?」と思う方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、表面に汚れが残ったまま塗装をすると、外壁に塗料がうまく密着できません。
塗料がうまく外壁に密着できないと、塗料が持つ本来の耐用年数を待たずして剥がれる恐れがあります。
なるべく長持ちする外壁塗装を実施するためには、塗装前に高圧洗浄で汚れを落としておくことが大切なのです。
養生作業
外壁の洗浄作業が終わると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
養生とは、ビニールシートや養生テープを使用し、玄関ドアや窓ガラスなどの塗料が付着しては困る部分を保護する作業。
外壁塗装の工事で使用するのは、ホームセンターなどで市販されている塗料よりも、密着力が高い業務用の塗料製品です。
一度付着すると簡単には落とせないので、窓ガラスなどの部分を汚さないよう、事前に養生しておく必要があります。
コ-キング
続いて、サイディング外壁の塗装工事特有の工程である、コーキングの補修作業を行います。
サイディング外壁は、ボードとボードの間の隙間を埋めるために、コーキングと呼ばれる充てん剤が埋め込まれています。
樹脂を主原料として作られるコーキングは、乾燥して固まると硬いゴム状になる物質です。
コーキングは通常5〜7年の耐用年数なので、外壁の塗り替え時期には寿命を迎えていることがほとんど。
塗装作業を行う前に、補修をする必要があります。
上の画像は、施工前のN様邸のコーキングの状態を撮影したものです。
N様邸のコーキングは劣化して中心が裂けており、下地が見える状態になっておりました。
コーキングの中心が裂けた状態は“破断”と呼ばれ、コーキングが寿命を迎えると発生しやすいトラブルです。
放置しておくと、防水や建材同士の緩衝などのコーキングの役割を果たせないので、裂けたコーキングは撤去して新しく打ち直す補修を行います。
古いコーキングを撤去して行う補修方法は“打ち替え”と呼ばれています。
打ち替え補修では、まず古いコーキングを撤去することから作業が始まります。
カッターナイフで切り込みを入れて古いコーキングを手で引っ張って撤去する形です。
古いコーキングを撤去したら、次は“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。
コーキングはそのままだと下地に密着しにくいので、事前に下塗り剤を塗ることで密着しやすい環境を整えます。
“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用し、新しいコーキングを打ち込みます。
最後にヘラなどで表面を平たくならしたら、打ち替え補修は完了です。
今のままだと白いコーキング補修跡が目立ちますが、上から塗装をすれば全くわからなくなるので、ご安心ください。
下塗り
コーキング補修を終えると、いよいよ外壁を塗料で塗り替える作業へ移ります。
外壁塗装の工事では、1回だけ塗料を塗れば塗装が完成するわけではありません。
「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りを実施して、はじめて塗装工事は完成するのです。
まずは、1回目の塗装作業である下塗りを行います。
N様邸の下塗りを終えた様子がこちら。外壁が一面真っ白になっていますね。
これは、下塗りで塗った“プライマー”と呼ばれる塗料が白い色をしているからです。
施主様がお選びになったのはモカカラーですが、下塗りにはプライマーを使用する必要があるため、上の画像のような見た目になりました。
プライマーには、外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)とを密着させる役割があります。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2回目の塗装作業である中塗りを行います。
上の画像は、中塗りが完了した直後に撮影されたもの。すでにN様邸の外壁は完成間近の雰囲気を醸し出しており、ピカピカに仕上がっていますね。
しかし、この後に控えている上塗りの作業が完了するまで、塗膜は完璧な状態ではありません。
塗料にはメーカにより「適切な重ね塗り回数」が指定されており、それを守って施工することが、最高の外壁塗装への近道です。
なお、白くなっている地面が雪のように見えるかもしれませんが、雪ではなくビニールです。
N様邸の地面や基礎部分を汚さないために、塗装時には養生を行っております。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、いよいよ3回目の塗装作業となる上塗りを行います。
上の画像は、職人が上塗りを実施している最中に撮影されたものです。
仕上がり
無事に上塗りも完了し、N様邸の外壁塗装が仕上がりました。改めて塗装工事が完成した後のN様邸の様子を確認してみましょう。
色あせたり塗膜が剥がれたりしていた外壁はどこへやら。ピカピカで美しい外壁に変身しています。
外壁をモカカラーで塗りつつも、雨どいなどの付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)については黒い塗料で塗装したため、全体的なバランスもバッチリ。
次の項目では、雨どいなど付帯部分塗装の様子を紹介します。
付帯部分塗装
付帯部分の代表的な例を挙げると、次の箇所があります。
- 雨どい
- 雨戸・戸袋
- 破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)
- 軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)
材質によりますが、付帯部分も新築時には塗膜でコーティングされていることが多く、この場合には外壁と同様に塗膜が劣化していきます。
このため、定期的に塗り替えて塗膜を新しくする必要があります。
付帯部分塗装をするのにも足場が必要なので、外壁塗装の際にセットで実施するのが一般的です。
上の画像は雨どいの塗装が完了し、破風板を塗装しているところです。
雨どいや破風板などについても、塗装方法は外壁の時と同じ。
基本はローラーで塗装を行い、細かい調節が必要な部分ではハケに持ち替えて塗装をします。
続いて、シャッターボックス塗装の様子を紹介します。
シャッターボックスのように金属製の部分を塗装する際には、“ケレン”作業と“サビ止め塗料”の2つが欠かせません。
ケレンとは、タワシやヤスリなどを使って塗装面を薄く磨き、表面のサビや汚れを落とす作業のこと。
さらに、金属面に細かい傷をつけることで、塗料が下地(表面)に密着しやすい環境を整える目的もあります。
サビ止め塗料とは、その名の通りサビを抑制する効果を持った塗料のことです。
金属部分は通常の塗料を塗るだけだとサビやすい状態なので、下塗りのタイミングでサビ止め効果のある塗料を塗ることが大切です。
サビ止め塗装を終えると、外壁と同じように中塗り・上塗りと重ね塗りをして、シャッターボックス塗装も完了です。
付帯部分塗装においても、基本的な塗装の流れは3度塗りです。
こちらは縦とい(縦に伸びる雨どいのこと)を塗装している様子です。
玄関ポーチの軒天は白で塗り替え、清潔感を取り戻しました。
玄関ポーチの軒天が汚れていると、それだけで住宅の印象が悪くなってしまいます。
塗装工事で美しい状態に仕上げれば、来客を迎えるにふさわしい状態に整えることが可能です。
まとめ
今回の記事では、新築時から16年ほどが経過するN様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。
色あせて古びた印象のあったN様邸が、塗装工事により新築住宅のような美しさを取り戻す様子が確認できましたね!
外壁塗装は住宅の寿命を延ばすために必要なメンテナンスですが、同時に美観を整える役割も担っています。
きれいで快適なマイホームに長く住み続けるためにも、外壁の汚れが目立ち始めたら、ぜひ外壁塗装をご検討ください。
いえふくでは、サイディング外壁をはじめとして、モルタル外壁やトタン外壁などさまざまな種類の外壁塗装に対応しております。
外壁塗装をご検討の際は、ぜひいえふくまでご相談ください。