施工事例
築10年のサイディング外壁を塗装工事!美しさを新調した事例(東京都大田区)
はじめに
今回の記事で紹介するのは、外壁塗装の工事を行ったK様邸の施工事例です。
K様邸は、新築時から10年ほどが経過する住宅で、今回が新築後はじめての外壁塗装とのことです。
K様邸は、“サイディングボード”と呼ばれる板状の外壁用建材を表面に貼り合わせたサイディング外壁の住宅。
このサイディングボードは、最近の新築住宅で主流となっている外壁材です。
サイディング外壁の塗装工事の際は、目地の部分に打ち込まれている“コーキング”の補修作業が必要になります。
今回の施工事例をご覧いただければ、サイディング外壁特有の作業であるコーキング補修の様子も確認できるので、ぜひ参考にしてみてください。
Before
外壁塗装を実施する前のK様邸がこちら。
堂々としたたたずまいが特徴的で、シンプルモダンの美しさが魅力の住宅です。
破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)や雨どいなどの付帯部分は色あせていますが、上の画像を見る限りは、それほど外壁が汚れているようには見えませんね。
上の画像は、K様邸の裏側となる北側の外壁を撮影したものです。
正面には特に汚れは見られませんでしたが、裏側には広範囲にわたりコケが発生しています。
住宅の北側は日当たりが悪く湿気がたまりやすいので、塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)の劣化にともない、コケが生えることが多いのです。
外壁にコケが生えるのは、塗膜が寿命を迎えているサイン。
「我が家の外壁は塗装時期だろうか」と思ったら、自宅の外壁にコケが生えていないかチェックしてみるとよいですね。
After
外壁塗装が完了したK様邸がこちらです。
施工前と同じベージュ色で塗り直し、美しさが復活していますね!
付帯部分も施工前と同じ黒い塗料で塗り替えましたが、ツヤツヤと輝いていて、まるで新築住宅のようにきれいに仕上げることができました。
次の章では、K様邸の外壁塗装が進んでいく様子を、画像を交えながら紹介してまいります。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事ではじめに実施するのは、足場の組み立て作業です。
上の画像を見ると、複数の職人が足場を組み立てている作業の様子が確認できます。
K様邸の施工で採用したのは“クサビ式足場”と呼ばれる種類の足場です。
現場でスピーディーに組み立てられるメリットがある一方、設置の際には「カン、カン」とハンマーで部材を叩く騒音が発生するデメリットがあります。
いえふくでは、外壁塗装時の近隣トラブルを防ぐため、スタッフが施工前に「外壁塗装工事のお知らせ」の書面と粗品を持って近隣の挨拶回りに伺います。安心してお任せください。
高圧洗浄
足場の設置作業が完了すると、次は外壁を高圧洗浄機で洗浄する“高圧洗浄”の作業を行います。
高圧洗浄をする目的は、外壁表面の汚れやホコリ、ススなどを洗い流すため。
なぜ高圧洗浄が必要なのかというと、表面に汚れなどが残ったまま上から塗装をしても、塗膜がうまく密着できないからです。
塗膜がうまく密着できないと、塗料が持つ本来の耐久力を発揮できず、耐用年数よりも短い期間で剥がれます。
高圧洗浄の作業は、外壁塗装を長持ちさせるためには欠かせない重要なものなのです。
養生作業
高圧洗浄の作業を終えると、次は窓ガラスや玄関ドアなどの汚れては困る部分をビニールシートで覆う“養生”を行います。
上の画像を見ると、窓枠全体や雨どいなどがビニールシートで覆われている様子が確認できますね。
雨どいは“付帯部分”の1つで外壁塗装と一緒に塗装する部分ですが、外壁用の塗料が雨どいに付着しないよう、外壁を塗装する間は養生しておくのが基本です。
コ-キング
外壁の目地部分のコーキング補修は、サイディング外壁特有の工程です。
”サイディングボード”と呼ばれる外壁材を貼って仕上げるサイディング外壁は、ボードとボードの間に隙間が発生します。
その隙間を埋めるために詰め込まれているのが、コーキングです。
一般的にコーキングの耐用年数は5〜7年ほどなので、外壁塗装を実施する際には劣化して寿命を迎えていることがほとんど。
コーキングは劣化するとひび割れが発生し、そこから雨水が外壁内部へ侵入します。
