外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

サイディングをツートンカラーで塗装工事!一層おしゃれになったT様邸(東京都多摩市)

はじめに

今回紹介する施工事例は、新築時から8年ほどが経過するT様邸の外壁塗装です。

T様邸は“サイディングボード”(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を使用したサイディング外壁。

T様は「外壁塗装で住宅を今よりもおしゃれにしたい」とご希望になり、いえふくでツートンカラーでの塗装をご提案させていただきました。

T様はツートンカラーの塗装をとても気に入られ、オフホワイトと薄めのブラウンの2色で外壁を塗装することになりました。

ツートンカラーなどの外壁塗装の施工事例をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のT様邸の様子がこちらです。

石壁風のおしゃれなサイディング外壁ですが、黒ずみ汚れとコケの発生で、その魅力は半減しています。

外壁表面の塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)が劣化すると、上の画像のように汚れがひどくなったり、コケが生えたりします。

ご自宅の外壁が上の画像のように汚れてしまっている場合、外壁塗装を検討するべきタイミングとお考えください。

After

外壁塗装を終えたT様邸がこちらです。

T様は施工前とは少し雰囲気を変えて、オフホワイトの塗料をお選びになりました。

塗装前に汚れていた部分もピカピカに生まれ変わり、まるで外壁を丸ごと交換したかのように美しい仕上がりですね!

こちらは、T様邸の玄関周辺を撮影した様子。

T様は外壁全てをオフホワイトで塗るのではなく、一部の外壁だけは薄めのブラウンに仕上げるツートンカラーをお選びになりました。

オフホワイトと薄めのブラウンは相性バツグンで、以前にもましておしゃれな住宅へと変身しました。

次の項目では、T様邸の外壁がピカピカに生まれ変わった塗装工事の工程を、画像とともに解説いたします。


施工手順

足場設置

外壁塗装工事ではじめに行うのは、作業のための足場を設置する作業です。

画像を見ると、T様邸の周囲に足場が設置されているのがわかります。外壁塗装の職人は足場を頼りにして、高い場所での作業を行います。

足場があれば落下事故のリスクを減らせる上に、安定した作業場所があるので塗装中に手元が狂う心配もありません。

繊細な作業を必要とする塗装工事も、足場があってこそきちんと完成させられるのです。

高圧洗浄

足場を設置した次は、外壁の洗浄作業を行います。

上の画像は、外壁洗浄が完了した後に撮影されたもの。

こちらは施工前に黒ずみ汚れとコケが発生していた部分ですが、高圧洗浄により、汚れもコケもきれいさっぱりなくなっています。

塗膜は塗装により生成されるものですが、汚れをしっかり落とした外壁に塗装してはじめて、万全の状態に仕上がるのです。

もし高圧洗浄の工程を省略すると、塗料はうまく外壁に密着できず、本来の耐用年数よりも短い期間で塗膜が剥がれるでしょう。

養生作業

外壁の洗浄作業が完了すると、窓ガラスやインターホンなどをビニールシートで覆う“養生”を行います。

塗装前に養生を行う主な理由は、窓ガラスなどに塗料が付着して汚れるのを防ぐためです。

外壁塗装で使用する業務用の塗料はとても密着力が高く、一度付着すると、そう簡単には落とせません。

施主様の大切な住宅を汚すわけにはいきませんので、いえふくでは全ての現場で養生の実施を徹底しております。

コ-キング

外壁の洗浄作業が終わると、次はサイディング外壁の目地に打ち込まれている“コーキング”(乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん剤)の補修工程へと移ります。

コーキングは耐用年数が5〜7年程度であるため、外壁塗装を実施する際には寿命を迎えていることが多いです。

コーキングは、寿命を迎えるとひび割れや剥離(隙間ができること)のトラブルが発生し、そこから外壁内部に雨水が入り込む恐れがあります。

外壁内部に雨水が入り込むと下地が傷み、柱などが腐るケースも。

こういったトラブルを防ぐためにも、外壁塗装の際には外壁の塗装工事だけではなく、コーキングの補修工事も実施することが大切です。

外壁塗装のコーキング補修では、主に“打ち替え”と呼ばれる手法で補修を行います。

打ち替えとは、古いコーキングを撤去し、その部分に新しいコーキング剤を打ち込む補修方法。

打ち替え補修で古いコーキングを取り除くと、上の画像のように下地があらわになります。

続いて、あらわになったコーキングの下地へ、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。

コーキングプライマーには、下地とコーキングを密着させる役割があります。コーキングに本来の耐用年数である5〜7年を持たせるためには、下塗り剤の塗布は怠ってはならない重要な作業です。

