施工事例
雨どいの塗膜が剥がれた住宅を塗装工事!新築のように美しくなった事例(神奈川県藤沢市)
はじめに
この記事で紹介するのは、前回の外壁塗装から12年ほどが経過するT様邸の施工事例です。
T様は前回の外壁塗装業者の対応に満足できなかったそうで、いくつもの業者に建物調査や見積もりをお願いし、「本当に信頼できる業者を探したい」とのことで、いえふくまでご相談いただきました。
塗装工事を終えたT様からは、「こんなに気持ちよく外壁塗装の工事を終えられるとは思わなかった」と感謝のお言葉をいただきました。
そんなT様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しますので、いえふくでの外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
Before
外壁塗装を施工する前のT様邸がこちら。
外壁は経年劣化で黒ずみ汚れが発生しているほか、雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)などの付帯部分は、塗膜(塗装された塗料が乾燥して固まって膜状になったもの)が剥がれてボロボロになっていました。
「外壁の黒ずみ汚れが目立つ」「塗膜が剥がれてしまう」などの状態は、塗膜が経年劣化で寿命を迎えている証拠。
外壁塗装を検討するべきサインとなりますので、ご自宅にこういったことが見受けられないか確認してみてください。
After
外壁塗装の工事を終えたT様邸がこちらです。
外壁はオフホワイトの色で塗装を行い、清潔感あふれる印象に仕上がっていますね。
雨戸や戸袋、雨どいなどの付帯部分は濃いブラウンの塗料で塗装したので、外壁の色に対するアクセントになり、とてもおしゃれです!
次の章では、T様邸の外壁塗装の工事の流れを紹介していきます。
施工手順
足場設置
外壁塗装工事ではじめに行うのは、足場を設置する作業です。
高い場所での作業が必要になる外壁塗装では、足場なしでは作業ができません。
また、足場がないと職人が落下事故に遭うリスクが高くなります。
いえふくでは職人の安全と作業場所を確保するため、全ての工事現場において足場を組むように義務付けております。
高圧洗浄
足場を組み立てたら、次は高圧洗浄機を使って外壁の洗浄作業を行います。
塗装をする前に高圧洗浄をする理由は、塗装面に汚れやホコリが残っていると、塗膜がうまく下地に密着できないからです。
塗膜が下地に正しく密着できないと、塗料が持つ本来の耐用年数を待たずして塗装が剥がれます。
いえふくでは1回の外壁塗装をできる限り長持ちさせられるよう、外壁の隅々までていねいに洗浄するよう徹底しております。
養生作業
塗装部分の洗浄作業を終えると、水分が乾くのを待ってから養生作業を行います。
養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。
外壁塗装で使用するのは業務用の密着度が高い塗料なので、1度付着すると簡単には落とせません。
ですから、そもそも塗装面以外を塗料で汚さないために、あらかじめ養生をして保護しておくのです。
窓ガラスなどの養生を終えた様子がこちら。
ビニールシートと養生テープを使い、隙間がないようぴったりと保護しています。
養生をする時のポイントは、雨水がビニールシートにたまらないよう、たるみなくシートを張ることです。
工事期間中に雨が降った際、ビニールシートがたるんでいるとその部分に雨水がたまって大変。
そうならないよう、養生を雑に扱わず、ていねいに作業することが大切です。
コ-キング
T様邸のようなモルタル外壁は、さまざまな要因からひび割れが起きることがあります。
モルタル外壁にひび割れがある場合、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる“コーキング”と呼ばれる補修剤を用いて、ひび割れを埋める必要があります。
T様邸でも一部のモルタル外壁にひび割れが見られましたので、塗装を行う前にコーキングを使って補修を実施しました。
下塗り
コーキング補修までの作業が完了すると、いよいよ外壁の塗装作業を行います。
外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りが必要です。
上の画像は職人が下塗りを行っているところ。いろいろな機械が発達して便利な現代ですが、外壁塗装は手作業で行うのが基本です。
塗装をするときには、塗りムラが出ないよう繊細な調節が必要。
塗装作業は一見簡単そうかもしれませんが、機械ではなかなか実現できない職人技が詰まっているのです。
中塗り
下塗りを終えると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
上の画像は中塗りをしている途中に撮影したもの。事前に養生を行っているため、余計な部分を汚す心配もなく、塗装作業に集中できます。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、3回目の塗装作業である上塗りを行います。
上の画像は上塗りをしているところなのですが、よく見ると、塗装部分の色が中塗りの時と違うのがおわかりでしょうか?
これは、いえふくでは中塗りと上塗りでわずかに異なる色の塗料を使用しているからです。
中塗りと上塗りは同じ色の塗料を使ってもいいのですが、それだと施主様にとっては、外壁の変化(塗装工事の工程の進み具合)がわかりにくいですよね。
いえふくでは、施主様に安心して塗装工事を見守っていただけるよう、あえて中塗りと上塗りで違う色の塗料を使用しているのです。
仕上がり
外壁部分の塗装が完成し、T様邸はこのような見た目になりました。
「これで完成?」と思うかもしれませんが、まだ付帯部分の塗装が残っています。
次の項目では、付帯部分塗装の様子を紹介します。
付帯部分塗装
上の画像は破風板に“ケレン”と呼ばれる下地処理を行っている様子。
ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、古い塗膜を落とす作業です。
T様邸の破風板は塗膜が剥がれていたので、剥がれている塗膜をこそぎ落とすためにケレンが必要なのです。
続いて、雨どいのケレンを行っています。
T様邸では雨どいの塗膜も剥がれておりましたので、仕上がりがよくなるよう、ケレンを隅々まで行いました。
ケレンで剥がれていた塗膜を落としたら、下塗り・中塗り・上塗りと3度塗りを行います。
上の画像は、職人が雨どいを中塗りしているところ。
この後に上塗りも行い、雨どいと破風板の塗装は完了です。
続いて、雨戸と戸袋の塗装をしていきます。
施工前の雨戸・戸袋を見ると、塗膜が劣化して色あせていますね。
このまま塗装をせずに放置していると、どんどんサビが広がっていってしまうでしょう。
雨戸・戸袋塗装が完了し、このようになりました。
施工前の色あせた印象からは想像もつかないほど、ピカピカの雨戸・戸袋へと変身していますね。まるで雨戸と戸袋を丸ごと交換したかのような出来栄えです!
雨戸や戸袋などの金属部分を塗装する際には、下地処理でケレンを行い、表面のサビを落とすことが重要です。
さらに、下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料を塗って、将来のサビの発生を抑えることも大切。
いえふくでは金属部分の塗装時にケレンとサビ止め塗料の2つのポイントを押さえ、高品質な塗装工事を行っております。
まとめ
今回の記事では、雨どいや破風板などの塗膜が剥がれるほど劣化している住宅を、塗り替え工事でピカピカにした施工事例を紹介しました。
T様邸はモルタル外壁だったので、モルタル外壁の塗装工事を検討している方も参考にしやすい施工事例でしたね。
いえふくではモルタル外壁の塗装工事に対応しているだけではなく、サイディング外壁やALC外壁、トタン外壁など様々な素材の塗装工事に対応いたします。
外壁塗装や屋根塗装をご検討の際は、ぜひいえふくをご活用ください。