外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築10年の住宅を塗装工事!コーキング補修の流れも画像付きで紹介(神奈川県座間市)

はじめに

今回紹介するのは、S様邸の外壁塗装事例です。

S様邸は新築時から今年で10年目を迎え、それを機に外壁塗装をご検討いただいた次第です。

S様は新築の際に聞いた「10〜15年くらいで塗装工事が必要」という説明を覚えていらっしゃったそう。

しかし、新築時にお世話になったハウスメーカーで見積もりを取ったところ、予想以上に費用が高かったため、いえふくまでご相談いただきました。

標準的な施工事例ですので、いえふくの施工業者がどんな外壁塗装工事を提供しているのか、イメージが湧くことでしょう。ぜひ外壁塗装の検討材料にしてくださいね。

Before

外壁塗装を実施する前のS様邸がこちら。

石壁風のサイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を使用したおしゃれな外壁です。

上の画像を見る限り、そこまで汚れているようには見えませんね。

しかし、上の画像は高圧洗浄の作業後に撮影されたもの。洗浄前には、窓枠から伸びる雨垂れ跡などの汚れが発生しておりました。

築10年にもなると、外壁の黒ずみ汚れが目立ってくるほか、北側など湿気が高い外壁にはコケが生えることもあります。

「外壁に黒ずみ汚れが定着している」「コケが生えている」といった状況は、外壁の劣化症状としてよくあるものです。

こういった劣化症状が出てきたら、外壁塗装を検討するべき時期となります。

After

外壁塗装を終えたS様邸の様子がこちらです。

外壁には明るいベージュ色の塗料を使用し、付帯部分は場所ごとに黒とブラウン、軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)は白い塗料で塗り直しました。

外壁と付帯部分、軒天がそれぞれいい具合に相まって、おしゃれでかわいらしい印象になっていますね!

S様とご家族は「ピカピカになって気持ちがいいね!色の組み合わせもバッチリ!」と喜んでおられました。


施工手順

こちらでは、S様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程のポイントを押さえながらチェックしてみましょう。

足場設置

外壁塗装工事で最初に行うのは、足場を設置する作業です。

足場は全ての作業の基礎となるものなので、これを組まないことには外壁塗装が進みません。

もちろん、安定した足場を組み立てることは、職人の命を守るためにも大切です。

いえふくでは、外壁塗装や屋根塗装など、全ての塗装工事の現場で足場を組むことを徹底しております。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次は高圧洗浄の作業を行います。上の画像は、職人がS様邸の外壁を高圧洗浄機で洗浄しているところ。

画像には水を噴出するノズルが写っていますね。

高圧洗浄のノズルには長いものや短いものがあり、洗浄時の状況や洗浄部分の部材に合わせて使い分けております。

養生作業

外壁の高圧洗浄を終えると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスやインターホンなど、塗料が付着しては困る部分を専用のシートで覆って保護することです。

こちらの画像は塗装作業中のものですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。

S様邸の勝手口のドアや排気口カバーなどが、ビニールシートで覆われ、汚れないように保護されていますね。

養生作業ではしっかり時間をかけて、汚れては困る部分全てを養生します。

コ-キング

養生が完了すると、次は“コーキング”の補修作業を行います。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる建築材のことです。