そうなれば見た目が悪いだけでなく、外壁の下地や住宅の柱が傷む恐れもあるので、外壁塗装と同時にコーキングを補修することが大切です。
サイディング外壁のコーキング補修では、“打ち替え”と呼ばれる補修方法を用いるのが一般的です。
打ち替えとは、古いコーキングを撤去してから新しいコーキングを打ち直す作業のこと。
まずは上の画像のように、コーキングにカッターナイフで切り込みを入れ、手で引っ張って古いコーキングを撤去します。
古いコーキングを取り除いたら、次は“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。
コーキングプライマーは、下地とコーキング材をくっつける役割があります。
この作業を省くとコーキングがうまく下地にくっつかず、本来の耐用年数を待たずして剥離するトラブルが起きることでしょう。
コーキングプライマーを塗り終えると、“コーキングガン”と呼ばれる道具を使い、新しいコーキングを打ち込みます。
新しいコーキングをそのまま打ち込むだけだと、表面が凸凹になるので、ヘラなどを使って表面を平たくならし、補修作業は完了です。
下塗り
コーキングの補修作業を終えると、いよいよ外壁塗装の本題である塗装作業へと移ります。
外壁塗装では3度塗りが基本。それぞれの工程は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれています。
まずは、1度目の塗装工程である下塗りを実施します。
上の画像をご覧ください。職人がK様邸の外壁に下塗りを行っています。
サイディングの模様の隙間もきちんと塗れるよう、模様の向きにローラーを転がすことが大切です。
ローラーでは塗りきれない細かい部分は、ハケに持ち替えて作業を行います。
手作業で塗装をするのは効率が良くないように思えますが、長持ちする外壁塗装を実現するためには、熟練した職人の技が必要不可欠なのです。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
上の画像は職人が中塗りをしている様子。下塗り塗料は十分に乾いているので、手を触れても全く問題ありません。
上塗り
中塗りで塗った塗料が乾いたら、3回目の塗装作業となる上塗りを行います。
外壁塗装では、塗料を乾燥させる時間がとても重要。
塗料が乾き切る前に重ね塗りをすると、塗料が混ざって塗膜の仕上がりが悪くなり、本来の耐久力や耐汚染性(汚れにくさ)は発揮されません。
仕上がり
外壁塗装の工事が完了したK様邸がこちら。施工前よりも明らかにピカピカになっていて、外壁はツヤツヤと輝いていますね。
これは、K様がツヤありタイプの塗料をお選びになったからです。
塗料にはツヤなしタイプとツヤありタイプがあり、施主様の好みに応じてお選びいただけます。
ツヤなし塗料とツヤあり塗料で見た目が違うのはもちろん、機能性が若干異なる場合も。
ツヤなし塗料の中には、本来はツヤありだった塗料に化合物を混ぜて、ツヤを消している塗料もあります。
こういったツヤなし塗料は、化合物を混ぜるぶん、本来のツヤあり塗料に比べると耐久性に劣るのが現状です。
もちろん、ツヤなし塗料だからといってすぐに剥がれることはありませんので、その点はご安心ください。
付帯部分塗装
外壁塗装では、外壁以外に付帯部分の塗装をする必要もあります。こちらでは、K様邸の付帯部分塗装の様子をいくつか紹介します。
こちらは軒天の塗装をしている様子です。
軒天とは、屋根の壁より外側にせり出している部分の裏側のこと。
軒天をはじめとする付帯部分塗装でも、基本的な流れは外壁の時と同じく3度塗りでの塗装です。
こちらは雨どいを塗装している様子。
雨どいなどの複雑な形状の付帯部分でも、いえふくのベテランの職人にかかれば、ローラーとハケで隅々までの塗装が可能です。
こちらは幕板(まくいた。1階部分と2階部分との間などの境界線に設置する板状の建材)の塗装をしているところ。
幕板についても、その他の付帯部分と同様に黒い塗料で塗装を行いました。
まとめ
今回の記事では、サイディング外壁の築10年の住宅を塗り替え工事したK様邸の施工を紹介しました。
施工前にはコケが生えていたK様邸の外壁が、塗装工事により美しく変身する様子が確認できましたね!
いえふくではサイディング外壁をはじめとして、モルタル外壁などについても豊富な施工実績を有しております。
外壁塗装業者をお探しの際は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。