施工事例
外壁をクリアー塗装で塗り替え!金属製の雨どいもまとめて塗装(東京都八王子市)
はじめに
この記事で紹介するのは、新築時から8年ほどが経過するN様邸の外壁塗装の施工事例。
一般的な色付き塗料を使用するのではなく、透明の塗料を使う“クリアー塗装”を実施した事例です。
クリアー塗装は、透明の塗料を使用することから、デザイン性の高いサイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)の元々のデザインをそのまま残せることが大きなメリット。
「外壁塗装をしなきゃいけないけど、現在の外壁デザインも気に入っている」と感じている方は、ぜひこの施工事例をご確認いただき、クリアー塗装をご検討してみてください。
Before
クリアー塗装を実施する前のN様邸がこちらです。
新築時から8年が経過しているので、外壁には全体的にうっすらと黒ずみ汚れが見られます。
クリアー塗装は外壁材に定着した汚れを隠せないため、汚れがひどい場合には施工をすることができません。
しかし、N様邸のようにそれほど汚れていない外壁であれば、高圧洗浄で汚れを洗い流せば問題なく施工が可能です。
もしN様が塗装工事を今決断しないで先延ばしにしていた場合、外壁材に黒ずみ汚れが定着し、クリアー塗装ができない状態になっていたかもしれません。
クリアー塗装を希望される方がいらっしゃいましたら、外壁の状態にもよりますが、遅くとも築10年を迎える前に塗装工事をご検討ください。
After
クリアー塗装が完了したN様邸がこちらです。
少し汚れていた施工前とは打って変わってピカピカの住宅に変身していますね!
クリアー塗装により外壁にはツヤ感が生まれ、施工前にもましておしゃれな雰囲気です。
さらに、雨どいや軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)などの“付帯部分”も塗り替えたので、住宅全体が輝いて見えます。
次の章では、N様邸のクリアー塗装が進んでいく様子を、画像を見ながらチェックしてみましょう。
施工手順
足場設置
クリアー塗装の工事では、まず足場を設置するところから作業がスタートします。
高い場所での作業をするためには、安定した足場が必要不可欠。
過去にはハシゴや脚立で外壁塗装をしていた時代もあったそうですが、現在では足場を組み立てるのが基本となっています。
いえふくの外壁塗装でも、職人の安全を確保するため、全ての塗装現場において足場を組み立てるように徹底しております。
高圧洗浄
足場を組み終えたら、次は外壁の汚れを洗い流す“高圧洗浄”の作業を行います。
上の画像は高圧洗浄をする前に撮影されたもの。クリアー塗装では外壁の汚れを色で隠せないので、細かい部分までていねいに洗浄作業を行います。
養生作業
高圧洗浄の作業が完了し、外壁は汚れを落としてピカピカの状態になりました。次に行うのは、“養生”と呼ばれる作業です。
次の画像をご覧ください。
画像を見ると、窓ガラスや排気口カバーがビニールシートで覆われている様子が確認できますね。
この、窓ガラスなどをビニールシートで覆う作業こそ、養生です。
クリアー塗装で使用するのは透明の塗料だとはいえ、窓ガラスなどに塗料が飛んで汚れては大変です。
施主様の大切なご自宅を汚すことがないよう、クリアー塗装の際にも徹底して養生を行っております。
中塗り
養生作業が完了すると、次は外壁部分の塗装作業を行います。
一般的な色付き外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の塗装を行うのですが、クリアー塗装の場合は「中塗り・上塗り」と2回の塗装作業となります。
クリアー塗装で2度塗りの施工を行うのは、塗料メーカーがそのように指定しているからです。
いえふくでは塗料メーカーが指定する塗装方法を遵守し、正しい施工方法で塗装を実施いたします。
中塗りを終えると、N様邸の外壁はこのようになりました。
クリアー塗装ではツヤのある塗料を塗るのが一般的なので、N様邸の外壁にはすでにツヤ感が生まれていますね。
なお、最近ではツヤなしタイプのクリアー塗装も登場してきているので、もし、ご要望があればお気軽にその旨をお申し付けくださいませ。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたことを確認してから、次の上塗りを行います。