コーキングプライマーを塗り終え、新しいコーキングを打ち込んで表面を平たくならしたら、補修作業は完了です。

上の画像は、コーキングの打ち替え補修が完了したところです。

今のままだと、コーキングの色が外壁とマッチしていませんが、上から塗装をすれば補修跡は消えるのでご安心ください。

下塗り

コーキング補修までの作業が完了すると、いよいよ外壁部分の塗装工程へと移ります。

外壁塗装の工程では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りをするのが基本。

いえふくでは基本に忠実な施工を徹底し、3度塗り全ての工程に手を抜かず、全力で塗装工事を行っております。

1度目の塗装作業である下塗りを終えると、T様邸の外壁はこのようになりました。

事前に窓ガラスなどを養生しているので、塗料が付着する心配もありません。

T様邸の下塗りで使用したのは“プライマー”と呼ばれる下塗り専用の塗料です。

中塗りと上塗りで使用する“上塗り塗料”とは異なる性質を持っています。プライマー(下塗り塗料)と上塗り塗料の違いは、次の通り。

  • プライマー(下塗り塗料):外壁下地と上塗り塗料を密着させる役
  • 上塗り塗料:外壁を雨水や汚れから保護する役割

いえふくの職人は、塗料ごとの違いや扱い方を心得たプロ集団です。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

こちらはオフホワイトの塗料で塗装した部分です。

そしてこちらは、薄めのブラウンで塗装した玄関前の外壁です。

すでに外壁はピカピカの状態ですが、上塗りを終えるまで塗装作業は完成ではありません。

上塗り

中塗り塗料が乾いたら、3回目の塗装作業となる上塗りを行います。

この時に注目したいのは、上塗りでは中塗りより少し明るい色の塗料を使用している点です。

これは、いえふくでは中塗りと上塗りで異なる色の塗料を使用するようにしているから。

中塗りと上塗りは全く同じ色の塗料を重ね塗りしても問題ないのですが、異なる色を使用する方が、施主様にとっては重ね塗りによる外壁の変化を実感しやすいですよね。

いえふくでは施主様が安心して塗装作業を見守れるように、中塗りと上塗りで異なる色の塗料を使って塗装を行っております。

オフホワイトの部分だけではなく、薄めのブラウンの部分についても、わずかに色みの異なる塗料を使用します。

仕上がり

上塗りを終えると、外壁部分の塗装作業は完了となります。

上の画像は、上塗り後のT様邸の様子です。

施工前には汚れが付着しコケが生えるほど劣化していた外壁も、ピカピカで清潔感のある外壁へと生まれ変わりました。

オフホワイトと薄いブラウンの部分の境目は、上の画像のように仕上がっています。

T様邸では、玄関付近の一部分にだけデザインの異なるサイディングボードが使用されています。

T様のご希望通り、この部分を境目として玄関周りを薄めのブラウンの色で仕上げました。

外壁部分の塗装はこれにて完了ですが、塗装工事はまだ完成ではありません。“付帯部分”と呼ばれる、外壁に付帯する部分の塗装がまだ残っています。

次の項目では、T様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。


付帯部分塗装

外壁に付帯する部分とは、雨どいや雨戸・戸袋などです。

付帯部分の塗装も、基本的には外壁と同じ3度塗りで塗装をするのですが、塗装部分によっては少し異なる手順で作業を進める場合があります。

まずは、T様邸の霧避け(窓の上などに設ける小さな屋根)塗装の様子を紹介します。

上の画像は霧避けに対して“ケレン”と呼ばれる下地処理を行っているところです。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。

ケレンをする主な目的は、塗装面の汚れやサビを落とすことなのですが、もう1つ別の目的もあります。

それは、金属部分の表面に微細な傷をつけることで、塗料が下地に密着しやすい環境を整えることです。

金属部分はそのまま塗装をすると塗料が密着しにくいので、事前のケレンが必要不可欠なのです。

また、霧避けのように金属でできている部分を塗装するときは、下塗りの際にサビ止め効果のある塗料を使用することも重要。

金属部分に普通の塗料を塗るだけではサビの抑制効果は不十分です。そのため下塗りでサビ止め塗料を使用し、サビの発生を抑える必要があります。

ケレンと下塗りを終えたら、あとは中塗りと上塗りの重ね塗りを行い、霧避け塗装も完了となります!

こちらは雨どいと破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)にケレンを実施しているところ。

T様邸の雨どいと破風板は金属でできているわけではありませんが、一部古い塗膜が剥がれている部分がありました。

古い塗膜が残ったまま上から塗装をしてもきれいに仕上がりませんので、事前にケレンをして古い塗膜を剥がしておくことが、付帯部分塗装をきれいに仕上げるコツです。

雨どいと破風板のケレンを終えたら、下塗りから上塗りまで塗装を重ねていきます。

別の部分の破風板も同様に塗装を行います。

外壁の白さに対して付帯部分の色がアクセントになり、屋根のオレンジ色も相まって、とてもおしゃれ度の高い住宅に仕上がりましたね。

T様邸には上の画像のような装飾が施されておりました。T様のご希望があったため、この部分についても付帯部分と同じ色で塗装を行いました。


まとめ

今回は、石壁風のサイディング外壁をツートンカラーに仕上げた、T様邸の外壁塗装の様子を紹介しました。

ベースはオフホワイトの色で塗り、玄関付近はアクセントとして薄めのブラウンカラーで塗装を行いました。

施工前からおしゃれな見た目でしたが、塗装工事でより一層美しくなったT様邸の外壁の様子が確認できましたね!

いえふくの外壁塗装では、施主様のご要望に応じてツートンカラーなど複数の色の塗装工事にも対応させていただきます。

「外壁をこんな色に仕上げたい」などのご要望をお持ちの方も、ぜひお気軽にご相談ください。