住宅の防水や建材同士の緩衝のため、サイディング外壁の目地の部分に打ち込まれています。

コーキングは5〜7年で寿命を迎える製品が一般的なので、外壁塗装のタイミングにはすでに寿命を迎えていることがほとんど。

事実、S様邸のコーキングも寿命を迎えて、ひび割れなどが発生していました。

補修をしないと、雨水が壁の内部に入り込み、内部を腐食させる恐れがあります。

そのため、塗装作業をする前にコーキングの補修作業を実施するのです。

上の画像は、S様邸の古いコーキングを撤去しているところ。

ひび割れてボロボロになったコーキングが、職人の手によって取り除かれています。

外壁全体のコーキングを取り除くので、全て撤去した後にはこれほどたくさんの量になりました。

古いコーキングを撤去したら、現れた下地に対して“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

コーキングプライマーを塗る目的は、下地とコーキングを密着させること。

もしコーキングプライマーを塗らないでコーキングを打ち込むと、新しいコーキングはうまく下地に密着できません。

そうすると、本来の寿命である5〜7年も持たずに剥離(コーキングと外壁の間に隙間が生じること)などのトラブルが生じるでしょう。

コーキングプライマーを塗り終えたら、新しいコーキングを注入してから表面を平らにならします。

表面が凸凹にならないよう均一にならすのは、熟練した職人のなせる技です。

下塗り

コーキング補修までの作業を終えると、ようやく外壁の塗装作業へと移ります。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施しているところ。

外壁塗装の工事では、1回だけ塗料を塗れば仕上がるわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをする必要があります。

ただし、“クリアー塗装”と呼ばれる透明の塗料を使った外壁塗装では、下塗りをせずに中塗りと上塗りの2度塗りで工事が完成します。

クリアー塗装の工事の流れをくわしく知りたい方は、ぜひいえふくのクリアー塗装の施工事例をご覧ください。

中塗り

下塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

重ね塗りをする際には、前の工程で塗った塗料がきっちり乾いていることを確認するのが非常に重要。

前の工程の塗料が乾き切る前に重ね塗りをすると、塗料が混ざって塗膜の品質が悪くなります。

塗膜の品質が悪くなると塗料の寿命が短くなるので、1回の外壁塗装をできるだけ長持ちさせるためには良くありません。

いえふくでは、最大限に長持ちする外壁塗装をご提供するために、塗料がきちんと乾いていることを確認してから重ね塗りするよう徹底しております。

上塗り

中塗りを終えると、次は3度目の塗装作業となる上塗りを行います。
    

ローラーを使った塗装は一見簡単そうかもしれませんが、ムラなく均一に塗るためにはたくさんの修行を積む必要があります。

いえふくの職人は、たくさんの修行と経験を積んだベテランばかりなので、塗装品質には絶対の自信を持っております。

仕上がり

外壁部分の塗装が完了しました。一面肌色のきれいな外壁に仕上がっており、ツヤツヤと輝いていますね!

ただし、まだ工事は完成ではありません。今回の塗装工事では、外壁以外にも塗装をしなければならない部分があるのです。

“付帯部分”と呼ばれる部分で、代表的な例を挙げると、雨どいや雨戸などです。

次の項目では、S様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。


付帯部分塗装

上の画像は塗装前のS様邸の雨戸です。まずは、雨戸塗装の様子を紹介します。

雨戸など金属でできている部分は、塗装の前に“ケレン”と呼ばれる下地処理を行います。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

汚れを落とすと同時に、塗装面に微細な傷をつけ、塗膜が密着しやすい環境を整える目的もあります。

上の画像は、職人がS様邸の雨戸にケレンを実施しているところです。

ケレンを終えると塗装作業を行います。

付帯部分塗装でも、塗装の流れは外壁と同じ3度塗り。

ただし、金属製の箇所を塗装する際には、下塗り時にサビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使う必要があります。

上の画像は、職人が雨戸を上塗りしているところ。下塗りでサビ止め塗料を使用し、その後中塗りを行い、上の画像のような状態になっております。

上の画像は、雨どいを塗装している様子。

S様は雨どいとその周辺には、濃い目のブラウンの塗料をお選びになりました。


まとめ

今回の記事では、築10年のS様邸を塗り替えた、外壁塗装工事の様子を紹介しました。

S様邸の外壁は施工前とはがらりと印象が変わり、より一層おしゃれで美しい住宅に変身していましたね!

いえふくでは、ベテランの職人による高品質な外壁塗装を、適正価格でご提供しております。

「外壁塗装を検討しているけど、どの業者を選べばいいのかわからない」とお困りの方は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。