外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

異なるデザインのサイディングボードをツートンカラーで塗り替え工事(神奈川県三浦市)

はじめに

今回の記事で紹介するのは、N様邸の外壁塗装の施工事例です。

N様邸は、新築時から9年ほどが経過するサイディング外壁(外壁の表面に板状の外壁材“サイディングボード”を張り付ける工法の外壁)の住宅。

N様邸の外壁に使用されていたのは、デザインの異なる2種類のサイディングボードで、N様は「外壁の模様ごとに異なる色で仕上げたい」と希望されました。

この記事をお読みいただければ、サイディング外壁をツートンカラーで塗装工事する作業の流れを確認することができます。

外壁塗装の流れを知りたい方や、ツートンカラーでの塗装を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のN様邸がこちら。

上の画像は、玄関付近の外壁を撮影した様子です。

N様邸では、玄関付近の外壁に上の画像のようなサイディングボードが使用されておりました。

こちらはN様邸の2階部分を撮影した画像です。

玄関部分とは異なるデザインのサイディングボードが使われていることを確認できますね。

また、築9年が経過するN様邸では、バルコニーの塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)も劣化して汚れていました。

N様は今回の塗装工事でバルコニーの防水塗装も希望されたため、あわせて施工を行いました。記事の後半ではバルコニー塗装の様子も紹介いたします。

After

外壁塗装を終えたN様邸の様子がこちら。

石壁風のサイディング外壁が、おしゃれでモダンな淡いグリーンに変身しています。

眺めていると、何となく気持ちが和む気がします。そういえば、グリーンはリラックス効果があるといわれている色でしたね。

先ほどの外壁は淡いグリーンに仕上げ、それ以外の外壁については清潔感のあるパールホワイトで塗り上げました。

白系の塗料だとオフホワイトも人気ですが、パールホワイトにはクリアーな印象があり、こちらも人気の高いカラーです。

あんなに汚れていたバルコニーも、施工後にはこのようにピカピカになりました。

外壁とバルコニーなど屋根以外の部分を一通り塗装したので、まるで新築住宅に生まれ変わったかのように美しい仕上がりです。

次の項目では、N様邸の外壁塗装工事の手順を紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、まず足場を組み立てることから作業がスタートします。

住宅の周囲をぐるりと取り囲むような形で、足場を設置します。

足場を組む理由は、職人の落下事故のリスクを防ぐためと、作業場所を確保するためです。

安定した足場があればバランスを崩すリスクは少なくなり、万が一バランスを崩しても、つかまる場所があれば事故の危険性を下げられます。

また、足場があれば塗料の缶を置いて塗装することもでき、より丁寧で高品質な塗装作業ができるのです。

足場を組み終えたら飛散防止のネットを張り、塗装中の塗料や高圧洗浄中の水しぶきが、隣家や施主様のガレージに飛ぶのを防ぎます。

高圧洗浄

足場を組み立てたら、次に行うのは外壁の洗浄作業です。

外壁の表面に汚れやホコリが付着したまま塗装すると、塗料の密着度が悪くなり、外壁塗装の品質低下にもつながるからです。

いえふくではできる限り長持ちする外壁塗装を実現するため、高圧洗浄により外壁のコンディションを整えてから塗装作業をするよう徹底しております。

養生作業

外壁の高圧洗浄を終えると、次は窓ガラスやインターホンをビニールシートで覆い、汚れないように保護する“養生”の作業を行います。

養生をする主な目的は、塗料がついて汚れないようにする配慮なのですが、それ以外にも意味があります。

それは、窓枠など塗装しない箇所の周囲に養生テープを貼った上から塗装をすることで、テープを剥がした後、塗装の必要がない箇所と塗装した箇所の境界線が直線に仕上がるようにするためです。

養生テープを貼った上から塗装をすれば、テープを剥がすだけで直線的できれいな仕上がりになります。

ただしこのためには、養生テープをまっすぐに貼る必要があります。現場に慣れた塗装職人ならまっすぐに貼れますが、一般の方には難しいでしょう。

コ-キング

N様邸のようにサイディングボードを外壁に貼って仕上げている外壁は、サイディングボード同士のつなぎ目に“コーキング”と呼ばれる建築材が打ち込まれています。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる素材。

耐用年数は5〜7年ほどであるため、外壁塗装のタイミングで補修をするのが一般的です。

N様邸のコーキングも寿命を迎えて劣化していましたので、外壁塗装の機会に補修をします。

サイディング外壁のコーキング補修では、まず古いコーキングを撤去する作業が必要です。

上の画像は古いコーキングの撤去後の様子。画像を見ると、コーキングを撤去した部分に青い下地が見えていますね。

この部分に新しいコーキングを打ち込むのですが、その前にやらなければならない作業があります。

それは、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗ること。次の画像をご覧ください。

こちらがコーキングプライマーを塗っている作業の様子です。

コーキングプライマーには下地(撤去後の画像で見えていた青い部分)と新しいコーキングを密着させる役割があります。

もしコーキングプライマーを塗らずに新しいコーキングを打ち込むと、コーキングは本来の耐用年数である5〜7年も長持ちせず、短い期間で剥離(コーキングと外壁の間に隙間ができること)などのトラブルを起こすでしょう。

下塗り

コーキングの補修作業を終えると、いよいよ外壁の塗装工程へと移ります。

外壁の塗装では、全部で3回の塗装工程を行います。それぞれの塗装工程は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれていて、いずれも省略できない重要な工事。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施している作業中の様子です。職人がローラーを使用し、下塗り専用の塗料を塗っています。

