外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

早めのクリアー塗装で素敵なサイディング外壁を維持したI様邸(神奈川県綾瀬市)

はじめに

この記事で紹介するのは、クリアー塗装を実施したI様邸の外壁塗装の施工事例です。

クリアー塗装は、透明の塗料を使用する施工方法。

色のある塗料を使う一般的な外壁塗装と違い、既存の外壁のデザインをそのまま残せる塗装方法なので、マイホームの外壁を気に入っている方から人気です。

この記事では、築7年のI様邸をクリアー塗装で塗り替え工事する様子を紹介しています。

クリアー塗装の工事の流れを画像とともに確認できるので、検討中の方はぜひ参考材料にしてみてくださいね。

Before

こちらは施工前のI様邸の外壁です。

新築時から7年が経過しているので、基礎部分や軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)などには多少の汚れが見られました。

しかし、外壁については目立った汚れもなく、きれいな状態です。

クリアー塗装は透明の塗料を使用する性質上、傷や汚れがひどい住宅には施工できません。

I様邸のように外壁がきれいな状態か、高圧洗浄をすれば汚れが落ちてきれいになる場合に限り、クリアー塗装を実施することが可能です。

After

クリアー塗装を終えたI様邸がこちら。

施工前も外壁はきれいな状態でしたが、塗装を終えるとツヤが出たおかげでさらにきれいになりましたね!

I様が気に入られているサイディング外壁(“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)のデザインはそのまま残っているので、住宅の雰囲気が大きく変わってしまう心配もありません。

次の項目では、I様邸のクリアー塗装の工事が進んでいく様子を紹介します。


施工手順

足場設置

クリアー塗装でも通常の外壁塗装でも、最初に行うのが足場の設置作業です。

2階以上の高い場所での作業が必要となる塗装工事では、職人の安全確保のために足場は必要不可欠。

I様邸は5メートル以上の高さがある住宅だったので、「足場の組立て等作業主任者」の資格を持ったスタッフが足場設置の現場指揮をとりました。

5メートル以上の高さの足場の組み立ては、資格取得者による現場指揮は法令で義務付けられています。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次は外壁の洗浄作業を行います。

I様邸のように目立つ汚れがない場合でも、高圧洗浄の作業は必須。

なぜかというと、外壁に汚れが残ったままだと、塗装をしても塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)が外壁材にうまく密着できず、本来の耐用年数を待たずして剥がれるからです。

クリアー塗装でも通常の外壁塗装でも、高圧洗浄は欠かせない工程。

いえふくの職人は全員が高圧洗浄の大切さを理解し、細かい部分までていねいな洗浄作業を実施しております。

養生作業

塗装部分の高圧洗浄を終えると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。

クリアー塗装では透明の塗料を使用するとはいえ、窓ガラスなどに塗料が飛んでは大変。

施主様の大切な住宅を汚さないために、塗装前にはきっちり養生を行います。

中塗り

養生が完了すると、次は外壁の塗装作業を行います。

色のある塗料を使う通常の外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の塗装作業が必要ですが、クリアー塗装の場合、下塗りは不要。

「中塗り・上塗り」の2度塗りで塗装が完成します。

上塗り

1度目の塗装作業である中塗りを終えると、次は2度目の塗装作業の上塗りを実施します。

上の画像は、職人が上塗りをしているところです。

コ-キング

I様邸のようなサイディング外壁は、目地の部分に“コーキング”と呼ばれる建築材が打ち込まれています。

樹脂を主原料とするコーキングは、乾燥して固まると硬いゴム状になる性質を持ち、5〜7年ほどで寿命を迎えます。

築7年のI様邸ではコーキングが寿命を迎えていたので、塗装工事のタイミングで補修を行うことになりました。

なお、色のついた塗料を使用する外壁塗装では、コーキング補修は塗装前に実施するのが基本です。

しかし、クリアー塗装の場合は塗料の性質から、塗装後のコーキング補修が推奨されているため、塗装後に補修作業を行いました。

こちらは玄関ドア周囲のコーキングに“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗っている様子です。

コーキングプライマーは、これから打ち込む新しいコーキングが下地に密着しやすいようにする役割を担っています。

コーキングプライマーを塗り終えると、上の画像のように新しいコーキングを打ち込み、補修は完了です。

なお、玄関ドアや窓枠の周囲へ行うコーキング補修の手法は“増し打ち”と呼ばれ、古いコーキングを取り除かず、残したまま追加でコーキングを打ち込む方法です。

一方、はじめに古いコーキングを撤去してから新しくコーキングを打ち込む方法は“打ち替え”と呼ばれています。

玄関ドアや窓枠の周囲以外については、打ち替えにて補修を行います。

このようにコーキング補修は、補修部分に応じて増し打ちと打ち替えを使い分けて対応する必要があるのです。

仕上がり

コーキングの補修作業も完了すると、外壁部分の塗装作業は終了となります。

ここで改めてクリアー塗装完成後のI様邸を見てみましょう。

外壁はもちろん、雨どいやバルコニーの手すりまで全体的にピカピカの状態になっていますね。

これは、雨どいやバルコニーの手すりも今回の施工で塗装を行ったからです。

次の項目では、雨どいなどの“付帯部分”と呼ばれる箇所を塗装する様子を見てみましょう。


付帯部分塗装

上の画像は軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)を塗装しているところです。

軒天が汚れていると住宅の清潔感が損なわれるので、常にきれいな状態に維持したいですね。

付帯部分塗装では色のある塗料を使用するので、クリアー塗装とは違い、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装を行います。

続いて、シャッターボックスの塗装を行います。

シャッターボックスのように金属製の部分は、塗装前に“ケレン”と呼ばれる作業が欠かせません。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。

このひと手間を加えることで、金属部分の塗装はより長持ちするようになるのです。

また、金属部分を塗装する際にはもう1つ重要なポイントがあります。

それは、下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料を使うこと。

金属部分は雨水の影響でサビが出やすいので、少しでもサビの発生を抑制できるよう、下塗りにはサビ止め効果のある塗料を使用するのです。

こちらは雨どいの塗装をしている様子。

雨どいのように平らではない部分も、いえふくの職人にかかれば難なく塗装が行えます。

基本的にはローラーを使って塗装し、細かい調節が必要な部分はハケに持ち替えて塗装を行います。


まとめ

今回の記事では、外壁のクリアー塗装を付帯部分塗装とまとめて実施した、I様邸の施工事例を紹介しました。

外壁デザインにこだわりを持つI様のご要望通り、サイディングのデザインを活かしたクリアー塗装ができていましたね。

いえふくでは通常の外壁塗装はもちろん、クリアー塗装についても豊富な施工実績を有しています。

高品質で長持ちするクリアー塗装を実施したい方は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。