クリアー塗装はもちろん、外壁塗装の工事では「塗料を乾燥させる時間」がとても重要です。
塗料が乾ききらないままに次の塗装作業を始めると、塗料が混ざって塗膜が適正な状態に仕上がりません。
塗料メーカーは塗料ごとに乾燥時間の目安を公開していますが、実際の乾燥時間は現場の状況(天気や気温、湿度や日照時間、風通しの良さなど)によっても変わってきます。
コ-キング
上塗り塗装が完了すると、次は“コーキング”の補修作業へと移ります。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築材。
N様邸のようなサイディング外壁には、目地の部分を埋めるためにコーキングが打ち込まれています。
コーキングは5〜7年の耐用年数であるため、塗装工事のタイミングでの補修が必要です。
色付き外壁塗装の場合は、塗装作業の前にコーキング補修を行い、その上から塗装します。
しかし、クリアー塗装の場合は塗装作業の後にコーキング補修をするのが基本。クリアー塗装用の塗料は、コーキングの上から塗るのに適さないからです。
コーキングの補修作業では、まず古くなったコーキングを撤去します。
上の画像は古いコーキングを撤去した後の様子です。
古いコーキングを取り除いたら、現れた下地に対して“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。
コーキングプライマーには、下地とコーキング材を密着させる役割があります。
もしコーキングプライマーを塗らなかった場合、新しく打ち込んだコーキングがうまく下地に密着できず、耐用年数を待たずして剥離トラブルが発生するでしょう。
コーキングプライマーは、とても重要な作業なのです。
その後、新しいコーキング材を打ち込んで、ヘラを使って平たくならしたら、補修作業は完了です。
上の画像は、コーキング補修完了後に撮影されたもの。
一目見ただけではどの部分を補修したのかわからないほど、新しいコーキングが外壁の模様に馴染んでいますね!
クリアー塗装ではコーキングの補修跡を色で隠すことができないので、なるべくサイディングのデザインに馴染む色のコーキングを使用することが大切。
今回はグレーのコーキングを使用し、外壁デザインとの相性もバッチリです。
仕上がり
コーキング補修が完了し、クリアー塗装が完成しました。
ここで改めて塗装施工後のN様邸の様子を確認しましょう。
施工後のN様邸は新築住宅のようにピカピカで、何度見ても気持ちがいいですね。
N様邸の塗装工事では、外壁塗装以外に付帯部分の塗装も実施しました。付帯部分塗装の作業の様子は、次の項目でご確認ください。
付帯部分塗装
上の画像は軒天の塗装をしているところです。
軒天をはじめとして、付帯部分では透明の塗料ではなく色付きの塗料を使用します。
すでに外壁のクリアー塗装を終えているため、外壁を色付き塗料で汚さないよう、ビニールシートで養生してから軒天の塗装を行っております。
なお、付帯部分にはクリアー塗装ができないので、色付き塗料の使用が必要です。
そのため、N様邸の付帯部分の塗装では外壁の塗装と異なり、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで塗装を行いました。
続いて、雨どい塗装を行います。N様邸の雨どいは金属製であったため、塗装の前に下地処理として“ケレン”を実施。
ケレンとは、ヤスリやタワシなどを使って塗装部分を磨き、古い塗膜や汚れ、表面のサビなどを落とす作業のこと。
金属部分の塗装時にはケレンが欠かせません。
ケレンを終えると塗装作業を行うのですが、金属部分塗装では他にも重要なポイントがあります。
それは、金属部分の下塗りにはサビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用することです。
金属は水と酸素に反応してサビるものですが、サビ止め塗料で保護することでサビの発生を抑制できます。
まとめ
今回の記事では、外壁をクリアー塗装でメンテナンスしたN様邸の施工事例を紹介しました。
N様のご希望通り、もとの外壁デザインを残したまま、外壁をクリアーな塗膜でカバーする塗装工事が実施できていましたね!
クリアー塗装の経験も豊富ないえふくは、スムーズでていねいなクリアー塗装の施工が可能です。
「クリアー塗装を検討中だけど、どの業者に任せればいいのかわからない」とお困りの際は、お気軽にいえふくまでご相談くださいませ。