外壁の下塗りを終えると、このようになりました。

下塗り塗料に何を使うかは、外壁の材質や状態などによるもので、「最終的に外壁を何色にしたいか」はあまり関係ありません。

このため、外壁を2色で塗り分ける場合でも、使用する下塗り塗料は1種類です。

今回のN様邸の外壁は、全て窯業(ようぎょう)系のサイディング外壁(セメントと繊維質が主原料の材質)。外壁全体に1種類の下塗り塗料を塗りました。

※サイディングボードにもいろいろな種類があり、その1つが窯業系サイディングです。

中塗り

下塗り塗料を十分に乾かしたら、次は2度目の塗装作業となる中塗りを行います。

上の画像を見ると、N様邸の玄関付近の外壁が淡いグリーンに変身している様子が確認できますね。

下塗りでは下塗り専用の白い塗料を使用しましたが、中塗りからは施主様がお選びになった色の上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を使用。

下塗り塗料と中塗り塗料では、色だけではなく塗料の機能も異なります。

下塗り塗料には、外壁下地と上塗り塗料を密着させる役割があり、上塗り塗料は外壁を雨水や汚れから保護する役割を担っているのです。

先ほどの玄関付近の外壁以外は、パールホワイトの塗料で塗装を行っております。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、仕上げの塗装作業となる上塗りを行います。

いえふくでは、塗装工程の違いを施主様にご確認いただけるよう、中塗りと上塗りで異なる色の塗料を使用するのが基本です。

その方が、中塗りと上塗りを正しく実施していること(中塗りを省くなどせず、重ね塗りをきちんと行っていること)を施主様が確認しやすく、施主様に最後まで安心してご見学いただけるからです。

ただ、今回の施工ではN様が「中塗りと上塗りで同じ色の塗料を使ってください」とお申し出いただいたため、中塗りと上塗りで同じ色の塗料を使用させていただきました。

仕上がり

上塗りまでの作業が完了したところで、改めてN様邸の外壁塗装の仕上がりを見てみましょう。

施工前とはガラリと雰囲気が変わっていますが、石壁風の雰囲気は残っていて、より一層おしゃれな住宅に変身しましたね!

N様は「外壁塗装で住宅のイメチェンをしたい」と希望されたため、色付きの塗料で塗装を行いました。

一方「現在のサイディングのデザインを気に入っていて、できれば変えたくない」と感じている方なら、透明の塗料を使用する“クリアー塗装”の選択肢もあります。

いえふくでは通常の色付き塗料の外壁塗装はもちろん、クリアー塗装にも対応しております。塗装工事をする上でご希望があれば、ぜひお気軽にご相談ください。


バルコニー防水塗装

続いて、外壁塗装とあわせて行ったバルコニー防水塗装の様子をご紹介します。

バルコニー防水塗装のメインは、主に床です。

バルコニーの床は雨水が溜まりやすいため、経年劣化で汚れたり雨漏りが起きたりしやすい箇所。

新築時から10年以上経過すると、バルコニーの床には黒ずみ汚れがこびりつきますし、20年や30年も防水塗装をしていないと、バルコニーの床から雨漏りが発生するケースも。

バルコニーの床は、10〜15年に1回を目安として塗装工事を行うのが理想です。

バルコニーの防水塗装も、基本的な工事の流れは外壁塗装と同じ。

下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りを行うことや、ローラーを使って塗装するのも外壁塗装と共通です。

ただ、外壁塗装とバルコニー防水塗装で違っているのは、使用する塗料です。

外壁には外壁専用の塗料があり、バルコニーにはバルコニー専用の塗料があります。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、外壁のほかに“付帯部分”と呼ばれる箇所の塗装も行います。

代表的な付帯部分の例としては、次のものが挙げられます。

  • 雨どい
  • 破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)
  • 霧避け(窓の上などに設ける小さな屋根)
  • 雨戸・戸袋
  • 水切り(住宅の基礎に水が侵入しないようにする部分)

付帯部分の多くは住宅の排水機能や防水機能を担っているため、塗膜が劣化したまま放置し、ひび割れが起きると大変。

材質によりますが、付帯部分も、外壁やバルコニーと同様に定期的な塗り替えを要するのです。

上の画像は、職人が破風板を塗装しているところ。

雨どいの裏に隠れている部分は、ハケを使って細かく調節しながら塗装を行います。付帯部分の塗装でも、作業の流れは外壁やバルコニーと同じ3度塗りです。

破風板の塗装が完了すると、雨どいの塗装も実施します。

ローラーで塗れる部分はハケよりローラーを使う方が効率がいいので、なるべくローラーを使用します。


まとめ

今回の記事では、サイディング外壁をツートンカラーで塗り替え工事したN様邸の施工事例を紹介しました。

もともとおしゃれだったN様邸が、外壁塗装により雰囲気を変え、以前にもましてデザイン性の高い住宅へと変身する様子が確認できましたね!

また、記事内ではバルコニーの防水塗装や付帯部分塗装の様子も紹介しました。

いえふくでは外壁塗装や屋根塗装、バルコニー防水塗装など、住宅の塗装工事をトータルサポートさせていただくことが可能です。

住宅の塗装工事について疑問を感じている方は、お気軽にいえふくまでご連絡くださいませ。

専門知識を有したアドバイザーが、ていねいにサポートさせていただきます。